背中の重荷が、以前ほどつらくないのは、いくらか慣れてきたせいだろうか。
今年の源流泊釣行は、これでもう、4度目。
夜明けの杣道を3人で歩くが、テンポもなかなか快調だった。
小鳥のさえずりは、初夏とちがってあまり多くないが、コマドリが多いので、なんとなく華やかだ。
約2時間半の歩きで、テント場と決めていた広河原。
今回の渓は、高度成長期の伐採によって、荒廃を極めた渓で、渓畔林はいまだ回復しきれておらず、無惨なガレ渓となっている部分が多い。
以前、個人的に問い合わせたときの回答によれば、国の方でも、回復策を放棄したようだった。
材の搬出に投資することはできるが、苗木の搬入への投資はできない。
すぐに金にならないことに投資するのは、自由経済の経営原理に反するから。
でも、経済の法則に、てんで関心のないおれとしては、この渓をなんとかして復活させられないか、と思ってきた。
今回、ご一緒させていただいたお二人は、「瀬音の森」でも、いっしょに渓畔林再生実験に汗を流している仲間でもある。
イワナとたわむれ、水とたわむれ、岩や苔とたわむれ、酒を飲みながら、この渓の未来について語れる、またとない機会を与えていただいた。
テン場に着くと、先客がいたが、うまい具合にこれから帰るところだという。
それではと、設営ののち、さっそく本流筋を釣り上がることにした。
天気は快晴。灼熱の太陽が照りつける。
これではイワナもグロッキーではないかと思われたが、それは杞憂で、カディスパターンに、まずまず機嫌よく反応してくれた。
渓の一部では、自然の再生が始まっていた。
おれの見たところでは、もっとも荒れたところにフジウツギ。そしてオオバアサガラが育ちつつあった。
部分的には、カラマツやヒノキも伸びており、激しいシカ食害をまのあたりにしているおれとしては、シカに食われないうちに、早く大きくなれよと言いたい気分だ。
別のところでは、ヤシャブシなどが、食害に耐えながら育っていた。
以前は渓通し行けたところに、倒木が天然ダムを作っていて、思わぬ大高巻きを強いられて、冷や汗をかいた。
渓は自在に変化するから、わからない。
昨年、死亡事故があったのは、おそらくここだろう。
この渓最初の見せ場は、大井戸の滝。
両岸が高く切り立ち、まるで井戸の底にいるようだ。
秩父の渓の厳しさをつくづく感じる大物ポイントでもあるが、きょうは先を急ぐので、パス。
気分のよい遡行しばしで、左沢の出合。
ここも大物が出ることがあるのだが、この日は空振りだった。
妖怪滝の滝つぼは、年々成長して、いいポイントになった。
滝の高さは約12メートル。
前は釜が浅かったが、なかなか見ごたえのある滝になってきた。
この滝を高く巻くと、またガレ場。
渓相は今ひとつだが、イワナは相変わらず、ぽつぽつ反応したが、岩場にシモツケソウの淡いピンクを見ると、アタリが遠のき、そして絶えた。
楽しい宴の翌日は、左沢に入った。
出合からしばらくで、薄暗いゴルジュ。
大きいのが出そうなのだが、反応がないので、チト残念。
5メートルほどの小滝を直登すると、渓が開けて、ふたたびコマドリのさえずりを聞く。
緑濃い渓はガレに埋まり、放置されたワイヤを避けながら、小さなポイントを拾うように叩くが、イワナの出は今ひとつだった。
流れが細くなると、台地上に伐採小屋が今も建っており、一升瓶のかけらが散乱していた。
昭和初期の渓流人から、「幽玄の渓」と評された右沢・左沢だが、ここもまた、伐り捨てられた渓なのだ。
最源流近くで、昨日に引き続き、Jさんが、この日も大物賞の泣き尺。
流れがさらに痩せていくと、魚信が遠のいた。
テン場近くまで戻ると、照りつけが強くて、汗が噴き出す。
清冽な流れはどこまでも力強く、これぞ真夏のイワナ釣り。
夏を堪能させてもらえた二日間だった。
|