「人新世」という用語は、第四紀・完新世の次の年代層序として提起された。
2023年 に国際地質科学連合・人新世作業部会により「人新世」に関する提案が行われたのだが、同連合の第四紀層序小委員会は、2024年に、その提案を否決した。
したがって、この用語は、未だ国際的・学問的に認知されていない。
しかし大地(土壌)と大気と水(海水と淡水)がドラスティックに変貌し、惑星全体が沸騰しつつある現状を、第四間氷期開始当時と同じ環境であるというには、無理があるのではなかろうか。
自分の議論の範囲内で言うなら、日本列島におけるヤマメ・イワナの生息条件が失われるか否かの分岐点に今、立っているということである。
本州島の殆どからイワナが姿を消し、北海道島のイワナが陸封される。
それを悪夢と言わずして、何と言うべきか。
今までの歴史学は、20世紀の地球環境があたかも永遠に持続するということを前提として、議論を組み立ててきた。
前提が存在しなくなるかもしれないのに、陽炎のような前提にすがりついて議論を組み立てたところで、なんの意味があろうか。
歴史は、歴史オタクの慰みものでなく、それで食ってる大学教授らの飯の種であっていいのか。
いや、だめだろう。
そんな歴史など、犬に食われてしまえばいいし、おれには不要。
学生時代に、信頼し尊敬する先生や先輩から、歴史は学ぶ意味のある学問だと教わった。
きっとそうなんだと思って、今まで歴史を学び続けてきた。
学問の歴史に学びつつ、学ぶ意味ある研究を、石ころ畑を耕しながら、続けていきたい。
本書に引用されている、マルクスやエンゲルスの言葉に、さほどの感慨を得ることはできなかった。
マルクス・エンゲルスの方法に学ぶべきはもちろんながら、20世紀とは地質学的にも異なる時代に意味のある歴史学を構想していきたい。