石仏・狛犬の最近の記事

貞治仏

| コメント(0)
聖観音立像


大聖不動明王


 岩槻に出かける予定だったがキャンセルになったので、農作業。

 玉ねぎ植えの続き。今日も途中まで。
 うねが足りなくなりそうなので、もうひとうね立てた。

 ビオラの鉢上げ。

 写真は、長谷村と高遠町の貞治仏。
 円通寺聖観音立像は光線の状態が今ひとつだったのだが、全体のバランスが美しい。
 高遠の大聖不動明王は、モデルがいるのではないかと思われる、リアルな表情をしている。

聖観音

| コメント(0)
聖観音


 のらぼうの植えつけ。途中まで。
 草むしり。

 写真は、蚕玉様参道におかれていた三十三観音の一体で、たぶん聖観音。
 優れた作品だと思う。

 参道は草に埋もれ、石仏の存在さえわからなくなりそうだった。
 こんなことでいいのか。

蚕玉様

| コメント(0)
蚕玉様


 飯田市と旧清内路村境界の高鳥屋山へ。
 登山口には三十三観音と蚕玉(こだま)様。

如意輪観音

| コメント(0)
如意輪観音


 秋になるまであと一週間ほどかかりそうだ。

 西瓜を片づけて、耕うん。
 今まで、西瓜を片づけるのはお盆明けだったのに、今年はついに彼岸前になった。
 これを温暖化と言わずして、なんと言うべきか。

 西瓜の跡はのらぼうを植えるつもり。

 これは、南牧村・塩沢集落で見た如意輪観音。
 戒名らしき名が彫り込んであるので、個人の供養塔を兼ねているのではないかと思われる。

 して、石仏の表情だが、3Dプリンタで作ったのかと思えるほど無個性な石仏も多い中で、たいへん個性的なのである。
 ひょっとするとこれらの石仏を彫りだしたのは、地域の、名もなき名工だったのではないかと思っている。

中道往還

| コメント(0)
千手観音


 旧中道町から旧道中道往還を歩いて右左口峠へ。
 滝戸山をぐるっと回って下山。
 滝戸山に来たのはこれで三度目。

 道は荒れ気味だったが、随所に観音像がおかれていた。

 帰秩後、畑に行ってみると、案の定、じゃがいもとウドが霜にやられていた。

勢至?

| コメント(0)
勢至


 朝からムクゲ公園で山林作業。
 午後は農作業。

 草むしり。
 種をまいた春野菜に潅水。渇水がひどすぎる。
 今夜も小さな南岸低気圧だが、雨雲は南岸のみ。

 じゃがいも予定地の耕うん続き。

 写真は、千鹿谷神社前におかれた供養仏。
 たぶん勢至菩薩。
 奉納した人はすべて女性の名前だから、女性の講だったのだろう。

千手観音

| コメント(0)
千手観音


 朝、薪作り少々。
 午後は引き続き、畑の草むしり。

 長者山から下山後、天こう峯に登った。
 過日の鹿谷城址の近くだが、こちらには四国八十八ヶ所の石仏が建てられている。
 風化が進んでいるが、いずれもよい作品だと思った。

ある日

(A助) ちょっくら頼みがあるんだが。
(高遠の石仏師D蔵) 仏様刻みのことかい。
(A助) うん、観音様のことだ。じつは、観音様の顔を、20年前に亡くなったG右衛門お爺に似せて刻んでもらいてえ。
(D蔵) わけねえことだ。おれが子どものころ、麻を売りに諏訪へ行くとかでよく、うちに寄ってくれたよ。飴などもらって嬉しかったから、よく覚えてらぁ。

数日後

(A助) おい、お婆さん。観音様が彫り上がったっつうから、見てみろ。
(I婆さん) どれどれ。あれまぁ、お爺さん ! うわーん、お爺さんじゃねぇか !
(A助) お爺さんだけじゃねぇよ。
(I婆さん) あやー、こっちの薬師様は、若くして死んだ、向かいのJやんじゃねぇか。おらあ、生娘のころ、好きだったんダニ。
(A助) そうなんか。四国八十八ヶ所の石ぼとけ様は、D蔵さに頼んで、亡くなった村の衆の顔に刻んでもらっただよ。死んだお爺お婆が、流行り病から村のみんなを守ってくれるようにってな。
(I婆さん) うわーん。うわーん。うわーん。

秩父観音34ヶ所

| コメント(0)
聖観音像


(A助) よう。去年の秩父巡礼、ありゃあ行ってよかったな。あれ以来、日照りもないし、はやり病もなくなった・・。
(B兵衛) そだな。おかげでオラも嫁もらうことができただよ。
(C左衛門) どうだ。裏の山に34の観音様さ建てて、いつでも誰でも秩父巡礼できるようにするマイカ。
(D右衛門) そりゃいい考えだ。村じゅうみんなでやればできるズラ。
(E太郎) 石は、山の岩を切り出そう。仏師は、高遠さ行って頼んでくる。
(F之助) そのときに、観音様にご詠歌も彫り込んでもらうマイカ。子や孫に、オラたちの仕事を伝えるんだ。
 という会話が交わされたのかと妄想する。廃屋の目立つ信濃の山里で出会った、秩父観音34ヶ所霊場。ここは信州新町・鹿谷城址近く。

馬頭尊

| コメント(0)
馬頭尊


 こんにゃく掘り完了。
 不作だが、食べるぶんには十分。
 種芋はまずまず。キゴはやや不作。

 草むしり。
 四角豆片づけ始め。

 ごまの唐箕かけ。
 まだゴミが多いから、もう少し干す。

 写真は、大姥山でみた馬頭観音。
 よい作品だと思う。

弘法大師

| コメント(0)
弘法大師


 雨のやみ間に草むしり。
 トマトにヤグラ支柱立て。

 アカショウビンが鳴いて、いかにも梅雨らしい。

 この人はブランド薬師近くの岩窟からこっちを見ていた弘法大師。
 岩窟の岩は、戸隠の岩場と同じだと思う。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント