信州南佐久 |
十石峠
秩父困民軍は、明治17年11月7日、十石峠を越えて信州に入った。 竜興寺
ここは大日向村。のちに、満州開拓団で一大悲劇を体験した村だ。 井出家本陣 11月8日、困民軍は、東馬流の戸長井出家を本陣として強借した。 秩父困民党散華之地
11月9日早暁、碓氷峠を越えて来た陸軍高崎鎮台兵と、困民軍が銃撃戦を交わしたのが、このあたり。 秩父暴徒戦死者之墓
事件50年を期して、菊池貫平の孫たちが建てた。 自由民権の雄叫び 北相木村諏訪神社境内に建つ。秩父事件100周年を記念して秩父事件百周年顕彰委員会が建立したものである。 菊池貫平
信州南佐久郡八那池村生まれ。北相木の自由党員で、困民軍参謀長。信州転戦にあたっては、困民軍総理。 井出為吉
北相木村のもと戸長で、自由党員。困民軍の軍用金集め方。自宅には、民権関係の書物が大量に保管されている。 大竜寺
南佐久の民権運動は、青年たちの自主的な学習サークルを通じて広がり、深まっていった。
|