
鎌北湖周辺の植林の山をひと回り。
最近、シロヤブケマンが増えてきたように思うのは、気のせいか。
鎌北湖周辺の植林の山をひと回り。
最近、シロヤブケマンが増えてきたように思うのは、気のせいか。
嶺北・三里岳を周回。
低山だから当然かもしれないが、どこの南国かと思えるほど、春が進んでいた。
ショウジョウバカマはまだ残っていたが、イカリソウやトキワイカリソウが咲き始めていた。
茨城・栃木・福島三県境の八溝山へ。
谷と尾根に林道が張りめぐらされ、山頂まで車道が通じているとあって、とても食指が動かなかった山だが、行ってみると自然度が高く、とてもいい山なのだった。
ここでも緑のニリンソウが咲いていた。
咲いてる数はとても少ないので、まるで宝探しだ。
きゅうりの鉢上げ終わり。
まくわ瓜の鉢上げ始め。
マリーゴールド苗をなす・ピーマン予定地に定植。
いちごの畝に網掛け。
写真は、青麻山の花たち。
マリーゴールドとオークリーフの種まき追加。
きゅうりの鉢上げ。
買い直したナス苗の植え替え。
ナス・ピーマン予定地の準備。
草むしり。
写真は、鳴神山の草花たち。
自宅庭にもヒイラギソウが生えているが、この写真のよりもっと赤っぽい。
身近なところでコロナ感染が広がって、厳しい状況だ。
自分はまだ、感染していないのではないかと思う(検査ができないので不明だが症状なし)が、なんだかよくわからない。
今月二度目の鳴神山。
カッコソウが咲き始めていた。
終日、山仕事と畑仕事。
ナス・ピーマン類予定地のうね立て。
えごま・ヤーコン予定地のうね立て。
明るくなった蓑山の雑木林で、フデリンドウが咲き始めた。
キャベツの芽が出たのだが、ネズミに食われた。
ナス苗を室内で養生していたら、ネズミに食われた。
マリーゴールドの鉢上げ。
発芽のよくない西瓜をまき直し。
ゴーヤをビニールポットに種まき。
四角豆予定地の準備。
八石山だが、ここはまもなくイワカガミの国になる。
最近のコメント