
二つ玉低気圧が通って悪天だったので、身体休めができた。
ストーブに火を入れて、豆ころがし。
写真は、矢倉岳で見たリンドウ。
二つ玉低気圧が通って悪天だったので、身体休めができた。
ストーブに火を入れて、豆ころがし。
写真は、矢倉岳で見たリンドウ。
ピーマンの整枝と追肥。
今年のピーマンは絶不調。
秋きゅうりに支柱立て。
つくね芋に追肥。
薪作り少々。
やりたくなくて放置してあった難物をいくつか割った。
焼額山はもう秋の気配だった。
遠雷が鳴り始めた。
今日もこれからスコールらしい。
トマトの片づけ。
ダイソーのほうれん草が調子悪いので、まともな種を蒔き直し。
草むしり。
庭に自生した曼珠沙華開花。
ヒノキの木っ端が手に入ったので、薪作り少々。
かなり暑いけれど、小鹿野町裏の天狗山をプチ周回。
畑に行って、白菜に追肥。
草むしり。
ツクツクボウシとミンミンゼミがまだ、鳴いている。
庭に自生した秋海棠はそろそろ終わりだ。
出勤前と退勤後に、大根の種まき。
品種は去年と同じ。たたら辛味と戸隠。
局所的な雨が降ってはいるが、畑にはなかなか届かない。
蔵王ではリンドウが花盛りだった。
キャベツ苗の植えつけ。
草むしり。
最高気温は高いが、朝は21度と、着実に涼しくなっている。
夜明けに鳴くひぐらしはほとんどいない。
写真は、渓に咲くダイモンジソウ。
自宅の最高気温が33.3度。公式記録では、38.2度だから、ここはかなりマシな方らしい。
それにしても、とてもいられたものではないのだが、幸い、今日は出勤日だった。
いずれ記録は破られるのだが、小鹿野町ではまだ、新型コロナ陽性者は出ていない。埼玉県では、ベスト3に残った。
読書ノートに、『昭和の怪物 七つの謎』を追加。ノートした本はこれで、952点目。
写真は、オクモミジハグマ。目立たないので、誰も気づかない花だ。
畑のあれこれを片づけ。これはまだちっとも終わらない。
ヤーコン掘り。芋があまりに巨大化していたので、途中まで。
長尾根で落ち葉掃き。
箱根に行けばまだ紅葉が見られるかと思ったのだが、稜線はすでに冬の佇まいだった。
その代わり、名残のリンドウを見ることができた。
白菜の植えつけは終了。
大除草。
ヤブ蚊が猖獗を極めている。
ボイラの煙突掃除と屋根の樋掃除。
屋根から落ちる人が多いらしいので、慎重にやった。
月山では、オヤマリンドウが花盛りだった。
ミヤマリンドウもまだ咲いていた。
最近のコメント