本格的な移民が始まる前に、最初の満州移民が始まったのは1932年だった。
歴史的にこの移民はテストケースとなったが、取り組み自体はもちろん、テストとして行われたものではなかった。
秩父の中川村開拓団や佐久の大日向村開拓団は、村民のほぼ半数を動員して土地・財産を処分させ、満州に分村を作るという、あと戻り不可能な形で行われた。
これを実施する前に、一般募集に近い形で行われたのが、初期の満州移民だった。
昭和恐慌による、生糸など農産物価格の暴落により、東日本の農山村は壊滅的なダメージを被っていた。
その原因を、農山村における過剰な人口にあると考えた人々により、移民によって農山村人口を調整し、自作農化することによって危機を打開しようという考えが生まれた。
一方、傀儡政権・満洲国成立後も、一帯の治安は改善せず、反日勢力による抵抗はむしろ強まっていた。
満州に日本人のプレゼンスを強めたいという、関東軍の思惑も存在した。
民間の精神農業家・加藤完治と軍人の移民思想家・東宮鉄男の二人が、石原莞爾のあと押しを得て実現させたのが、退役在郷軍人による武装移民だった。
彼らはソ満国境に近い三江省佳木斯奥地に入植させられたが、食糧不足や現地住民による襲撃に苦しみ、一方で現地住民に対する非行も多発して約半数が退団した。
関東軍の武力を背景にしてもなお、安全が保障されなかったわけである。
にもかかわらず、1936年には満洲農業移民百万戸移住計画が策定され、中川村を含む大規模な分村移民が強行されたのだった。