早春の花の最近の記事

カタクリ

| コメント(0)
カタクリ


 ごぼう種まきの準備。
 ごぼうはけっこう使うので、たくさん作っておく。

 雨が降ってきたので畑は終わりにして、帰宅後、薪作り少々。

 写真は、弥彦山のカタクリ。
 下部は満開。上部はまだ芽吹いたばかりだった。

キクザキイチゲ

| コメント(0)
キクザキイチゲ


 三年ぶりに弥彦山へ。
 田ノ浦登山道ではキクザキイチゲが満開だった。

ミスミソウ2

| コメント(0)
ミスミソウ


ミスミソウ


 朝からムクゲ公園で山林作業。
 とにかく、花粉の飛散が悲惨すぎる。

 午後、オンライン会議のあと、畑に行ってじゃがいもの植え穴掘り。
 以上で日没。

 写真は、青葉山のミスミソウの続き。

ミスミソウ

| コメント(0)
ミスミソウ


ミスミソウ


 花粉が大飛散していて、空気が白っぽく濁っている。いくらなんでも、これはきつい。
 退勤後、畑に潅水と、サラダ菜の種まき(直播)。

 写真は、青葉山で見たミスミソウ。
 花色のバリエーションはオオミスミソウより小さいが、かなりピンクっぽい個体もある。
 ちょうど咲き始めたところだった。

大鳥屋山再訪

| コメント(0)
柿平の節分草


 旧葛生町の大鳥屋山へ。ここに来たのは27年ぶり。
 前回は不動岳から歩き始めたのだが、今思えば、とてつもないロングコースだ。
 今回はその四分の一ほどにスケールダウンした周回コース。

 ほとんどが植林で、展望は今ひとつだった。

 柿平の節分草はほとんど咲いていなかった。

節分草

| コメント(0)
節分草


 終日、農作業。

 春人参・ほうれん草予定地の耕うん。
 大麦の土寄せ。
 えんどう豆とそら豆に潅水。えんどう豆は寒さと乾きのためにずいぶん枯れてしまった。

 薪作り少々。

 写真は、ムクゲ公園の節分草。
 自生地でもそろそろ咲いているだろうか。

 コジュケイ初鳴き。
 つがいの雉が庭を横切った。
 人に見つかっていないと思っているのか、周囲を見回しつつ匍匐前進していたので、可笑しかった。

秩父紅

| コメント(0)
秩父紅


 今日も半日、山林作業。
 ずっと玉切りしていた。

 山で薪をもらったので、帰宅後薪積み。
 帰宅したのは13時過ぎだったが、薪を積んでチェンソーを研ぎ終わったら、16時を回っていた。

 歴史学者がいう、労働力の再生産で精一杯の状況だ。

 写真は、ムクゲ公園の秩父紅。
 今がちょうどいい感じだ。

福寿草

| コメント(0)
福寿草


 午前中、山林作業。

 午後は、薪棚の屋根乗せ。
 とりあえず、屋根は乗ったから、ある程度の薪なら収納できる。

 知人宅でヒノキの玉をいただいた。
 これも、農繁期になる前に割ってしまいたい。

 ムクゲ公園では、福寿草がよく咲いていた。

カタクリの道

| コメント(0)
カタクリ


 終日、薪作りと農作業。

 マサカリで木を割るのがかなり苦痛になってきた。
 かといって、エンジン薪割り機など、とても買えないので今しばらくはマサカリで頑張る。

 いんげんのヤグラに支柱ネット張り。
 西瓜・真桑瓜予定地の準備。
 ピーナッツ予定地の準備。
 オークリーフ小苗の植えつけ。

 写真は、青田南葉山登山道。

ミスミソウ

| コメント(0)
ミスミソウ


 ちょっと前までは、急な登りでもゆっくり行けば息が切れることなどなかったのに、ここんとこ、じつに苦しくなった。
 ここは、塩田平から急傾斜で立ち上がる独鈷山の支稜上の一峰、高ボッチ。

 ミスミソウがちらほら咲いていた。

2023年8月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント