| 1163,広中一成『七三一部隊の日中戦争』(PHP新書) |
| 1162,鵜飼秀徳『仏教抹殺』(文春新書) |
| 1162,友寄英隆『「人新世」と唯物史観』(本の泉社) |
| 1161,野崎昭弘『詭弁論理学』(中公新書) |
| 1160,笠原十九司『南京事件 新板』(岩波新書) |
| 1159,井出孫六『中国残留邦人』(岩波新書) |
| 1158,桑島節郎『満州武装移民』(教育社歴史新書) |
| 1157,広中一成『牟田口廉也』(星海社新書) |
| 1156,神田千里『戦国と宗教』(岩波新書) |
| 1155,辻田真佐憲『「戦前」の正体』(講談社現代新書) |
| 1154,村瀬興雄『アドルフ・ヒトラー』(中公新書) |
| 1153,五木寛之『一向一揆共和国 まほろばの闇』(ちくま文庫) |
| 1152,佐々木太郎『コミンテルン』(中公新書) |
| 1151,菊地秀明『太平天国』(岩波新書) |
| 1150,米原万里『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川文庫) |
| 1149,松永智子『米原昶の革命』(創元社) |
| 1148,ウィリアム・モリス『ジョン・ボールの夢』(晶文社) |
| 1147,斎藤勉『中央本線四一九列車』(のんぶる社) |
| 1146,土肥恒之『ステンカ・ラージン』(中公新書) |
| 1145,佐藤雄基『御成敗式目』(中公新書) |
| 1144,田中琢・佐原真『考古学の散歩道』(岩波新書) |
| 1143,山崎豊子『花のれん』(新潮文庫) |
| 1142,大澤謙司『困民党の行く手を阻んだもの』(まつやま書房) |
| 1141,都出比呂志『古代国家はいつ成立したか』(岩波新書) |
| 1140,服部之総著作集5『明治の革命』(理論社) |
| 1139,小川原正道『西南戦争』(中公新書) |
| 1138,幸徳秋水『兆民先生』(岩波文庫) |
| 1137,『井上清史論集2 自由民権』(岩波現代文庫) |
| 1136,プーシキン『プガチョーフ叛乱史』(現代思潮社) |
| 1135,飯野頼治『飯野頼治著作集1』(まつやま書房) |
| 1134,竹原素子『青雲の翳』(鹿砦社) |
| 1133,色川大吉『流転の民権家』(大和書房) |
| 1132,田中惣五郎『自由民権家とその系譜』(国土社) |
| 1131,岡百合子『白い道をゆく旅』(人文書院) |
| 1130,伊藤痴遊『自由党秘録』(平凡社) |
| 1129,福田薫『蚕民騒擾録』(青雲書房) |
| 1128,林房雄『密偵』(日本評論社) |
| 1128,平野謙『「リンチ共産党事件」の思い出』(三一書房) |
| 1127,木下尚江『火の柱』(Kindle本) |
| 1126,武内孝夫『こんにゃくの中の日本史』(講談社現代新書) |
| 1125,古在由重『思想とはなにか』(岩波新書) |
| 1124,エンゲルス『ドイツ農民戦争』(国民文庫) |
| 1123,津田正夫『百姓・町人・芸人の明治革命』(現代書館) |
| 1122,小池喜孝『平民社農場の人びと』(現代史出版会) |
| 1121,小野寺拓也・田野大輔『ナチスは「良いこと」もしたのか』(岩波ブックレット) |
| 1120,渡辺治『「平成」の天皇と現代史』(旬報社) |
| 1119,伊藤純郎『満州分村の神話』(信濃毎日新聞社) |
| 1118,田野大輔『ファシズムの教室』(大月書店) |
| 1117,市民の会編『原発を止めた裁判官』(現代人文社) |
| 1116,久保護『「分派」と呼ばれた男』(白順社) |
| 1115,不破哲三『干渉と内通の記録(上)』(新日本出版社) |
| 1114,斎藤幸平『人新世の資本論』(集英社新書) |
| 1113,大日方悦夫『満州分村移民を拒否した村長』(信濃毎日新聞社) |
| 1112,不破哲三『スターリン秘史6』(新日本出版社) |
| 1111,春日太郎『山里に花開く高遠の石工』(ぎょうせい) |
| 1110,石川尚興『利根川民権紀行』(新人物往来社) |
| 1109,松尾修『高遠旅石工たちの幕末』(講談社エディトリアル) |
| 1108,不破哲三『スターリン秘史5』(新日本出版社) |
| 1107,不破哲三『スターリン秘史4』(新日本出版社) |
| 1106,黒沢正則『広域蜂起秩父事件』(まつやま書房) |
| 1105,不破哲三『スターリン秘史3』(新日本出版社) |
| 1104,大木毅『独ソ戦』(岩波新書) |
| 1103,不破哲三『スターリン秘史2』(新日本出版社) |
| 1102,不破哲三『スターリン秘史1』(新日本出版社) |
| 1101,袴田里見『昨日の同志 宮本顕治へ』(新潮社) |
| 1100,神立尚紀『カミカゼの幽霊』(Kindle本) |
| 1099,張承志『紅衛兵の時代』(岩波新書) |
| 1098,岩竹美加子『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(新潮新書) |
| 1097,内田満『一揆の作法と竹槍席旗』(埼玉新聞社) |
| 1096,須田努『幕末社会』(岩波新書) |
| 1095,小熊英二『生きて帰ってきた男』(岩波新書) |
| 1094,藤木久志『城と隠物の戦国誌』(朝日新聞出版) |
| 1093,坂野徹『縄文人と弥生人』(中公新書) |
| 1092,大塚茂樹『「日本左翼史」に挑む』(あけび書房) |
| 1091,海野聡『森と木と建築の日本史』(岩波新書) |
| 1090,藤木久志『戦国の村を行く』(朝日選書) |
| 1089,ホブズボーム&ナポリターノ『イタリア共産党との対話』(岩波新書) |
| 1088,赤城弘『再起』(コールサック社) |
| 1087,黒田基樹『百姓から見た戦国大名』(ちくま新書) |
| 1086,水上勉『若狭』(河出書房新社) |
| 1085,鈴木元『志位委員長への手紙』(かもがわ出版) |
| 1084,加藤祐三『イギリスとアジア』(岩波新書) |
| 1083,鈴木将典『戦国大名武田氏の戦争と内政』(星海社) |
| 1082,伊藤淳『父・伊藤律』(Kindle本) |
| 1081,松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』(Kindle本) |
| 1080,加藤祐三『黒船異変』(岩波新書) |
| 1079,武井彩佳『歴史修正主義』(Kindle本) |
| 1078,中田正光『村人の城・戦国大名の城』(洋泉社新書) |
| 1077,大門実紀史『やさしく強い経済学』(新日本出版社) |
| 1076,木下ちがや他『日本共産党100年』(かもがわ出版) |
| 1075,奥村正二『火縄銃から黒船まで』(Kindle本) |
| 1074,土井善晴『一汁一菜でよいという提案』(Kindle本) |
| 1073,奥村正二『小判・生糸・和鉄』(岩波新書) |
| 1072,大久保利謙『日本近代史学事始め』(岩波新書) |
| 1071,中北浩爾『日本共産党』(中公新書) |
| 1070,倉井高志『世界と日本を目覚めさせたウクライナの「覚悟」』(Kindle本) |
| 1069,カティ・マートン『メルケル』(文藝春秋) |
| 1068,八木静子『伝蔵』(まつやま書房) |
| 1067,江口朴郎『帝国主義の時代』(岩波全書) |
| 1066,川上徹『戦後左翼たちの誕生と衰亡』(三省堂) |
| 1065,欧陽文彬『穴にかくれて十四年』(三省堂) |
| 1064,林健太郎『ワイマル共和国』(中公新書) |
| 1063,深沢七郎『千秋楽・東北の神武たち』(読売新聞社) |
| 1062,外村大『朝鮮人強制連行』(岩波新書) |
| 1061,芝原拓自『世界史の中の明治維新』(岩波新書) |
| 1060,雨宮純『あなたを陰謀論者にする言葉』(Kindle本) |
| 1059,肥田毅『彼は早稲田で死んだ』(Kindle本) |
| 1058,深沢七郎『甲州子守唄』(読売新聞社) |
| 1057,毛利甚八『白土三平伝』(小学館文庫) |
| 1056,岩根承成『群馬事件の構造』(上毛新聞社) |
| 1055,松本健一『秩父コミューン伝説』(河出書房新社) |
| 1054,清水吉二『群馬自由民権運動の研究』(あさを社) |
| 1053,湯谷昇羊『「できません」と云うな』(新潮文庫) |
| 1052,Nスペ取材班『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』(新潮文庫) |
| 1051,高島千代・田崎公司編『自由民権<激化>の時代』(日本経済評論社) |
| 1050,困民党研究会『民衆運動の<近代>』(現代企画室) |
| 1049,安在邦夫『自由民権運動史への招待』(吉田書店) |
| 1048,色川大吉『日本人の再発見』(小学館ライブラリ) |
| 1047,新井勝紘編『近代移行期の民衆像』(青木書店) |
| 1046,橋本勲『昭和21年秩父山村青年日記』(文芸社) |
| 1045,田中圭一『村から見た日本史』(ちくま新書) |
| 1044,田代脩『武蔵武士と戦乱の時代』(さきたま出版会) |
| 1043,高橋敏『江戸村方騒動顛末記』(ちくま新書) |
| 1042,色川大吉『カチューシャの青春』(小学館) |
| 1041,色川大吉『廃墟に立つ』(小学館) |
| 1040,色川大吉『近代の光と闇』(日本経済評論社) |
| 1039,高木俊朗『全滅・憤死』(文春文庫) |
| 1038,黒田基樹編『長尾景春』(戎光祥出版) |
| 1037,高橋敏『博徒の幕末維新』(ちくま新書) |
| 1036,成田龍一『近現代日本史と歴史学』(中公新書) |
| 1035,安在邦夫・田崎公司編『自由民権の再発見』(日本経済評論社) |
| 1034,家永三郎『革命思想の先駆者』(岩波新書) |
| 1033,岡裕人『忘却に抵抗するドイツ』(大月書店) |
| 1032,中本崇智『板垣退助』(中公新書) |
| 1031,後藤靖『自由民権』(中公新書) |
| 1030,高橋敏『清水次郎長』(岩波新書) |
| 1029,唐木順三『「科学者の社会的責任」についての覚え書』(筑摩書房) |
| 1028,小松真一『虜人日記』(ちくま学芸文庫) |
| 1027,長谷川昇『博徒と自由民権』(平凡社ライブラリー) |
| 1026,松沢裕作『生きづらい明治社会』(岩波ジュニア新書) |
| 1025,吉村昭『大本営が震えた日』(新潮文庫) |
| 1024,五十嵐睦子ほか『女たちの秩父事件』(新人物往来社) |
| 1023,保高みさ子『秩父事件の女たち』(講談社) |
| 1022,新井廣司『秩父事件と西南上州』(煥乎堂) |
| 1021,高橋哲郎『律儀なれど仁侠者』(現代企画室) |
| 1020,上原邦一『佐久自由民権運動史』(三一書房) |
| 1019,色川大吉『自由民権の地下水』(岩波同時代ライブラリ) |
| 1018,山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』(文春文庫) |
| 1017,堤未果『アメリカから自由が消える』(扶桑社新書) |
| 1016,三浦進・塚田昌宏『加波山事件』(同時代社) |
| 1015,藤木久志『土一揆と城の戦国を行く』(朝日新聞社) |
| 1014,中島博昭『鋤鍬の民権』(銀河書房) |
| 1013,朝日新聞取材班『戦争責任と追悼』(朝日新聞社) |
| 1012,大沼保昭『「歴史認識」とは何か』(中公新書) |
| 1011,藤木久志『中世民衆の世界』(岩波新書) |
| 1010,色川大吉『困民党と自由党』(揺藍社) |
| 1009,上条宏之『地域民衆史ノート』(銀河書房) |
| 1008,黒沢正則『現政府ヲ転覆シ直ニ国会ヲ開ク革命ノ乱ナリ』(文芸社) |
| 1007,遠藤鎮雄『加波山事件』(三一書房) |
| 1006,八千穂夏期大学実行委員会『秩父事件・佐久戦争』(銀河書房) |
| 1005,山本義隆『私の1960年代』(金曜日) |
| 1004,網野善彦『中世的世界とは何だろうか』(朝日選書) |
| 1003,原口清『自由民権・静岡事件』(三一書房) |
| 1002,瀬戸内寂聴『余白の春』(岩波現代文庫) |
| 1001,藤木久志『戦う村の民俗を行く』(朝日新聞出版) |
| 1000,金子文子『何が私をこうさせたか』(岩波文庫) |
| 999,佐高信『福沢諭吉伝説』(角川学芸出版) |
| 998,寺崎修『明治自由党の研究(上)』(慶應通信) |
| 997,榎原雅治『室町幕府と地方の社会』(岩波新書) |
| 996,五味文彦『武士の時代』(岩波ジュニア新書) |
| 995,青木美智男『藤沢周平が描ききれなかった歴史』(吉川弘文館) |
| 994,白川部達夫『近世の百姓世界』(吉川弘文館) |
| 993,小澤浩『中山みき』(山川出版社) |
| 992,保坂智『百姓一揆とその作法』(吉川弘文館) |
| 991,三浦英之『白い土地』(Kindle本) |
| 990,藤沢周平『義民が駆ける』(吉川弘文館) |
| 989,武田砂鉄『わかりやすさの罪』(Kindle本) |
| 988,須田努『幕末の世直し 万人の戦争状態』(吉川弘文館) |
| 987,稲田雅洋『自由民権運動の系譜』(吉川弘文館) |
| 986,藤野裕子『民衆暴力』(中公新書) |
| 985,藤田孝典『下流老人』(朝日新書) |
| 984,桐野夏生『日没』(岩波書店) |
| 983,秋嶋亮『北朝鮮のミサイルはなぜ日本に落ちないのか』(白馬社) |
| 982,大城立裕『焼け跡の高校教師』(Kindle本) |
| 981,柳美里『JR上野駅公園口』(Kindle本) |
| 980,祖田修『鳥獣害』(岩波新書) |
| 979,西浦博『理論疫学者・西浦博の挑戦』(Kindle本) |
| 978,高木俊朗『抗命』(文春文庫) |
| 977,Nスペ取材班『戦慄の記録 インパール』(岩波書店) |
| 976,シュトレビンガー『赤軍大粛清』(学研文庫) |
| 975,本田宗一郎『夢を力に』(日本経済新聞出版社) |
| 974,藤井一行『レーニン「遺書」物語』(教育史料出版会) |
| 973,清武英利『奪われざるもの』(講談社+a文庫) |
| 972,藤田孝典『続・下流老人』(朝日新書) |
| 971,オーウェル『動物農場』(Kindle本) |
| 970,江川紹子『私たちも不登校だった』(文春ウェブ文庫 Kindle版) |
| 969,青木理『日本会議の正体』(平凡社新書) |
| 968,野地秩嘉『サービスの達人たち』(新潮文庫) |
| 967,辻野晃一郎『グーグルで必要なことはみんなソニーが教えてくれた』(新潮文庫) |
| 966,佐高信・浜矩子『どアホノミクスよ、お前はもう死んでいる』(講談社+a新書) |
| 965,井深大『自由闊達にして愉快なる』(新潮文庫) |
| 964,佐高信・浜矩子『どアホミクスの正体』(講談社+a新書) |
| 963,佐高信・辻野晃一郎『日本再興のカギを握るソニーのDNA』(講談社+a新書) |
| 962,江川紹子『「カルト」はすぐ隣に』(岩波ジュニア新書) |
| 961,安在邦夫『左部彦次郎の生涯』(随想舎) |
| 960,飯田辰彦『現代仕事人列伝』(河出書房新社) |
| 959,藤木久志『新版 雑兵たちの戦場』(朝日新聞出版) |
| 958,『暗夜行路』と『如是我聞』(いずれもKindle本) |
| 957,南彰『政治部不信』(Kindle本) |
| 956,NHK取材班『東京裁判への道』(NHK出版) |
| 955,保阪正康『瀬島龍三 参謀の昭和史』(文春文庫) |
| 954,有泉貞夫『星亨』(朝日新聞社) |
| 953,共同通信社社会部『沈黙のファイル』(共同通信社) |
| 952,保阪正康『昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書) |
| 951,栗原俊雄『シベリア抑留』(岩波新書) |
| 950,半藤一利・保阪正康『そして、メディアは日本を戦争に導いた』(Kindle本) |
| 949,富田武『シベリア抑留』(中公新書) |
| 948,秋嶋亮『略奪者のロジック 超集編』(白馬社) |
| 947,金成隆一『ルポ・トランプ王国』(岩波新書) |
| 946,青木冨貴子『731』(新潮文庫) |
| 945,取材班『「満州国」ラストエンペラー』(角川文庫) |
| 944,毛利敏彦『大久保利通』(中公新書) |
| 943,落合延孝『八州廻りと博徒』(山川出版社) |
| 942,大西暢夫『ホハレ峠』(Kindle本) |
| 941,取材班『日本人はなぜ戦争へと向かったのか 外交・陸軍編』(新潮文庫) |
| 940,取材班『縮小ニッポンの衝撃』(講談社現代新書) |
| 939,服部英雄『武士の荘園支配』(山川出版社) |
| 938,鴻上尚史『不死身の特攻兵』(講談社現代新書) |
| 937,矢部宏治『知ってはいけない』(講談社現代新書) |
| 936,新井健二郎『九十五歳』(埼玉新聞社) |
| 935,青沼陽一郎『帰還せず』(小学館文庫) |
| 934,若狭蔵之助『秩父事件-農民蜂起の背景と思想』(埼玉新聞社) |
| 933,相澤冬樹『安倍官邸 VS NHK』(文藝春秋) |
| 932,青木理『日本の公安警察』(講談社現代新書) |
| 931,宮本政於・佐高信『官僚に告ぐ』(講談社文庫) |
| 930,木村知『病気は社会が引き起こす』(角川新書) |
| 929,岩鼻通明『出羽三山』(岩波新書) |
| 928,吉田裕『日本軍兵士』(中公新書) |
| 927,高橋竹山『津軽三味線ひとり旅』(中公文庫) |
| 926,志垣民郎『内閣調査室秘録』(文春新書) |
| 925,藤沢周平『春秋山伏記』(新潮文庫) |
| 924,水木しげる『水木しげるの古代出雲』(角川文庫) |
| 923,村井章介『分裂から天下統一へ』(岩波新書) |
| 922,響堂雪乃『放射能が降る都市で反逆もせず眠り続けるのか』(白馬社) |
| 921,鴻上尚史『「空気」を読んでも従わない』(岩波ジュニア新書) |
| 920,原武史『<出雲>という思想』(講談社学術文庫) |
| 919,アレックス・カー『ニッポン景観論』(集英社新書) |
| 918,堤未果『日本が売られる』(幻冬舎新書) |
| 917,阿部岳『ルポ沖縄 国家の暴力』(朝日文庫) |
| 916,秋嶋亮『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ』(正・続)(白馬社) |
| 915,小林哲夫『高校紛争』(中公新書) |
| 914,倉本一宏『戦争の日本古代史』(講談社現代新書) |
| 913,田中利典『修験道入門』(集英社新書) |
| 912,中里介山『大菩薩峠』(Kindle本) |
| 911,磯村健太郎・山口栄二『原発に挑んだ裁判官』(Kindle本) |
| 910,圭室文雄『神仏分離』(教育社歴史新書) |
| 909,オーウェル『1984年』(Kindle本) |
| 908,宮田律『現代イスラムの潮流』(集英社新書) |
| 907,川上未映子『あこがれ』(新潮文庫) |
| 907,川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』(講談社文庫) |
| 906,兵藤裕己『太平記<よみ>の可能性』(講談社学術文庫) |
| 905,高橋喜代治『続・耕地の子どもの暮らしと遊び』(ブイツーソリューション) |
| 904,渡辺尚志『百姓たちの山争い裁判』(草思社) |
| 903,黒田俊雄『寺社勢力』(岩波新書) |
| 902,呉座勇一『応仁の乱』(中公新書) |
| 901,山田邦明『関東戦国全史』(洋泉社新書) |
| 900,幕連『官邸ポリス』(講談社) |
| 899,NHK取材班『日本人はなぜ戦争へと向かったのか メディアと民衆・指導者編』(新潮文庫) |
| 898,半藤一利・佐藤優『21世紀の戦争論』(文春新書) |
| 897,坂野潤治『明治デモクラシー』(岩波新書) |
| 896,吉村昭『ニコライ遭難』(新潮文庫) |
| 895,小倉美恵子『オオカミの護符』(新潮文庫) |
| 894,兵藤裕己『後醍醐天皇』(岩波新書) |
| 893,若尾政希『百姓一揆』(岩波新書) |
