紙屋敦之『琉球と日本・中国』

 琉球史の第二段階・薩摩支配時代の琉球と「日本」および明・清との関係についてまとめた書。

 「日本」とは異なる独自の文化を形成した琉球に国家が形成され、明との册封関係を結んだところから出発した琉球史は、1609年の島津による侵攻・琉球占領によって、新たな段階に入る。

 島津と公儀にとって琉球は、中国や東南アジアの物品や、東アジア世界に関する情報を入手する重要なルートだった。

 琉球が公的に島津領となれば、貿易も情報もすべて遮断されざるを得なくなる。

 島津・公儀としては、琉球は、「日本」とは全く別の、第三国でなければならなかった。
 それでは、琉球は、単なる偽装国家だったのかといえば、決してそうではなかった。

 島津による支配や明(清)による册封を巧みに受け流しつつ、外交と貿易によって、琉球は、国家としての自立性を保ち続けた。
 この時期、「日本」民族は、二つの国家を形成していたのである。

 琉球処分は、「日本」による「琉球併合」(植民地化)にほかならなかった。

(ISBN4-634-544430-x C1321 \800E 2003,8 山川出版社 2013,8,19 読了)