源流に遊ぶ

渓底に陽はほとんど射さない

 いつか行ってみたいと思いつつ、悪渓との評判におそれをなし、アタックできないでいた渓に、初めて出かけることができた。

 渓通しで、途中まで行ったことが、一度ある。
 8年前のメモランダムには、へつりと高巻きの連続で苦労したわけには、魚は釣れず、急所縮みまで行って帰ったとある。

 この渓の源流部へは、急所縮みなる悪場を越えねばならず、そこを越えてもなお、きびしい遡行を強いられるという。
 尾根越えルートがあるにはあるが、道形はほとんどないに等しく、急傾斜のガレ場の横断やヤブこぎの連続を余儀なくされる。

 このルートを3回にわたって踏査し、下準備としてさらに一度、実踏した。
 時期は梅雨入り直前、万全を期して臨んだ、今回の釣行だった。

 明け方の駐車スペースで、今回のメンバーが顔合わせ。
 釣り人と沢登りグループとの合同パーティだ。
 荒川水系渓流保存会のKさん、Jさんとおれ。沢登りグループのCさんと、若手のF君とM君。地元の釣り人のSさん。瀬音の森のYさん。合計8人のパーティだ。

 共同装備と食糧を分担して、ゆるゆると出発した。

 入渓した朝の渓は、水量も少な目。
 遡行条件は、まったく問題なかった。
 ときおり背後から射し込む光が、自分の影を、キラキラ光る流れに落とす。
 小鳥たちの声も、にぎやかだった。

 この日は、テン場に着けばよいだけだから、竿を振りながら、のんびり遡行。
 どういうわけか、先週以来、おれの毛鉤に、さかんにイワナが跳びついてくれる。
 なんだか、少しテンカラがじょうずになったような気がする。
 たぶん気のせいだとは思うが。

 しばらく行って、最初の悪場。
 このあたり、8年前は、右に左に、巻きの連続だったような記憶があるが、ここは右岸の大高巻き。

 ほっとするのもつかの間で、すぐに、巻き道のない小滝。
 右岸をへつるか、左岸の巨岩をずり登るか。
 どうするかと思ったら、水線に足場があり、Cさんのお助けロープにすがって通過。
 このルート取りに、さすが沢屋さんだと感心した。

 急所縮みの悪場も、右岸から高く巻く。
 ここは、8年前に、低く巻こうとして、懸垂下降しかないところに追い込まれた。
 気の抜けない巻きだが、思ったほどの恐怖感もなく、ふたたび沢身に立つことができた。

 ここまで来れば、今日の行程は終わったも同然。
 テン場はすぐだった。

 みんなで焚き木を集めたのち、食事当番のおれは、晩ご飯の準備。
 若者2人は、河原で昼寝。ほかのみんなは、どこかに釣りに行ってしまった。

 みんなが夕食用のイワナを釣ってこなかったら困るので、テン場の前で竿を振ったら、またまたイワナが跳びついた。
 やっぱり、腕がよくなったんだろうか。

 酒はたんまりあったんだが、みるみるうちに、減っていった。
 最後に、骨酒を酌み交わして、初日の宴は終了。
 テントにまだ余裕があるのに、沢登りのみなさんは、野天でシュラフにくるまっていた。

 二日目は、今回の遡行のメインの沢に出かけた。
 想像していたとおり、ここは、黒紫色のすべりやすい岩場をまとった、高巻き困難な滝の連続で、これだけの仲間とでなければ、とても巻いてみようなどと思わなかっただろう。
 しかし、渓の美しさは、奥秩父らしくすばらしいもので、いくら見ても見飽きぬ光景だった。

 M君とF君が、核心部の途中で、予定通りUターン。
 6人で、最源流に向かった。

 えさ釣りの手練れではあるが、テンカラには初心者のSさんにも、いいイワナがかかった。
 高巻きの合間に振る毛鉤に、魚もきげんよく反応してくれる。

 お昼すぎてようやく、奥の二股。
 同水量だが、支流筋にあたる右の沢には魚影なし。
 そろそろ帰途につかねばならないが、魚止めも近いので、左をもう少し遡ってみた。

 水量が激減し、とうとうと流れていたこの川も、軽く一またぎできるほどに細くなった。
 川床はナメの一枚岩となり、魚の反応が、遠くなる。
 魚信が絶えてから最初の滝で、竿を仕舞って、帰ることにした。

 懸垂下降を交えたきびしい巻きもあるので、テン場近くに着くまで、気が抜けなかった。
 この日も、天気がよかったので、小さくてよい焚き火ができた。
 飲みながら仰ぎ見ると、猫の額ほどの狭い空に、たくさんの星がまたたいていた。

 3日目は、テン場近くの支流に行くことになった。
 この日のうちに下山しなければならないので、竿を振りながらも、遡行ペースは快調。
 朝が早いので、こちちらでは、おれの毛鉤には、イワナの出があまりよくなかったが、小イワナがつごう二つ、ピンクのカディスに出てくれた。

 まぁまぁ順調な遡行だったが、魚止めのやや手前で、モチベーションが萎えたため、みなさんに行っていただき、おれはしばらく淵の岸辺でひなたぼっこをしていた。

 テン場に戻ると、どういうわけか、気温が急上昇し、あたかも真夏の渓のような風情となった。
 カゲロウが、小雪のように乱舞し、生命讃歌を謳っていた。
 ここから重荷を背負っての、尾根越えでの下山はさぞ暑かろうと思ったが、3日間、雨がまったく降らなかったなんて、奇跡的な幸運だ。
 文句を言うわけにはいかない。

 テン場周辺に放置されていたカラのガスボンベなどを回収したら、ザックがとんでもない大きさにふくれ上がった。
 重荷によろめきながら、名残惜しい源流をあとに、尾根を登りきると、はるか足元に、急所縮みの悪場が見えていた。