| 892,新井勝紘『五日市憲法』(岩波新書) |
| 891,川上未映子『ヘヴン』(講談社文庫) |
| 890,福田豊彦『平将門の乱』(岩波新書) |
| 889,司馬遼太郎『功名が辻』(1-4)(文春文庫) |
| 888,司馬遼太郎『翔ぶが如く』(1−10)(文春文庫) |
| 887,吉田裕『昭和天皇の終戦史』(岩波新書) |
| 886,安部龍太郎『戦国の山城をゆく』(集英社新書) |
| 885,田端泰子『山内一豊と千代』(岩波新書) |
| 884,司馬遼太郎『坂の上の雲』(1−8)(文春文庫) |
| 883,峰岸純夫『享徳の乱』(講談社選書) |
| 882,斎藤貴男『明治礼賛の正体』(岩波ブックレット) |
| 881,鈴木芳行『蚕にみる明治維新』(吉川弘文館) |
| 880,川上弘美『センセイの鞄』(平凡社) |
| 879,永原慶二『下剋上の時代』(中公文庫) |
| 878,佐藤進一『南北朝の動乱』(中公文庫) |
| 877,網野善彦『職人歌合』(平凡社ライブラリー) |
| 876,平野惣吉述『山人の賦1』(白日社) |
| 875,井上要『秩父丹党考』(埼玉新聞社) |
| 874,網野善彦『異形の王権』(平凡社ライブラリー) |
| 873,林屋辰三郎『佐々木道誉』(平凡社ライブラリー) |
| 872,村井章介『中世倭人伝』(岩波新書) |
| 871,五味文彦『日本の中世を歩く』(岩波新書) |
| 870,近藤成一『鎌倉幕府と朝廷』(岩波新書) |
| 869,五味文彦『中世社会のはじまり』(岩波新書) |
| 868,山本福義・南雲藤治郎『山と猟師とケモノたち』(白日社) |
| 867,山田ハルエ『山の女』(白日社) |
| 866,山田亀太郎・ハルエ『山と猟師と焼畑の谷』(白日社) |
| 865,上田正昭『帰化人』(中公新書) |
| 864,半藤一利『遠い島 ガダルカナル』(PHP研究所) |
| 863,牧原憲夫『民権と憲法』(岩波新書) |
| 862,岡百合子『中・高校生のための朝鮮・韓国の歴史』(平凡社ライブラリー) |
| 861,鳩山友紀夫『脱 大日本主義』(平凡社新書) |
| 860,赤澤威編『ネアンデルタール人の正体』(朝日新聞社) |
| 859,羽根田治『ドキュメント単独行遭難』(ヤマケイ文庫) |
| 858,NHK取材班『レイテに沈んだ大東亜共栄圏』(角川文庫) |
| 857,NHK取材班『電子兵器「カミカゼ」を制す』(角川文庫) |
| 856,五味川純平『ガダルカナル』(文春文庫) |
| 855,粟屋憲太郎『東京裁判への道(下)』(講談社選書メチエ) |
| 854,粟屋憲太郎『東京裁判への道(上)』(講談社選書メチエ) |
| 853,NHK取材班『日米開戦勝算なし』(角川文庫) |
| 852,半藤一利・保阪正康『昭和の名将と愚将』(文春新書) |
| 851,山口紀美子『奪われた若い命』(幻冬舎) |
| 850,加古陽治『真実の「わだつみ」』(岩波現代文庫) |
| 849,飯田進『鎮魂への道』(岩波現代文庫) |
| 848,小林英夫『日本軍政下のアジア』(岩波新書) |
| 847,樋口陽一・小林節『憲法改正の真実』(集英社新書) |
| 846,保阪正康『陸軍良識派の研究』(光人社NF文庫) |
| 845,望月衣朔子『新聞記者』(角川新書) |
| 844,編集委員会編『竹橋事件の兵士たち』(徳間書店) |
| 843,飯田進『地獄の日本兵』(新潮新書) |
| 842,澤地久枝『火は我が胸中にあり』(岩波現代文庫) |
| 841,結城昌治『軍旗はためく下に』(中公文庫) |
| 840,磯部浅一『獄中手記』(中公文庫) |
| 839,森山優『日本はなぜ開戦に踏み切ったか』(新潮社) |
| 838,米田一彦『熊が人を襲うとき』(つり人社) |
| 837,松本清張『昭和史発掘13』(文春文庫) |
| 836,松本清張『昭和史発掘12』(文春文庫) |
| 835,松本清張『昭和史発掘11』(文春文庫) |
| 834,オーウェル『カタロニア讃歌』(岩波文庫) |
| 833,松本清張『昭和史発掘10』(文春文庫) |
| 832,松本清張『昭和史発掘9』(文春文庫) |
| 831,松本清張『昭和史発掘8』(文春文庫) |
| 830,松本清張『昭和史発掘7』(文春文庫) |
| 829,美濃部亮吉『苦悶するデモクラシー』(角川文庫) |
| 828,NHK取材班『日本の選択8 満州事変 世界の孤児へ』(角川文庫) |
| 827,秦郁彦他『徹底検証 日清・日露戦争』(文春新書) |
| 826,林茂『近代日本の思想家たち』(岩波新書) |
| 825,松本清張『昭和史発掘6』(文春文庫) |
| 824,加藤陽子『満州事変から日中戦争へ』(岩波新書) |
| 823,半藤一利編『日本のいちばん長い夏』(文春新書) |
| 822,松本清張『昭和史発掘5』(文春文庫) |
| 821,松本清張『昭和史発掘3』(文春文庫) |
| 820,半藤一利『日本国憲法の二〇〇日』(文春文庫) |
| 819,半藤一利『戦う石橋湛山』(東洋経済) |
| 818,松本清張『昭和史発掘4』(文春文庫) |
| 817,半藤一利『ノモンハンの夏』(文春文庫) |
| 816,半藤一利『日露戦争史』(1-3)(平凡社ライブラリ) |
| 815,松本清張『昭和史発掘1』(文春文庫) |
| 814,半藤一利・ 戸 一成『日本海海戦かく勝てり』(PHP文庫) |
| 813,松本清張『昭和史発掘2』(文春文庫) |
| 812,岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』(岩波ジュニア新書) |
| 811,後藤基治『捕虜になった連合艦隊司令長官』(毎日ワンズ) |
| 810,小倉寛太郎『自然に生きて』(新日本出版社) |
| 809,山崎豊子『沈まぬ太陽』(新潮文庫) |
| 808,小倉寛太郎・佐高信『組織と人間』(角川ONEテーマ新書) |
| 807,秦郁彦他『昭和陸海軍の失敗』(文藝春秋) |
| 806,秦郁彦『昭和史の軍人たち』(文藝春秋) |
| 805,阿川弘之『井上成美』(新潮文庫) |
| 804,吉村昭『海軍乙事件』(文春文庫) |
| 803,秦郁彦ほか『零戦と戦艦大和』(文春新書) |
| 802,新名丈夫『沈黙の提督井上成美 真実を語る』(新人物文庫) |
| 801,澤地久枝『自決』(NHKライブラリ) |
| 800,鳥巣建之助『人間魚雷』(新潮社) |
| 799,小林久三『光と影』(光人社) |
| 798,澤地久枝・半藤一利・戸高一成『日本海軍はなぜ過ったか』(岩波書店) |
| 797,奥山俊宏『秘密解除 ロッキード事件』(岩波書店) |
| 796,NHKスペシャル取材班『日本海軍400時間の証言』(新潮文庫) |
| 795,矢部宏治『日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか』(集英社インターナショナル) |
| 794,伊藤政徳『連合艦隊の最後』(角川文庫) |
| 793,大貫健一郎・渡辺考『特攻隊振武寮』(講談社) |
| 792,孫崎享『小説外務省』(現代書館) |
| 791,四方洋『宥座の器』(あやべ市民新聞社) |
| 790,島村英紀『火山入門』(NHK出版新書) |
| 789,深沢七郎『笛吹川』(新潮文庫) |
| 788,松沢裕作『自由民権運動』(岩波新書) |
| 787,西岡虎之助・鹿野政直『日本近代史』(筑摩書房) |
| 786,渡辺武『戦国のゲルニカ』(新日本出版社) |
| 785,林えいだい『陸軍特攻振武寮』(光人社NF文庫) |
| 784,松浦喜一『昭和は遠く』(径書房) |
| 783,清武英利『同期の桜は唄わせない』(WAC) |
| 782,飯尾憲士『ソウルの位牌』(集英社文庫) |
| 781,半藤一利『日本のいちばん長い日 決定版』(文春文庫) |
| 780,三浦進『明治の革命(新版)』(同時代社) |
| 779,鎌田慧『反骨のジャーナリスト』(岩波新書) |
| 778,飯尾憲士『自決』(集英社文庫) |
| 777,河田宏『日清戦争は義戦にあらず』(彩流社) |
| 776,飯尾憲士『開聞岳』(集英社文庫) |
| 775,山本七平『洪思翊中将の処刑』(文藝春秋) |
| 774,山口美智子『機と秩父』(さきたま出版会) |
| 773,山と渓谷社『ドキュメント御嶽山大噴火』(さきたま出版会) |
| 772,吉村昭『関東大震災』(文春文庫) |
| 771,栗田良助『悪惣』(近代文芸社) |
| 770,竹本修三『日本の原発と地震・津波・火山』(マニュアルハウス) |
| 769,吉村昭『三陸海岸大津波』(文春文庫) |
| 768,スベトラーナ・アレクシエービッチ『チェルノブィリの祈り』(岩波現代文庫) |
| 767,堤未果『沈みゆく大国アメリカ』(集英社新書) |
| 766,津野梅太郎『花森安治伝』(新潮文庫) |
| 765,野澤雅美『カメムシ』(農文協) |
| 764,佐高信・早野透『丸山眞男と田中角栄』(集英社新書) |
| 763,堤未果『沈みゆく大国アメリカ』(集英社新書) |
| 762,佐高信・岸井成格『政治原論』(毎日新聞社) |
| 761,村井康彦『出雲と大和』(岩波新書) |
| 760,堤未果『(株)貧困大国アメリカ』(岩波新書) |
| 759,佐高信・岸井成格『保守の知恵』(毎日新聞社) |
| 758,毛利甚八『白土三平伝』(新潮社) |
| 757,藤田紘一郎『こころの免疫学』(新潮社) |
| 756,黒沢和義『秩父鉱山』(同時代社) |
| 755,三宅雅子『掘るまいか』(鳥影社) |
| 754,水谷千秋『謎の天皇 継体天皇』(文春新書) |
| 753,佐藤健一『和算家の旅日記』(時事通信社) |
| 752,鳥越憲三郎『古代朝鮮と倭族』(中公新書) |
| 751,佐藤健一『真説 甲州一揆』(時事通信社) |
| 750,草川俊『雑穀博物誌』(日本経済評論社) |
| 749,木村茂光『ハタケと日本人』(中公新書) |
| 748,横田一・佐高信『トヨタの正体』(金曜日) |
| 747,森浩一・江上波夫『対論・騎馬民族説』(徳間書店) |
| 746,松本清張『古代の終焉』(講談社文庫) |
