-奥久慈男体山-
袋田の滝の駐車場で自動車をおろしてもらい、月居山周遊路をゆるゆると登る。
ここはおおむねコンクリート舗装してあるので、山歩きという感じがしない。
かなりの急登で月居峠。 峠付近は、古戦場の看板や鐘楼、観音堂などがあっておもしろそうだが、今日はあまりゆっくりできないので、史跡を眺めるのはパス。
しかし、峠に立つ大イチョウは、じっくり眺めずにはいられなかった。
ここからさらにひと登りで、月居山。
ここからの道は、集塊岩でできたやせ尾根の上に大量の落葉が積もっているので、道のようすがよくわからない。
水根への最初の分岐を過ぎるとスギ林。 南へ歩くに従って、林の自然度が高くなっていくようで、水根への次の分岐あたりは、カエデ類やケヤキ、コナラなどが美しかった。
その先で道は、尾根からはずれて、東側の窪地におりていく。
ケヤキの大木やケンポナシの木が数本あるのが目を引く。
このあたりは、ほぼ原生林に近いのではなかろうか。
男体山が近くなると、オノオレカンバに加えてヤエガワカンバ、ウダイカンバなどのカンバ類が目立ってくる。
健脚コース分岐のあずまやまで来ると、山頂はすぐだった。
ここまで休まずに来たので、腰を下ろして、足下に広がる久慈山地を眺める。
もっとゆっくりしたかったが、時間が残り少なくなってきたので、下山にかかる。
こちらのコースは、尾根の上はずっと好展望、かつ中間地点の大円地越周辺のケヤキ大木林が鑑賞できるので、ゆっくりのんびり歩きたいところだ。 スギの植林地まで下ると、時間が気になってきたので、小走りにどんどん下っていった。 |