春のヤブ山
− 石間戸から小川峠 −

【年月日】

2020年4月30日
【同行者】 単独
【タイム】

駐車スペース(9:23)−MTB−石間戸(9:34)−漆木山(11:57-12:19)
−米山(13:29:13:33)−真弓沢山(南峰)(14:44-14:51)−沢戸(15:45)
−駐車スペース(16:04)

【地形図】 長又 万場 鬼石 皆野 ルート地図(マウスホイールで拡大・縮小可)

 沢戸の手前に軽トラをおき、自転車で登山口へ下る。
 ずっと下りなので、体力をまったく使わない。

 万年橋近くに自転車をロックし、石間戸耕地へ。
 自動車で通過したのでは気づかない馬頭尊が、一体。
 この馬頭尊は、秩父事件を見たはずだ。

石間戸の馬頭尊(大きな写真)
不動堂前の青面金剛(大きな写真)

 めざす尾根ははっきりしているのだが、とりつきがわからない。
 地形図にある神社も見当たらないので、とりつき付近の人家で道を教わり、まずは不動堂と石間戸へお参り。

 不動堂は寂れているが、わきに青面金剛。かなり傷んでいるが、修復され、覆屋で保護されている。
 内部を覗くことができないので、本尊がどんなのか、見えなかった。
 お祀りはされていないかもしれない。

 少し高いところに、石間戸神社。
 幣束が下がっているから、お祀りはされているようだ。
 神楽殿もあるのだが、すでに倒壊しかかっていた。

 尾根へ登る道を行く。
 少し登れば山畑あとだが、耕作はされていないようだ。
 その先ゆず園で、ここも同じ。

 踏まれた道はこのあたりまでで、その先は特に道なし。
 雑木林が多いので、新緑が美しい。

 小さな登り下りが続くので、体力を消耗する。
 尾根が西へ曲がると、眼下に漆木あたりの集落が見え、彼方に沢戸が見える。
 沢戸の全景がこれほど見えるポイントは、なかなかないのではなかろうか。

 気望殿ピークには、女部田耕地と大波見耕地によって設けられた大きな石祠。
 正面には「金峰山」と彫られている。
 作られたのは明治33年とあるから神仏分離は終わっていたはずだが、里修験だった人が音頭をとって作ったのだろうか。

沢戸遠望(大きな写真)
気望殿(大きな写真)

 漆木山は気持ちのよい雑木のピークだが、東からの風が強かったのでスルーして、少し下ったところで大休止。
 ラーメンを持ってくるのを忘れたので、具だけ食った。

 少し下れば、新岡部線13号鉄塔。
 ここはまぁまぁ好展望。

 靄が強いので、観音山・毘沙門山・両神山・二子山など。
 ただ送電線が邪魔だ。

 ここで痛恨のルートミス。  14号鉄塔への巡視路が明瞭だったので、ついそちらへ入り込み、ずいぶん下ってしまった。
 目の先に鉄塔が見えてきたのでおかしいと気づいたが、ときすでに遅しだった。
 道はしっかりしており、諏訪神社の裏に下り着きそうだったが、時間もあるので思い直して、鉄塔へ登り返した。

 鉄塔から北西への尾根を下ると、舗装された林道。
 鞍部は岩を砕いた切り通しで、北へのとりつきがない。
 しばらく探したが、踏みあとらしきものはなく、斜面を強引にずり登る。

 この先の登りは、この日最もつらい登りだった。
 さらに登れば、米山の三角点。
 麓に米山薬師があるから、ここに奥の院があったのだろうか。
 ひどく疲れたので、小休止。

フモトスミレ(大きな写真)
毘沙門山・両神山(大きな写真)

 疲れてくると、巻き道が魅力的に見えてくる。
 尾根道も巻き道もないのだが、しっかりした鹿道は利用価値がある。
 とはいえ、鹿道はいずれ消えるから、あまり深入りすると苦労するはめになる。

山桜(大きな写真)
小川峠(大きな写真)

 雨乞山には小さな石祠が一体。
 そこからしばらくは、小さな登り下りが連続する。
 途中、ミスしかけたがここはすぐに修正。

 真弓沢山へは最後の登り。
 ここは頑張るしかない。
 ピークには、この日初めて見る山名版。
 とりあえず小休止。

小川峠道(大きな写真)
沢戸から半納遠望(大きな写真)

 地形図の小川峠道はそもそも全然違っていて、図より南に峠を示すであろう石祠がある。
 図の峠地点の、小川側は新しい植林地のため道は存在せず、沢戸側の道も消えていた。

 沢状を下れば、峠道の痕跡が見つかる。
 道は沢から離れていくのだが、痕跡は次第に濃くなってくるので、問題なし。

 沢戸耕地を通ったのは初めてかもしれない。
 ここに畑はほとんどないが、人家はとても多い。
 秩父の典型的な奥山山村だ。

 半納はさらに見上げる位置にある。
 周囲の景観を見ながら、軽トラまで戻った。