
のらぼうの鉢上げ(一部)。
ビオラの種まき。
パセリと野沢菜の種まき。
白菜苗植えつけ続き。
明日は台風直撃予想だが、果たしてどうなるか。
写真は、明星山のクサボタン。
のらぼうの鉢上げ(一部)。
ビオラの種まき。
パセリと野沢菜の種まき。
白菜苗植えつけ続き。
明日は台風直撃予想だが、果たしてどうなるか。
写真は、明星山のクサボタン。
秋野菜予定地の耕うん。
朝は涼しいのだが、午後になると暑さは尋常でない。
畑の空気を吸い込むと肺を火傷するかと思えるほどだ。
スコールのため白菜やのらぼうがだめになったので、まき直し。
写真は、竜王山の花。
午後からスコールのため、畑仕事ができなかった。
やむなし。
一年前にレンタルサーバの更新に伴いMovable Typeが動作しなくなって、サイト自体はどうにか復旧させたのだが、未だ不具合が多い。
これは自分の手におえそうにない。
読書ページの体裁を一年ぶりに復旧。
読書トップに以前、何を書いておいたのか、わからなくなったので、全面的に新しくした。
本サイト構築以来、1102冊め。27年目になるから一年あたり40冊程度か。
写真は、老ノ倉山で見たミネウスユキソウ。
今日も薪作り。もう少しで一段落。
春いんげんあとの片づけと耕うん。
草むしり。
写真は、御飯岳のヤナギラン。
昼間は暑いので、朝から農作業。
ネギ苗あとと玉ねぎあとの除草・耕うん。
赤大豆は、ほとんど発芽しなかった。
発芽自体少なかった上、せっかく出た芽を何ものかに食われた。
バックアップ苗を植えてみたが、また食われるのではないかと不安である。
赤大豆のバックアップ種まき続き。
梅干し干し始め。
写真は、宝篋山で見たコクラン。
朝から国道の道普請。
バイクや自動車の行楽客がたくさん通る中、道ばたの雑草を片づける。
天気がいいのはけっこうだが、暑さにバテた。
これは、破風岳に咲いていたミヤマダイコンソウ。
退勤後、赤大豆の種まき。
種の品質が悪いので、発芽にあまり期待はできないが、いくらかでも出ればいいという感じ。
そら豆とえんどう豆の片づけ始め。
写真は、八剣山で見たズダヤクシュ。
ビオラの種まき。
芽が出なかったら困るので、半分だけ。
のらぼう菜の植えつけ。とりあえずこれでのらぼうは終了。
蕪の種まき。昨年作った味こがねの残り種をまいたので、発芽するか微妙。
草むしり少々。
ボイラの灯油タンクに給油。
灯油は点火のときに使うだけで、主たる燃料は薪だから、満タンにすると一年くらいもつ。
写真は、金山の花の続き。
ハクサンコザクラもシナノキンバイも、雪解け後に咲く花。
今日も草むしり少々。
ビーツの種まき。
大根予定地Aは、諸般の事情を勘案して、いちご予定地に変更。
写真は引き続き、金山の花たち。
最高気温が23度(実測)という梅雨寒。
もちろん、このまま秋になってくれるわけではない。
平熱に戻ったので、生活も平常運転に復帰。
草むしり少々。
大根予定地Aの耕うん。
ねぎ・玉ねぎ・ビーツ予定地のうね立て。
金山では、春の花と夏の花と秋の花が同時に咲いていた。
融雪が遅いから、このようなことが起きるのだが、それは同時に、花の多さでもある。
最近のコメント