| 745,塩沼亮潤・板橋興宗『大峯千日回峰行』(春秋社) |
| 744,松本清張『空白の世紀』((講談社文庫) |
| 743,松本清張『カミと青銅の迷路』((講談社文庫) |
| 742,西村和雄『有機農業原論』(七つ森書館) |
| 741,松本清張『天皇と豪族』(講談社文庫) |
| 740,熊谷徹『ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか』(青春出版社) |
| 739,松本清張『邪馬台国』(講談社文庫) |
| 738,田中彰『高杉晋作と奇兵隊』(岩波新書) |
| 737,江上波夫『騎馬民族国家』(中公新書) |
| 736,松本清張『壬申の乱』(講談社文庫) |
| 735,大江志乃夫『木戸孝允』(中公新書) |
| 734,川崎庸之『天武天皇』(岩波新書) |
| 733,北山茂夫『壬申の内乱』(岩波新書) |
| 732,田中彰『吉田松陰』(中公新書) |
| 731,奈良本辰也『高杉晋作』(中公新書) |
| 730,奈良本辰也『吉田松陰』(岩波新書) |
| 729,沖浦和光『天皇の国・賤民の国』(河出文庫) |
| 728,高橋昌明『平家の群像』(岩波新書) |
| 727,高橋章『元中川村開拓団』(私家版) |
| 726,沖浦和光『瀬戸内の民俗誌』(岩波新書) |
| 725,五木寛之『隠れ念仏と隠し念仏』(ちくま文庫) |
| 724,五木寛之『宗教都市と前衛都市』(ちくま文庫) |
| 723,木下達文『木食白道』(星雲社) |
| 722,沖浦和光『幻の漂泊民・サンカ』(文春文庫) |
| 721,五木寛之『信仰の共和国-金沢・生と死の境界-大和』(講談社) |
| 720,五木寛之『風の王国』(新潮文庫) |
| 719,五木寛之『蓮如』(岩波新書) |
| 718,五木寛之『博多・沖縄への旅』(講談社) |
| 717,青木理『日本の公安警察』(講談社現代新書) |
| 716,魚住昭『官僚とメディア』(角川ONEテーマ新書) |
| 715,五木寛之・沖浦和光『辺界の輝き』(講談社) |
| 714,佐高信・村山富市『「村山談話」とは何か』(角川ONEテーマ新書) |
| 713,佐野三治『たった一人の生還』(講談社) |
| 712,佐高信『電力と国家』(集英社新書) |
| 711,猪飼隆明『西郷隆盛』(岩波新書) |
| 710,五木寛之『サンカの民と被差別の世界』(講談社) |
| 709,佐高信『未完の敗者田中角栄』(光文社) |
| 708,星亮一『長岡藩軍事総督河井継之助』(ベスト新書) |
| 707,石光真人編『ある明治人の記録』(中公新書) |
| 706,佐高信『城山三郎の昭和史』(角川文庫) |
| 705,愛新覚羅浩『流転の王妃の昭和史』(新潮文庫) |
| 704,NHK取材班『張学良の昭和史最後の証言』(角川文庫) |
| 703,佐高信『孤高を恐れず』(講談社文庫) |
| 702,高桑信一『山の仕事、山の暮らし』(ヤマケイ文庫) |
| 701,佐高信『石原莞爾』(講談社文庫) |
| 700,星亮一『会津落城』(中公新書) |
| 699,青木理『抵抗の拠点から』(講談社) |
| 698,松本一男『張学良』(中公文庫) |
| 697,野口正士『石碑が語る秩父事件』(私家版) |
| 696,船木上総『凍る体』(山と渓谷社) |
| 695,辺見庸・佐高信『絶望という抵抗』(東洋経済新報社) |
| 694,池田信夫『日本人のためのピケティ入門』(東洋経済新報社) |
| 693,佐高信『西郷隆盛伝説』(角川文庫) |
| 692,吉村昭『海も暮れきる』(講談社文庫) |
| 691,竹信三恵子『ピケティ入門』(金曜日) |
| 690,坂脇秀治編『森の詩人』(彩流社) |
| 689,高橋修『熊谷直実』(吉川弘文館) |
| 688,日野行介『被災者支援政策の欺瞞』(岩波新書) |
| 687,吉原毅『原発ゼロで日本経済は再生する』(角川ONEテーマ21) |
| 686,椎野礼仁『テレビに映る北朝鮮の98%は嘘である』(講談社+α新書) |
| 685,鶴見良行 『マングローブの沼地で』(朝日新聞社) |
| 684,埼玉県立歴史資料館 『中世武蔵人物列伝』(さきたま出版会) |
| 683,鶴見良行『アジアの歩きかた』(ちくま文庫) |
| 682,飯野頼治『武甲の里山を歩く』(秩父まるごと博物館) |
| 681,田辺寿夫『ビルマ』(岩波新書) |
| 680,中村尚司『人びとのアジア』(岩波新書) |
| 679,鶴見良行『東南アジアを知る』(岩波新書) |
| 678,四方田犬彦『ソウルの風景』(岩波新書) |
| 677,上原善広『日本の路地を旅する』(文春文庫) |
| 676,宮本常一『イザベラ・バードの旅』(講談社学術文庫) |
| 675,村井吉敬『エビと日本人2』(岩波新書) |
| 674,熊岡路矢『カンボジア最前線』(岩波新書) |
| 673,小川忠『インドネシア』(岩波新書) |
| 672,北朝鮮研究会『北朝鮮は、いま』(岩波新書) |
| 671,和田春樹『北朝鮮現代史』(岩波新書) |
| 670,文京洙『韓国現代史』(岩波新書) |
| 669,上原善広『異邦人』(文春文庫) |
| 668,加藤幹敏・原真『ドキュメント速攻登山』(東京新聞出版局) |
| 667,坪井善明『ヴェトナム新時代』(岩波新書) |
| 666,興梠一郎『中国激流』(岩波新書) |
| 665,『証言 班目春樹』(新潮社) |
| 664,石橋克彦『大地動乱の時代』(岩波新書) |
| 663,椎名誠『活字たんけん隊』(岩波新書) |
| 662,椎名誠『活字のサーカス』(岩波新書) |
| 661,今中哲二『低線量放射線被曝』(岩波書店) |
| 660,椎名誠『活字の海に寝ころんで』(岩波新書) |
| 659,椎名誠『活字博物誌』(岩波新書) |
| 658,加波山事件研究会『加波山事件』(筑波書林) |
| 657,新井勝紘編著『自由民権と近代社会』(吉川弘文館) |
| 656,角田安正訳『帝国主義論』(光文社古典新訳文庫) |
| 655,今野晴貴『ブラック企業』(文春新書) |
| 654,秋山敬『武田信玄を歩く』(吉川弘文館) |
| 653,日野行介『福島原発事故 県民健康管理調査の闇』(岩波新書) |
| 652,角田安正訳『国家と革命』(講談社学術文庫) |
| 651,西山太吉『沖縄密約』(岩波新書) |
| 650,酒巻久『ドラッカーの教えどおり、経営してきました』(朝日新聞出版) |
| 649,曽野綾子『ある神話の背景』(角川文庫) |
| 648,田中委左美『伝馬騒動と義民・兵内』(さきたま出版会) |
| 647,忌野清志郎『瀕死の双六問屋』(新人物往来社) |
| 646,湯川洋司『変容する山村』(日本エディタースクール出版部) |
| 645,金重明『物語朝鮮王国の滅亡』(新潮文庫) |
| 644,吉村昭『零式戦闘機』(新潮文庫) |
| 643,青木美智男『小林一茶』(岩波新書) |
| 642,古守豊甫『長生きの研究』(風濤社) |
| 641,農文協文化部『短命化が始まった』(農山漁村文化協会) |
| 640,白石太一郎『古墳とヤマト政権』(文春新書) |
| 639,岡恵介『視えざる森の暮らし』(大河書房) |
| 638,大明敦編『心友 宮沢賢治と保阪嘉内』(山梨ふるさと文庫) |
| 637,菅原千恵子『宮沢賢治の青春』(角川文庫) |
| 636,竹本修三『郷愁の秩父』(日本文学館) |
| 635,溝口睦子『アマテラスの誕生』(岩波新書) |
| 634,吉川真司『飛鳥の都』(岩波新書) |
| 633,広瀬和雄『前方後円墳の世界』(岩波新書) |
| 632,吉村武彦『ヤマト王権』(岩波新書) |
| 631,石橋克彦編『原発を終わらせる』(岩波新書) |
| 630,村井早苗『キリシタン禁制と民衆の宗教』(山川出版社) |
| 629,石川日出志『農耕社会の成立』(岩波新書) |
| 628,細淵謙錠『極』(新潮文庫) |
| 627,西川恵与市『土佐のかつお一本釣り』(平凡社) |
| 626,斉藤利男『奥州藤原三代』(山川出版社) |
| 625,上里隆史『海の王国・琉球』(洋泉社新書) |
| 624,斉藤利男『平泉』(岩波新書) |
| 623,三好京三『陸奥黄金街道』(学陽人物文庫) |
| 622,ゲイル『チェルノブィリ(上下)』(岩波新書) |
| 621,チェリー=ガラード『世界最悪の旅』(朝日文庫) |
| 620,網野善彦『歴史と出会う』(洋泉社新書) |
| 619,銭屋武平『大峰縁起』(東方出版) |
| 618,池田清彦・金森修『遺伝子改造社会 あなたはどうする』(洋泉社新書) |
| 617,石川徹也『日本の自然保護』(平凡社新書) |
| 616,小山修三・岡田康博『縄文時代の商人たち』(洋泉社新書) |
| 615,石原昌家『沖縄の旅・アブラチガマと轟の壕』(集英社新書) |
| 614,利根川裕『喜屋武マリーの青春』(ちくま文庫) |
| 613,小出裕章『騙されたあなたにも責任がある』(幻冬舎) |
| 612,一ノ宮美成他『原発再稼働の深い闇』(宝島社新書) |
| 611,小出裕章『この国は原発事故から何を学んだのか』(幻冬舎ルネッサンス新書) |
| 610,大田昌秀『沖縄 平和の礎』(岩波新書) |
| 609,紙屋敦之『琉球と日本・中国』(山川出版社) |
| 608,大田昌秀『沖縄、基地なき島への道標』(集英社新書) |
| 607,佐野眞一『遠い「山びこ」』(新潮文庫) |
| 606,高良倉吉『琉球王国』(岩波新書) |
| 605,今井一『原発、いのち、日本人』(集英社新書) |
| 604,菅直人『東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと』(幻冬舎新書) |
| 603,佐野眞一『沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史(上下)』(集英社文庫) |
| 602,大城立裕『小説琉球処分』(講談社文庫) |
| 601,小出裕章他『六ヶ所再処理工場』(集英社新書) |
| 600,坪井洋文『民俗再考』(日本エディタースクール出版部) |
| 599,堀江邦夫『原発労働記』(講談社文庫) |
| 598,阿部謹也『逆光の中の中世』(日本エディタースクール出版部) |
| 597,七沢潔『原発事故を問う』(岩波新書) |
| 596,高木惣吉『太平洋海戦史』(岩波新書) |
| 595,吉村昭『戦艦武蔵』(新潮文庫) |
| 594,大内兵衛『マルクス・エンゲルス小伝』(岩波新書) |
| 593,高橋哲哉『犠牲のシステム 福島・沖縄』(集英社新書) |
| 592,菅谷昭『チェルノブィリ診療記』(新潮文庫) |
| 591,栗原俊雄『戦艦大和』(岩波新書) |
| 590,網野善彦・石井進『米・百姓・天皇』(ちくま学芸文庫) |
| 589,吉田満『戦艦大和ノ最期』(講談社文芸文庫) |
| 588,小関智弘『粋な旋盤工』(岩波現代文庫) |
| 587,薗田稔『神道の世界』(弘文堂) |
| 586,小関智弘『春は鉄までが匂った』(ちくま文庫) |
| 585,中村方子『ヒトとミミズの生活誌』(吉川弘文館) |
| 584,秋山耿太郎・福島義雄『津島家の人びと』(ちくま学芸文庫) |
| 583,塩野米松『にっぽんの漁師』(ちくま文庫) |
| 582,広河隆一『チェルノブイリ報告』(岩波新書) |
| 581,高木仁三郎『プルトニウムの恐怖』(岩波新書) |
| 580,田中三彦『原発はなぜ危険か』(岩波新書) |
| 579,千葉悦子・松野光伸『飯舘村は負けない』(岩波新書) |
| 578,広河隆一『福島 原発と人びと』(岩波新書) |
| 577,国際雑穀食フォーラム『雑穀が未来をつくる』(創森社) |
| 576,高木仁三郎『市民科学者として生きる』(岩波新書) |
| 575,小出裕章・佐高信『原発と日本人』(角川ONEテーマ21) |
| 574,山秋真『原発をつくらせない人びと』(岩波新書) |
| 573,井上清『新版「尖閣」列島』(第三書館) |
| 572,小関智弘『おんなたちの町工場』(ちくま文庫) |
| 571,本田宗一郎『私の手が語る』(講談社文庫) |
| 570,小関智弘『ものづくりに生きる』(岩波ジュニア新書) |
| 569,山下惣一『産地直想』(創森社) |
| 568,小関智弘『鉄を削る』(ちくま文庫) |
| 567,中村靖彦『日記が語る日本の農村』(中公新書) |
| 566,山下惣一『身土不二の探究』(新潮文庫) |
| 565,島村菜津『スローフードな日本!』(新潮文庫) |
| 564,島村菜津『スローフードな人生!』(新潮文庫) |
| 563,井上ひさし『新釈遠野物語』(新潮文庫) |
| 562,金丸弘美『田舎力』(NHK生活人新書) |
| 561,山下惣一『直売所だより』(創森社) |
| 560,NHK取材班『朽ちていった命』(新潮文庫) |
| 559,島本慈子『戦争で死ぬ、ということ』(岩波新書) |
| 558,松本善明『謀略』(新日本出版社) |
| 557,直良三樹子『見果てぬ夢「明石原人」』(角川文庫ソフィア) |
| 556,高橋徹『明石原人の発見』(教養文庫) |
| 555,井出孫六『ルポルタージュ戦後史(上下)』(岩波書店) |
| 554,佐藤栄佐久『福島原発の真実』(平凡社新書) |
| 553,斎藤成雄『秩父に革命の嵐吹く 』(近代文芸社) |
| 552,堤隆『黒曜石3万年の旅』(NHKブックス) |
| 551,谷有二『山名の不思議』(平凡社ライブラリー) |
| 550,湯川洋司『山の民俗誌』(吉川弘文館) |
| 549,伊藤和明『地震と噴火の日本史』(岩波新書) |
| 548,村井米子『マタギ食伝』(春秋社) |
| 547,小出裕章・黒部信一『原発・放射能 子どもが危ない』(文春新書) |
| 546,山口耀久『八ヶ岳挽歌』(平凡社ライブラリー) |
| 545,山口耀久『北八ッ彷徨』(平凡社ライブラリー) |
| 544,飯野頼治『両神山風土記』(私家版) |
| 543,竹本修三『ぼくの戦後 回想の秩父』(日本文学館) |
| 542,堤未果『ルポ貧困大国アメリカ2』(岩波新書) |
| 540,米川正利『北八ヶ岳 黒百合ヒュッテ』(山と渓谷社) |
| 539,工藤隆雄『花守記』(東京新聞出版局) |
| 538,広瀬隆『二酸化炭素温暖化説の崩壊』(集英社新書) |
| 537,鎌田慧『こんな国はいらない』(七つ森書館) |
| 536,田中伸尚『ルポ良心と義務』(岩波新書) |
| 535,金塚貞文訳『共産主義者宣言』(平凡社文庫) |
| 534,広瀬隆・明石昇二郎『原発の闇を暴く』(集英社新書) |
| 533,さとうち藍『ふるさと野菜礼賛 』(家の光協会) |
| 532,大田堯『証言』(一ツ橋書房) |
| 531,農山漁村文化協会『暗夜に種を播く如く』(農山漁村文化協会) |
| 530,小川眞『キノコの教え』(岩波新書) |
| 529,笹本正治『武田信玄』(中公新書) |
| 528,今西憲之他『福島原発の真実』(朝日新聞出版) |
| 527,斎藤貴男『ルポ・改憲潮流』(岩波新書) |
| 526,筒井功『新・忘れられた日本人』(河出書房新社) |
| 525,日本木地師学会『信州秋山郷 木地師の民俗』(川辺書林) |
| 524,小松裕『真の文明は人を殺さず』(小学館) |
| 523,白石浩之『旧石器時代の社会と文化』(山川出版社) |
| 522,中畦一誠『やまなみ 残照』(私家版) |
| 521,安田節子『自殺する種子』(平凡社新書) |
| 520,稲垣栄洋『雑草の成功戦略』(NTT出版) |
| 519,筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』(文春新書) |
| 518,佐藤信『古代の地方官衙と社会』(山川出版社) |
| 517,城山三郎『指揮官たちの特攻』(新潮文庫) |
| 516,佐々木恵介『受領と地域社会』(山川出版社) |
| 515,中山高嶺『三峯、いのちの聖地』(MOKU出版) |
| 514,桜井英治『破産者たちの中世』(山川出版社) |
| 513,竹信三恵子『雇用劣化不況』(岩波新書) |
| 512,高橋典幸『源頼朝』(山川出版社) |
| 511,浜田正晴『オリンパスの闇と闘い続けて』(光文社) |
| 510,石川拓治『国会議員村長』(小学館) |
| 509,本多勝一『石原慎太郎の人生』(朝日新聞社) |
| 508,三浦しをん『神去なあなあ日常』(徳間書店) |
| 507,浪川健治『アイヌ民族の軌跡』(山川出版社) |
| 506,早野透『田中角栄と「戦後」の精神』(朝日文庫) |
| 505,黒野伸一『限界集落株式会社』(小学館) |
| 504,青木亮輔+徳間書店取材班『今日も森にいます』(徳間書店) |
| 503,本多勝一『非常事態のイラクを行く』(朝日新聞社) |
| 502,奥田美穂『絵の記録』(新光閣書店) |
| 501,城山三郎『大義の末』(新潮文庫) |
| 500,川上徹『アカ』(筑摩書房) |
| 499,増田昭子『雑穀を旅する』(吉川弘文館) |
| 498,吉村昭『赤い人』(講談社文庫) |
| 497,本多勝一『「戸が締まります、お気をつけ下さい」』(金曜日) |
| 496,筒井作蔵『おそれながら天朝様に敵対するから加勢しろ!』(街と暮らし社) |
| 495,五味文彦『日本の中世を歩く』(岩波新書) |
| 494,佐伯弘次『対馬と海峡の中世史』(山川出版社) |
| 493,河田宏『民乱の時代』(原書房) |
| 492,上野敏彦『千年を耕す』(平凡社) |
| 491,『子供だったころ』(新潟日報事業社) |
| 490,斉藤洋一他『身分差別社会の現実』(講談社現代新書) |
| 489,保阪正康『田中角栄の昭和』(朝日新書) |
| 488,『帰ろう山古志へ』(新潟日報事業社) |
| 487,新潟日報報道部『宰相田中角栄の真実』(講談社) |
| 486,須田治『地性の人々』(川辺書林) |
| 485,松本市立博物館編『鰤のきた道』(オフィスエム) |
| 484,新潟日報社『入門田中角栄』(新潟日報事業社) |
| 483,岸宣仁『職場砂漠』(朝日新書) |
| 482,香山リカ『悪いのは私じゃない症候群』(ベスト新書) |
| 481,田原総一朗他『日本流ファシズムのススメ』(ぴあ) |
| 480,宇江敏勝『山河微笑』(新宿書房) |
| 479,斎藤たま『わらの民俗誌』(論創社) |
| 478,市川健夫他『地域を照らす伝統作物』(川辺書林) |
| 477,山本素石『つりかげ』(PHP文庫) |
| 476,田中史生『越境の古代史』(ちくま新書) |
| 475,『山本勘助』(山梨日日新聞社) |
| 474,銭谷武平『役行者ものがたり』(人文書院) |
| 473,北島万次『秀吉の朝鮮侵略』(山川出版社) |
| 472,宇江敏勝『森とわたしの歳月』(新宿書房) |
| 471,石井正敏『東アジア世界と古代の日本』(山川出版社) |
| 470,中村修也『平安京の暮らしと行政』(山川出版社) |
| 469,阿波根昌鴻『命こそ宝』(岩波新書) |
| 468,鹿野政直『健康観にみる近代』(朝日選書) |
| 467,銭谷武平『役行者伝の謎』(東方出版) |
| 466,新崎盛暉『現代日本と沖縄』(山川出版社) |
| 465,外間守善『私の沖縄戦記』(角川書店) |
| 464,小澤浩『民衆宗教と国家神道』(山川出版社) |
| 463,麓慎一『近代日本とアイヌ社会』(山川出版社) |
| 462,藤原良章『中世のみちと都市』(山川出版社) |
| 461,吉田ゆり子『兵と農の分離』(山川出版社) |
| 460,飯沢匡『乞食円空』(筑摩書房) |
| 459,寺崎保広『藤原京の形成』(山川出版社) |
| 458,梅原猛『歓喜する円空』(新潮文庫) |
| 457,舘野和己『古代都市平城京の世界』(山川出版社) |
| 456,小出裕章『原発はいらない』(幻冬舎ルネッサンス新書) |
| 455,熊谷公男『蝦夷の地と古代国家』(山川出版社) |
| 454,今村啓爾『縄文の豊かさと限界』(山川出版社) |
| 453,岡本東三『古代寺院の成立と展開』(山川出版社) |
| 452,福島金治『北条時宗と安達泰盛』(山川出版社) |
