神社の最近の記事

貴布祢神社2

| コメント(0)
貴布祢神社


 ほぼ終日、秩父事件の現地見学。
 旧下吉田村を歩いた。
 とても勉強になった一日だった。

 終了後、畑に行って玉ねぎの植えつけ。
 玉ねぎはこれで終了。200本くらいは植えることができた感じ。

 大豆の収穫。
 まともに管理しなかった光黒はほとんどとれなかったのだが、来年の種はとれた。
 コツはつかめたように思う。

 赤大豆の収穫始め。
 昨年は歴史的不作だったが、今年は順調。
 味噌の仕込みに使えそうだ。

 写真はまたも、井上の貴布祢神社。

貴布祢神社

| コメント(0)
貴布祢神社


 八月に引き続き、旧下吉田村ウォーク。
 コースもほぼ同じ。

 夕方前に玉ねぎ苗を植え始めたが、雷が鳴り始めたので終了。
 威勢よい雷鳴だったわりにほとんど降らなかった。

 写真は、井上の貴布祢神社。
 以前よりずいぶん、きれいになった気がする。

比叡山

| コメント(0)
比叡山の祠


 ひどく暑くなりそうな予感がしたので、朝から農作業。

 大量の草むしり。

 人参の種まき。
 人参はちっとも芽が出ないので、これで三度目。
 これから発芽したとしても、冬になるからたぶん収穫できない。

 ほうれん草と蕪の種まき準備。

 比叡山の山頂には小さな祠があった。
 鳥居の手作り感が印象的だ。
 これは、日枝神社なのだろうか。

忠魂碑

| コメント(0)
忠魂碑


 少しだけ残っていたケールの小苗を植えつけ。
 早生白菜小苗の植えつけ。途中まで。

 大根の種まき。
 やっぱり早いような気がするので、戸隠大根の古種を使った。

 ボイラ煙突がトラブったので修理。

 比叡山から下山後、伊夜彦神社にお礼参り。
 各種石造物があって面白かったのだが、一番でかかったのは希典書の忠魂碑だった。
 忠魂碑の揮毫者で最も多いのは体感的に乃木希典、次は福島安正だと思う。
 これは希典書だが、この字体のはちょっとマレかも。

床尾神社

| コメント(0)
床尾神社


 上野大根の種が欲しくて信州に出かけたのだが、手に入らなかった。
 今年は諦めて、来年また作る。

 ついでに塩尻の鳴雷山に登った。
 桐生の鳴神山とはとくに関係なさそうだ。
 地域の暮らしと結びついた、里山らしい山だった。

 写真は、登山口近くの床尾神社。

小菅神社

| コメント(0)
小菅神社奥の院


 北信・飯山の小菅山へ。
 この山名は1/25000地形図にも記載されてないが、いちおう三角点もある。

 旧元隆寺(現在小菅神社)を頂点とする修験霊場の峰である。

 写真は、奥の院。
 室町時代の建築で、上杉謙信がここに戦勝祈願文を納めた。

柴田神社

| コメント(0)
柴田神社


 直播したあとの調子がよくないので、サラダ菜とパセリをビニールポットにまき直し。
 ローマンカモミールをポットに種まき。

 書き物を仕上げてから農作業。

 こんにゃくの植えつけ。植えた量は例年並み。
 種芋がずいぶん余った。

 いんげん・落花生の種まき準備。

 三里山から下山後、柴田神社へ立ち寄った。
 お市さんと三姉妹が少し離れて立ってるのがとても気になった。

天満神社

| コメント(0)
天満神社


 飯田の松坂から吉田町の千鹿谷まで歩いてみた。

 松坂から宮戸へは、戦後まで、天神峠という道が使われていた。
 レジャー施設ができたために、峠道の一部は完全に消滅した。
 今日は、レジャー施設から尾根と古い道を繋いで千鹿谷まで行ったが、これが天神峠の道だったかどうかは、わからない。

 下山後、畑仕事。

 昨日の暴風で吹っ飛んだマルチの修復。
 資材小屋の再手直し。
 ジャガ芋予定地の耕うん。
 ビーツの種まき(直播)。

 写真は、松坂天満神社。

大霊神社

| コメント(0)
大霊神社


 薪作り少々。
 昨年割り残した難物を、少しずつ処理している。
 チェンソーとマサカリで難物をこなすのは、そろそろ無理かも。

 薪作りと並行して、鹿肉燻し。
 鹿を食うのはだいたい、週に三回くらいとして、来月半ばには食べ尽くす計算になる。

 畑の食べ物が少なくなってきたので、のらぼうのトウ立ちが待たれる。

 写真は、東秩父村の大霊神社。
 社殿は旧奉安殿を移築。奉安殿はコンクリート造りのはずだから、このヤシロの中に旧奉安殿があるのだろう。
 隣には希典書の忠魂碑あり。

 ここには、30数年ぶりに訪れた。
 当時、役場で聞いたら、ここの忠魂碑は敗戦後、進駐軍に破壊されることを恐れて、地中に埋めて隠したそうだ。
 独立後、碑を掘り出し、校庭の奉安殿を移転して神社化し、忠魂碑も再建したとのことだった。

古峯神社

| コメント(0)
古峯神社


 ナメコほだ木を畑へ移動。
 冬越し野菜たちに追肥。
 潅水したいのだが、畑のバケツに溜めた水が数センチほどに凍っているので叩き割らねば使えない。

 今朝は氷点下6.6度。
 チト油断したため、水道が凍った。
 しかし、まもなく立春。この冬の底は脱したかもしれない。

 浄化槽清掃のため、終日在宅。

 写真は、鐘撞堂山の尾根で見た古峯神社。
 煉瓦造りの神社は珍しい。

2023年11月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント