新大洞ダム絶対反対!!

峻険な大洞の谷

白岩山から見下ろす

 秩父の渓に、またもや、大規模ダム建設が計画されています。
 現段階における、ダム事業の全体像は、かつて公開されていましたが、現在はクローズになっています。
 国土交通省が、情報を公開するようになったことだけは、ほめてあげた(そもそも当然のことではありますが)のですが、また隠していますね。

 かつて公開されていた資料を読む限り、堤高155メートルの巨大ダムを建設する主たる目的は、洪水対策です。
 資料によると、200年に一度クラスの大雨によって荒川下流部が破堤したら、27兆円の被害が出るそうです。
 ただ、現在公開されている「被害軽減期待額」などの数字は、算出根拠の記載もありません。

 秩父における今までのダムと今度のダムの違いは、湛水による水没人家が皆無ということです。  これは、全国的な傾向ですね。
 反対運動によるマイナスイメージと補償金額を考えれば、ダムを造りたい(工事がしたい)なら、奥山に造るしか、ないのでしょう。

 過疎に苦しむ山村にとって、工事が来るのは、おいしい話です。
 もっとも、工事は麻薬と同じで、ひとつの工事が終わったら次の工事がないと、生きていけなくなります。
 そんな、工事漬けの体質が進行すれば、やがて、工事が切れたらおしまいという産業構造になってしまいます。
 いや、すでに、そうなっているかもしれません。

 この国も、もうおしまいですね。

 新大洞ダムの詳細については、こちらで考えています。