| 451,山本英二『慶安の触書は出されたか』(山川出版社) |
| 450,高橋慎一朗『武家の古都、鎌倉』(山川出版社) |
| 449,千々和到『石碑と石塔の祈り』(山川出版社) |
| 448,篠原賢『大王と地方豪族』(山川出版社) |
| 447,末木文美士『中世の神と仏』(山川出版社) |
| 446,松尾剛次『中世都市鎌倉を歩く』(中公新書) |
| 445,村井章介『境界をまたぐ人びと』(山川出版社) |
| 444,五味文彦『中世社会と現代』(山川出版社) |
| 443,宮台真司・飯田哲也『原発社会からの離脱』(講談社現代新書) |
| 442,白石太一郎『古墳とその時代』(山川出版社) |
| 441,福田アジオ『日本民俗学の開拓者たち』(山川出版社) |
| 440,前沢和之『古代東国の石碑』(山川出版社) |
| 439,大藤修『近世村人のライフサイクル』(山川出版社) |
| 438,小出裕章『原発のウソ』(扶桑社新書) |
| 437,水本邦彦『草山の語る近世』(山川出版社) |
| 436,長崎肇『原水協で何がおこったか』(日中出版) |
| 435,佐高信・魚住昭『だまされることの責任』(高文研) |
| 434,森浩一『地域学のすすめ』(岩波新書) |
| 433,井出孫六『信州奇人考』(平凡社) |
| 432,森浩一『山野河海の列島史』(朝日新聞出版) |
| 431,鴨川達夫『武田信玄と勝頼』(岩波新書) |
| 430,新潟日報報道部『原発を拒んだ町』(岩波書店) |
| 429,江口義春『故郷の灯は消えて』(ブックショップマイタウン) |
| 428,森浩一・網野善彦『日本史への挑戦』(ちくま学芸文庫) |
| 427,笹本正治『戦国時代の諏訪信仰』(新典社新書) |
| 426,安部龍太郎『武田信玄の古戦場を行く』(集英社新書) |
| 425,『村上義清と信濃村上氏』(信毎書籍出版センター) |
| 424,小泉武夫『発酵は力なり』(NHKライブラリ) |
| 423,網野善彦・森浩一『この国のすがたと歴史』(朝日選書) |
| 422,箕川恒男『村は沈まなかった』(那珂書房) |
| 421,筆坂秀世『日本共産党』(新潮新書) |
| 420,小阪修平『思想としての全共闘世代』(ちくま新書) |
| 419,小林貞作『ゴマの来た道』(岩波新書) |
| 418,川上徹『査問』(ちくま文庫) |
| 417,青砥恭編著『「学校崩壊」を斬る』(ふきのとう書房) |
| 416,雨宮処凛・萱野稔人『「生きづらさ」について』(光文社新書) |
| 415,江森陽弘『ダムに沈んだ村』(近代文芸社) |
| 414,久保田展弘『役行者と修験道』(ウェッジ) |
| 413,姜尚中『悩む力』(集英社新書) |
| 412,加太こうじ『関東侠客列伝』(さきたま出版会) |
| 411,野田正彰『させられる教育』(岩波書店) |
| 410,光永覚道『千日回峰行』(春秋社) |
| 409,田中彰『岩倉使節団』(講談社現代新書) |
| 408,飯島裕一『疲労とつきあう』(岩波新書) |
| 407,高田宏『日本海繁盛記』(岩波新書) |
| 406,吉村昭『史実を歩く』(文春文庫) |
| 405,五味文彦『源義経』(岩波新書) |
| 404,山下恒夫『大黒屋光太夫』(岩波新書) |
| 403,江宮隆之『山本勘助とは何者か』(祥伝社新書) |
| 402,江波戸哲夫『西山町物語』(文藝春秋) |
| 401,新田次郎『武田信玄』(文春文庫) |
| 400,中村政則『「坂の上の雲」と司馬史観』(岩波書店) |
| 399,中島義道『働くことがイヤな人のための本』(日本経済新聞社) |
| 398,新田次郎『武田三代』(文春文庫) |
| 397,山本素石『渓流物語』(朔風社) |
| 396,麻生文雄・ひろさちや『修験道の魅力』(清流出版) |
| 395,新田次郎『富士に死す』(文春文庫) |
| 394,熊谷栄三郎『新ふるさと事情』(朔風社) |
| 393,立松和平『大洪水の記憶』(サンガ新書) |
| 392,不破哲三『北京の五日間』(新日本出版社) |
| 391,彭徳懐『彭徳懐自述』(サイマル出版会) |
| 390,ユン・チアン『マオ』(上下)(講談社) |
| 389,高田宏『荒ぶる自然』(新泉社) |
| 388,知花昌一『焼きすてられた日の丸』(新泉社) |
| 387,高文謙『周恩来秘録』(上下)(文藝春秋) |
| 386,寺林峻『富士の強力』(東京新聞出版局) |
| 385,根深誠『ヒマラヤを釣る』(中公文庫) |
| 384,王慶祥『溥儀・戦犯から死まで』(学生社) |
| 383,牧野富太郎『牧野富太郎自叙伝』(講談社学術文庫) |
| 382,なだいなだ『民族という名の宗教』(岩波新書) |
| 381,高田宏『われ山に帰る』(岩波同時代ライブラリ) |
| 380,野添憲治『花岡事件と中国人』(三一書房) |
| 379,小林峻一・加藤昭『闇の男』(文芸春秋) |
| 378,劉智渠『花岡事件』(岩波同時代ライブラリ) |
| 377,米田綱路『抵抗者たち』(講談社) |
| 376,上村登『花と恋して』(高知新聞社) |
| 375,横田正平『玉砕しなかった兵士の手記』(草思社) |
| 374,高橋義夫『田舎暮らしの探求』(草思社) |
| 373,小山勝清『心の民俗誌』(五曜書房) |
| 372,上林好之『日本の川を甦らせた技師 デ・レイケ』(草思社) |
| 371,金子毅『インフラの源流はダム』(埼玉新聞社) |
| 370,佐藤常雄他『貧農史観を見直す』(講談社現代新書) |
| 369,高橋義夫『田舎暮らしの幸福』(草思社) |
| 368,岡義武『山県有朋』(岩波新書) |
| 367,田中圭一『良寛の実像』(刀水書房) |
| 366,三浦展『下流社会』(光文社新書) |
| 365,中堀豊『Y染色体から見た日本人』(岩波科学ライブラリー) |
| 364,根深誠『ネパール縦断紀行』(七つ森書館) |
| 363,銭谷武平『大峰こぼれ話』(東方出版) |
| 362,根深誠『風雪の山ノート』(七つ森書館) |
| 361,五條順教『修験道のこころ』(朱鷺書房) |
| 360,井出孫六『中国残留婦人』(岩波新書) |
| 359,飯沼二郎・堀尾尚志『農具』(法政大学出版局) |
| 358,滝一『破天荒釣り師』(小学館文庫) |
| 357,ブライアン=サイクス『イヴの七人の娘たち』(ソニーマガジンズ) |
| 356,吉住友一『お山の大将三十年』(山と渓谷社) |
| 355,森下雨村『猿猴 川に死す』(小学館文庫) |
| 354,野中広務・辛淑玉『差別と日本人』(新潮社) |
| 353,前登志夫『森の時間』(新潮社) |
| 352,中村元『釈尊の生涯』(平凡社ライブラリ) |
| 351,義江彰夫『神仏習合』(岩波新書) |
| 350,金哲彦『からだが変わる体幹ウォーキング』(平凡社新書) |
| 349,不破哲三『マルクスは生きている』(平凡社新書) |
| 348,宮本常一『ふるさとの生活』(講談社学術文庫) |
| 347,佐野眞一『旅する巨人』(文芸春秋) |
| 346,宮本常一『民俗学の旅』(講談社学術文庫) |
| 345,山本紀夫『ジャガイモのきた道』(岩波新書) |
| 344,尾木直樹・森永卓郎『教育格差の真実』(小学館新書) |
| 343,堤未果・湯浅誠『正社員が没落する』(角川ONEテーマ新書) |
| 342,城山三郎『官僚たちの夏』(新潮文庫) |
| 341,細谷博『太宰治』(岩波新書) |
| 340,雨宮処凛『排除の空気に唾を吐け』(講談社現代新書) |
| 339,高杉良『市場原理主義が世界を滅ぼす』(徳間文庫) |
| 338,吉川金次『のこぎり一代』(上下)(農文協) |
| 337,宮本常一『塩の道』(講談社学術文庫) |
| 336,吉川金次『鋸』(法政大学出版局) |
| 335,北山茂夫『女帝と道鏡』(講談社学術文庫) |
| 334,村井吉敬『エビと日本人2』(岩波新書) |
| 333,小泉袈裟勝『八ヶ岳の三万年』(法政大学出版局) |
| 332,楠山忠之『泣いて笑ってシャッターをきる』(ポプラ社) |
| 331,高橋克徳ほか『不機嫌な職場』(講談社現代新書) |
| 330,及川和男『村長ありき』(新潮文庫) |
| 329,佐藤真紀・伊藤和子『イラク「人質」事件と自己責任論』(大月書店) |
| 328,森永卓郎『「騙されない!」ための経済学』(PHPビジネス新書) |
| 327,笹山尚人『人が壊れてゆく職場』(光文社新書) |
| 326,郡山総一郎・吉岡逸夫『人質』(ボブラ社) |
| 325,平野虎丸『日本政府の森林偽装』(中央公論事業出版) |
| 324,福地誠『教育格差が日本を没落させる』(洋泉社新書) |
| 323,ベンジャミン=フルフォード『暴かれた9.11』(扶桑社) |
| 322,湯浅誠『反貧困』(岩波新書) |
| 321,高橋彦芳『田舎村長人生記』(本の泉社) |
| 320,五来重『熊野詣』(講談社学術文庫) |
| 319,畠山剛『炭焼きの二十世紀』(彩流社) |
| 318,門倉貴史他『貧困大国ニッポン』(宝島社新書) |
| 317,白水智『知られざる日本』(NHKブックス) |
| 316,鎌田慧『原発列島を行く』(講談社文庫) |
| 315,増田都子『たたかう! 社会科教師』(社会批評社) |
| 314,鎌田慧『壊滅日本』(講談社文庫) |
| 313,鎌田慧『くたばれ! 自民党』(アストラ) |
| 312,真壁仁『みちのく山河行』(法政大学出版局) |
| 311,鎌田慧『コイズミという時代』(アストラ) |
| 310,宇江敏勝『山びとの動物誌』(新宿書房) |
| 309,宇江敏勝『森の語り部』(新宿書房) |
| 308,宇江敏勝『熊野修験の森』(新宿書房) |
| 307,宇江敏勝『樹木と生きる』(新宿書房) |
| 306,堤未果『ルポ貧困大国アメリカ』(岩波新書) |
| 305,長田衛『評伝マルコムX』(第三書館) |
| 304,伊藤千尋『反米大陸』(岩波新書) |
| 303,謝花直美『証言 沖縄「集団自決」』(岩波新書) |
| 302,本多勝一『NHK受信料を拒否して40年』(金曜日) |
| 301,西丸震哉『山の動物誌』(実業之日本社) |
| 300,諏訪春雄『安倍晴明伝説』(ちくま新書) |
| 299,中村智幸『イワナをもっと増やしたい』(フライの雑誌社) |
| 298,角田房子『閔妃暗殺』(新潮社) |
| 297,豊島修『死の国・熊野』(講談社現代新書) |
| 296,雨宮処凛『プレカリアート』(洋泉社新書) |
| 295,笠原十九司『南京事件論争史』(平凡社新書) |
| 294,内山節『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(講談社現代新書) |
| 293,雨宮処凛『生き地獄天国』(ちくま文庫) |
| 292,藤永茂『アメリカ・インディアン悲史』(朝日選書) |
| 291,礫川全次『アウトローの近代史』(平凡社新書) |
| 290,ケネス・カンボン『ゲスト・オブ・ヒロヒト』(築地書館) |
| 289,小田実『中流の復興』(生活人新書) |
| 288,NHK取材班『ワーキングプア』(ポプラ社) |
| 287,林滋子『中国・忘れえぬ日々』(亜紀書房) |
| 286,内山節『「里」という思想』(新潮選書) |
| 285,加藤哲太郎『私は貝になりたい』(春秋社) |
| 284,西澤信雄『空気ものがたり』(無明舎) |
| 283,木原悦子『万歳事件を知っていますか』(平凡社) |
| 282,木村英造『淀川のシンボルフィッシュ イタセンパラ』(爪跡出版) |
| 281,青柳陽一『岩魚が呼んだ』(ごま書房) |
| 280,神坂次郎『藤原定家の熊野御幸』(角川ソフィア文庫) |
| 279,稲本正『森の旅 森の人』(世界文化社) |
| 278,阿部真大『働きすぎる若者たち』(生活者新書) |
| 277,本多勝一『はるかなる東洋医学へ』(朝日新聞社) |
| 276,本多勝一『「日本百名山」と日本人』(金曜日) |
| 275,木村迪夫『百姓がまん記』(新宿書房) |
| 274,阿部真大『搾取される若者たち』(集英社新書) |
| 273,太田巌『秩父往還』(新人物往来社) |
| 272,佃実夫『阿波自由党始末記』(河出文芸選書) |
| 271,新潟日報社『角栄残像』(新潟日報社) |
| 270,畠山剛『むらの生活誌』(彩流社) |
| 269,鎌田慧『日本列島を往く(3)海に生きるひとびと』(岩波現代文庫) |
| 268,新潟日報報道部『東京都湯沢町』(潮出版社) |
| 267,宇江敏勝『若葉は萌えて』(新宿書房) |
| 266,畠山剛『学校が消えた』(彩流社) |
| 265,松下竜一『ルイズ−父に貰いし名は』(講談社) |
| 264,宮脇昭『鎮守の森』(新潮文庫) |
| 263,鎌田慧『大杉栄 自由への疾走』(岩波書店) |
| 262,宇江敏勝『山に棲むなり』(新宿書房) |
| 261,宇江敏勝『森をゆく旅』(新宿書房) |
| 260,畠山剛『新版 縄文人の末裔たち』(彩流社) |
| 259,一志治夫『魂の森を行け』(新潮文庫) |
| 258,鎌田慧『日本列島を往く(5)夢のゆくえ』(岩波現代文庫) |
| 257,菊地武雄『自分たちで生命を守った村』(岩波新書) |
| 256,鎌田慧『日本列島を往く(2)地下王国の輝き』(岩波現代文庫) |
| 255,武野繁泰『炭焼物語』(青林堂) |
| 254,新潟日報社『ザ・越山会』(新潟日報事業社) |
| 253,鎌田慧『日本列島を往く(4)孤島の挑戦』(岩波現代文庫) |
| 252,鎌田慧『椎の若葉に光あれ』(岩波現代文庫) |
| 251,新潟日報社『角栄の風土』(新潟日報社) |
| 250,住井すゑ『わが生涯』(岩波書店) |
| 249,西尾敏彦『農業技術を創った人たち』(家の光協会) |
| 248,鎌田慧『日本列島を往く(1)国境の島々』(岩波現代文庫) |
| 247,平方浩介『じいと山のコボたち』(童心社フォア文庫) |
| 246,浜田晋『老いを生きる意味』(岩波現代文庫) |
| 245,太田和敬ほか『オランダ 寛容の国の改革と模索』(子どもの未来社) |
| 244,シング『狼に育てられた子』(福村出版) |
| 243,太田祖電ほか『沢内村奮戦記』(あけび書房) |
| 242,河合信和『旧石器遺跡捏造』(文春新書) |
| 241,鎌田慧『ドキュメント屠場』(岩波新書) |
| 240,藤原彰編著『沖縄戦−国土が戦場になったとき』(青木書店) |
| 239,新井佐次郎『秩父西谷老譚』(まつやま書房) |
| 238,木村迪夫『減反騒動記』(樹心社) |
| 237,潮見三郎『竿師一代』(つり人社) |
| 236,阿部善雄『最後の「日本人」』(岩波現代文庫) |
| 235,網野善彦『東と西の語る日本の歴史』(講談社学術文庫) |
| 234,網野善彦『歴史としての戦後史学』(日本エディタースクール出版部) |
| 233,網野善彦『古文書返却の旅』(中公新書) |
| 232,赤坂憲雄編『追悼記録 網野善彦』(洋泉社新書) |
| 231,小田淳『カーンバック・サーモン』(世界書院) |
| 230,新潟日報報道部『ムラは語る』(岩波書店) |
| 229,吉見義明『従軍慰安婦』(岩波新書) |
| 228,門倉貴史『ワーキングプア』(宝島社新書) |
| 227,アムンセン『南極点』(朝日文庫) |
| 226,宇江敏勝『山びとの記』(中公新書) |
| 225,小山靖憲『熊野古道』(岩波新書) |
| 224,神坂次郎『熊野まんだら街道』前・後編(新潮社) |
| 223,斎藤貴男『空疎な小皇帝』(ちくま文庫) |
| 222,柴田尚『森のきのこたち』(八坂書房) |
| 221,新藤兼人『現代姥捨考』(岩波書店) |
| 220,森まゆみ『森の人 四手井綱英の九十年』(晶文社) |
| 219,市川和雄『へなちょこカミキリロード』(随想舎) |
| 218,小関智弘『仕事が人をつくる』(岩波新書) |
| 217,佐藤藤三郎『私が農業をやめない理由』(ダイヤモンド社) |
| 216,大平健『豊かさの精神病理』(岩波新書) |
| 215,太田光・中沢新一『憲法第9条を世界遺産に』(集英社新書) |
| 214,佐藤洋一郎『クスノキと日本人』(八坂書房) |
| 213,高木仁三郎『原発事故はなぜくりかえすのか』(岩波新書) |
| 212,品川正治『戦争のほんとうの恐さを知る財界人の直言』(新日本出版社) |
| 211,筑紫哲也『スローライフ』(岩波新書) |
| 210,鹿野政直『岩波新書の歴史』(岩波新書) |
| 209,青山宏『ある山村の革命』(清文社) |
| 208,河野寿夫『山登りって何だろう』(白山書房) |
| 207,河野寿夫『回想の秩父多摩』(白山書房) |
| 206,甲斐崎圭『山人たちの賦』(山と渓谷社) |
| 205,斎藤貴男『教育改革と新自由主義』(子どもの未来社) |
| 204,宇江敏勝『炭焼日記』(新宿書房) |
| 203,松本清『よみがえれ 池塘よ 草原よ』(山と渓谷社) |
| 202,天野礼子『萬サと長良川』(筑摩書房) |
| 201,樋口四郎『秩父谷の怒り』(新風舎) |
| 200,豊田和弘『ひとりぼっちの叛乱』(山と渓谷社) |
| 199,菊池勇夫『飢饉』(集英社新書) |
| 198,山本素石対談『渓流讃歌』(立風書房) |
| 197,日本水産学会水産増殖懇話会編『遊漁問題を問う』(恒星社厚生閣) |
| 196,板垣恭介『明仁さん、美智子さん、皇族やめませんか』(大月書店) |
| 195,加藤久晴『新・傷だらけの百名山』(リベルタ出版) |
| 194,アナトリ=ブクレーエフ他『デス・ゾーン』(角川書店) |
| 193,本多勝一『リーダーは何をしていたか』(朝日文庫) |
| 192,斎藤貴男『バブルの復讐』(講談社文庫) |
| 191,香山リカ『若者の法則』(岩波新書) |
| 190,上田紀行『生きる意味』(岩波新書) |
| 189,斎藤貴男『安心のファシズム』(岩波新書) |
| 188,林博史『BC級戦犯裁判』(岩波新書) |
| 187,藤木久志『刀狩り』(岩波新書) |
| 186,香山リカ『ぷちナショナリズム症候群』(中公新書リクレ) |
| 185,吉岡忍『奇跡を起こした村のはなし』(筑摩書房) |
| 184,滋賀の食事文化研究会編『ふなずしの謎』(サンライズ出版) |
| 183,勤労者山岳連盟編『垂直の星』(本の泉社) |
| 182,香山リカ『いまどきの「常識」』(岩波新書) |
| 181,佐久間忠夫『人らしく生きよう』(耕文社) |
| 180,上田耕一郎『国会議員』(平凡社新書) |
| 179,本田靖春『警察回り』(新潮文庫) |
| 178,不破哲三『私の戦後六十年』(新潮社) |
| 177,古厩忠夫『裏日本』(岩波新書) |
| 176,田中淳夫『里山再生』(洋泉社新書) |
| 175,田中淳夫『日本の森はなぜ危機なのか』(平凡社新書) |
| 174,入江曜子『日本が「神の国」だった時代』(岩波新書) |
| 173,小川真『きのこの自然誌』(築地書館) |
| 172,ハンス=ウルリッヒ=グリム『悪魔の鍋』(家の光協会) |
| 171,本田靖春『我、拗ね者として生涯を閉ず』(講談社) |
| 170,窪島誠一郎『「無言館」ものがたり』(講談社) |
| 169,植村誠『ぼくがバス釣りをやめた理由』(大月書店) |
| 168,丑木幸男外編『蚕の村の洋行日記』(平凡社) |
| 167,江井秀雄『自由民権に輝いた青春』(草の根出版会) |
| 166,蔵治光一郎他『緑のダム』(築地書館) |
| 165,森誠一『トゲウオのいる川』(中公新書) |
| 164,戸田直弘『わたし琵琶湖の漁師です』(光文社新書) |
| 163,河合信和『ネアンデルタールと現代人』(文春新書) |
| 162,上野敏彦『淡水魚にかける夢』(平凡社) |
| 161,村井吉敬『エビと日本人』(岩波新書) |
| 160,山下惣一編『安ければそれでいいのか』(コモンズ) |
| 159,アジア太平洋資料センター『徹底解剖100円ショップ』(コモンズ) |
| 158,高遠菜穂子『戦争と平和』(講談社) |
| 157,酒井啓子『イラク 戦争と占領』(岩波新書) |
| 156,阿部謹也『日本人の歴史意識』(岩波新書) |
| 155,今井紀明『自己責任』(講談社) |
| 154,永原慶二『富士山宝永大爆発』(集英社新書) |
| 153,黒田日出男『龍の棲む日本』(岩波新書) |
| 152,中島幸三『井上伝蔵とその時代』(埼玉新聞社) |
| 151,岡村稔久『富士山のマツタケ』(山と渓谷社) |
| 150,高野潤『インカを歩く』(岩波新書) |
| 149,大館一夫『都会のキノコ』(八坂書房) |
| 148,永原慶二『新・木綿以前のこと』(中公新書) |
| 147,吉岡昭彦『インドとイギリス』(岩波新書) |
| 146,根田仁『きのこ博物館』(八坂書房) |
| 145,工藤雅樹『蝦夷の古代史』(平凡社新書) |
| 144,暉峻淑子『豊かさの条件』(岩波新書) |
| 143,フレイザー『窒息するオフィス』(岩波書店) |
| 142,西丸震哉『食物崩壊』(講談社) |
| 141,根深誠『シェルパ』(中公文庫) |
| 140,田中宇『アメリカ以後』(光文社新書) |
| 139,西丸震哉『さらば文明人』(ファラオ企画) |
| 138,島本慈子『ルポ解雇』(岩波新書) |
| 137,佐瀬稔『喪われた岩壁』(中公文庫) |
| 136,J.クラカワー『空へ』(文春文庫) |
| 135,長尾三郎『激しすぎる夢』(山と渓谷社) |
| 134,田中宇『イラク』(光文社) |
| 133,天木直人『さらば外務省!』(講談社) |
| 132,松下竜一『狼煙を見よ』(河出書房新社) |
| 131,戸井昌造『戦争案内』(平凡社ライブラリ) |
| 130,松下竜一『豆腐屋の四季』(講談社文庫) |
| 129,藤田紘一郎『新版 謎の感染症が人類を襲う』(PHP新書) |
| 128,松下竜一『風成の女たち』(現代教養文庫) |
| 127,佐高信『魯迅に学ぶ批判と抵抗』(現代教養文庫) |
| 126,石川達三『日蔭の村』(新潮文庫) |
| 125,ダニエル=キイス>『アルジャーノンに花束を』(早川書房) |
| 124,久慈力『蝦夷・アテルイの戦い』(批評社) |
| 123,リッター他『イラク戦争』(合同出版) |
| 122,松居竜五『南方熊楠 一切智の夢』(朝日選書) |
| 121,大牧冨士夫『徳山ダム離村記』(ブックショップマイタウン) |
| 120,朝日新聞岐阜支局編『浮いてまう徳山村』(ブックショップマイタウン) |
| 119,鶴見和子『南方熊楠』(講談社学術文庫) |
| 118,信州大学自然災害・環境保全研究会『治水とダム』(川辺書林) |
| 117,熊本日々新聞編集局編『山が笑う 村が沈む』(葦書房) |
| 116,ひろたまさき『近代日本を語る』(吉川弘文館) |
| 115,佐江衆一『黄落』(新潮文庫) |
| 114,干刈あがた『黄色い髪』(朝日文庫) |
| 113,八覚正大『夜光の時計』(新読書社) |
| 112,鎌田慧『津軽・斜陽の家』(祥伝社) |
| 111,鹿野政直『日本の近代思想』(岩波新書) |
| 110,和賀正樹『ダムで沈む村を歩く』(はる書房) |
| 109,坪井伸吾『アマゾン漂流日記』(窓社) |
| 108,辻岡幹夫『シカの食害から日光の森を守れるか』(随想舎) |
| 107,根深誠『白神山地 ブナ原生林は誰のものか』(つり人社) |
| 106,盛口満『ドングリの謎』(どうぶつ社) |
| 105,根深誠『白神山地 立入禁止で得するのは誰だ』(つり人社) |
| 104,大森昌也『六人の子どもと山村に生きる』(麦秋社) |
| 103,高木仁三郎『鳥たちの舞うとき』(工作舎) |
| 102,東京管理職ユニオン『たたかう会社員』(自由国民社) |
| 101,内山節『里の在処』(新潮社) |
| 100,松下竜一『砦に拠る』(河出書房新社) |
| 99,鎌田慧『忘れてはいけないことがある』(ダイヤモンド社) |
| 98,大西暢夫『僕の村の宝物』(情報センター出版局) |
| 97,大穂耕一郎『春の小川でフナを釣る』(まつやま書房) |
| 96,鎌田慧『ドキュメント村おこし』(筑摩書房) |
| 95,『イスラームの日常世界』『イスラームと国際政治』(岩波新書) |
| 94,梅原猛ほか『川の思想』(山と渓谷社) |
| 93,佐高信編『日本国憲法の逆襲』(岩波書店) |
| 92,網野善彦『日本社会の歴史(上)』(岩波新書) |
| 91,松中昭一『きらわれものの草の話』(岩波ジュニア新書) |
| 90,天野礼子『ダムと日本』(岩波新書) |
| 89,松永勝彦・畑山重篤『漁師が山に木を植える理由』(成星出版) |
| 88,岩瀬 徹『野草・雑草ウォッチング』(講談社) |
| 87,加藤憲司『よみがえれ ふるさとの川と魚たち』(リベルタ出版) |
| 86,本田靖春『評伝 今西錦司』(山と渓谷社) |
| 85,近藤四郎『ひ弱になる日本人の足』(草思社) |
| 84,大滝重直『ニシン山に登る』(国書刊行会) |
| 83,菅聖子『山里にダムがくる』(山と渓谷社) |
| 82,鎌田慧『生きるための学校』(岩波書店) |
| 81,栗原彬編『証言 水俣病』(岩波新書) |
| 80,鎌田慧『六ヶ所村の記録(上・下)』(岩波書店) |
| 79,柳沼武彦『森はすべて魚つき林』(北斗出版) |
| 78,石川徹也『日本の山を殺すな!』(宝島社新書) |
| 77,田中伸尚『日の丸・君が代の戦後史』(岩波新書) |
| 76,田中彰『小国主義』(岩波新書) |
| 75,秋月岩魚『ブラックバスがメダカを食う』(宝島社新書) |
| 74,赤星鉄馬『ブラックバッス』(イーハトーヴ出版) |
| 73,金子陽春他『ブラックバス移植史』(釣り人社) |
| 72,飯野頼治『秩父の木地師たち』(私家版) |
| 71,宮本常一『山に生きる人びと』(未来社) |
| 70,鈴野藤夫『峠を越えた魚−アマゴ・ヤマメの文化誌』 |
| 69,鈴野藤夫『魚名文化圏 イワナ編』(東京書籍) |
| 68,深谷克己『江戸時代』(岩波書店) |
| 67,西口親雄『森の命の物語』(新思索社) |
| 66,中嶋幸三『井上伝蔵 秩父事件と俳句』(邑書林) |
| 65,藤田恵『ゆずの里 村長奮戦記』(悠飛社) |
| 64,植松黎『毒草を食べてみた』(文春新書) |
| 63,小山昇平『毒きのこ・絶品きのこ狂騒記』(講談社) |
| 62,藤井豊一『松茸ハント』(築地書館) |
| 61,盛口満『冬虫夏草を探しに行こう』(日経サイエンス社) |
| 60,篠永哲・林晃史『虫の味』(八坂書房) |
| 59,柳内賢治『幻のニホンオオカミ』(さきたま出版会) |
| 58,藤原仁『まぼろしのニホンオオカミ』(歴史春秋社) |
| 57,四手井淑子『きのこ学放浪記』(海鳴社) |
| 56,『日本人はどのように森をつくってきたのか』 |
| 55,堀田あきお&佳代『こんなものを食べてきた』 |
| 54,山縣睦子『木を育て森に生きる』(草思社) |
| 53,四手井淑子『きのこ学騒動記』(海鳴社) |
| 52,『世界遺産 白神山地からの発信』 |
| 51,曽野綾子『湖水誕生』(上・下)(中央公論社) |
| 50,西澤信雄『朝日連峰・鳥獣戯談』(無明舎) |
| 49,池内紀『福澤一郎の秩父山塊』(五月書房) |
| 48,浜田久美子『森をつくる人々』 |
| 47,山村経済研究所『山村が壊れるその前に』 |
| 46,西丸震哉『滅びの大予言』(三五館) |
| 45,鎌田孝一『白神山地を守るために』(白水社) |
| 44,根深誠『北の山里に生きる』 |
| 43,江馬修『飛騨百姓騒動記』(春秋社) |
| 42,『ツキノワグマ』・『SOS ツキノワグマ』 |
| 41,辻谷達雄『山が学校だった』(洋泉社) |
| 40,宇江敏勝『森のめぐみ』(岩波新書) |
| 39,江馬修『『山の民』(春秋社) |
| 38,天野礼子『川は生きているか』(岩波書店) |
| 37,内山節『森の旅』(日本経済評論社) |
| 36,柏原精一『昆虫少年記』(朝日新聞社) |
| 35,内山節『山里紀行』(日本経済評論社) |
| 34,横井清『東山文化』(平凡社ライブラリ) |
| 33,『心病める人たち』・『心の病と社会復帰』(岩波) |
| 32,相川俊英『長野オリンピック騒動記』(草思社) |
| 31,石城謙吉『イワナの謎を追う』(岩波新書) |
| 30,稲本正『森の自然学校』(岩波新書) |
| 29,網野善彦『日本社会の歴史(下)』(岩波新書) |
| 28,山田吉彦『ファーブル記』(岩波新書) |
| 27,二木雄策『交通死』(岩波新書) |
| 26,井原俊一『日本の美林』(岩波新書) |
| 25,四手井綱英『言い残したい森の話』(人文書院) |
| 24,天野礼子編『21世紀の河川思想』(共同通信社) |
| 23,西澤信雄『ブナの森から都会が見える』(山渓) |
| 22,加藤久晴『傷だらけの百名山(正・続)』 |
| 21,米田一彦『山でクマに会う方法』(山と渓谷社) |
| 20,『山小屋はいらないのか』(リベルタ出版) |
| 19,田中真澄『ダムと和尚』(北斗出版) |
| 18,西口親雄『木と森の山旅』(八坂書房) |
| 17,『ルポ・東北の山と森』(緑風出版) |
| 16,加藤久晴『尾瀬は病んでいる』(大月書店) |
| 15,笠原義人編『よみがえれ国有林』(リベルタ出版) |
| 14,桜井善雄『水辺の環境学 正・続』(新日本出版社) |
| 13,奥田博『宮沢賢治の山旅』(東京新聞出版局) |
| 12,稲沢潤子『山村で楽しく生きる』(本の泉社) |
| 11,石井実ほか『里山の自然をまもる』(築地書館) |
| 10,椎名誠『白い手』(集英社) |
| 9,宇沢弘文『地球温暖化を考える』(岩波新書) |
| 8,山口美智子『 村とダム 水没する秩父の暮らし 』 |
| 7,福岡賢正『 国が川を壊す理由 』(葦書房) |
| 6,永田賢之助『 秋田 山菜の山 きのこの森 』 |
| 5,伊藤正一『 黒部の山賊 』(実業之日本社) |
| 4,小泉武栄『日本の山はなぜ美しい 』(古今書院) |
| 3,早川禎治 『知床記』 (近代文藝社) |
| 2,関正和 『大地の川』『天空の川』 (草思社) |
| 1,萩原好夫 『八ツ場ダムの闘い』 (岩波書店) |