
夜中にスコールがあって驚いたが、朝からいい天気だった。
マリーゴールド片づけ終わり。
のらぼう菜をビニールポットに種まき。
写真は、北ドブの遊歩道で見たブナ。
一帯はブナ原生林と思われるが、ほとんどは元気な壮年・若年ブナだった。
その中で、この一本だけが明らかな老ブナだった。
鍋倉山の老ブナ、森太郎は倒れたと聞く。
写真のブナもそれに匹敵する老ブナだ。
夜中にスコールがあって驚いたが、朝からいい天気だった。
マリーゴールド片づけ終わり。
のらぼう菜をビニールポットに種まき。
写真は、北ドブの遊歩道で見たブナ。
一帯はブナ原生林と思われるが、ほとんどは元気な壮年・若年ブナだった。
その中で、この一本だけが明らかな老ブナだった。
鍋倉山の老ブナ、森太郎は倒れたと聞く。
写真のブナもそれに匹敵する老ブナだ。
暑さもさることながら、雨が降らないので畑はかなりまずいことになりつつある。
芽を出し始めた人参は、全て枯れた。
里芋やこんにゃくの葉も黄色くなり始めた。
落花生に網掛け。
写真は、高月町で見た野神ケヤキ。
午前中、集落のお宮のお祭り。
ずいぶん暑くなって、屋外の最高気温が33度。じつに耐え難い。
春いんげんが終わり、さやを摘み始めた。
写真は、浅間嶺登山道で見たモミの巨木。
終日、農作業。
じゃが芋を掘り終えた。
収量は並作の下というところ。
食べる分には十分。
玉ねぎの収穫。
苗をさほど植えなかったので、収量はそれなりだが、食べる分には十分。
大麦あとの片づけ。
写真は、小菅山登山道の巨杉。
奥の院近くには、このクラスの杉が多かった。
退勤後、じゃがいも掘り。
十勝こがねを掘り終えて、ノーザンルビーにかかった。
全体に収穫はやや不良と言ったところ。
十勝こがねは、なにかの獣にかじられた被害が大きい。
薬王院の境内は、超絶スダジイの巨木林だった。
霜注意報が出ているので、退勤後、いんげんに網掛け。
日没の段階で曇りだったので、霜は降りないかもしれないが、気温はかなり低い。
写真は、如法寺の大銀杏。
つくね芋予定地の土作り。
今年はやや、多肥にしてみる。
パラパラ来たので帰宅したが、降ってこないので、薪作り少々。
写真は宝篋山麓・東城寺境内で見た白樫(たぶん)。
なんと力強い・・。
朝方に驟雨があったものの、天気は終日よかった。
白菜苗の植えつけ。
できてる苗をほとんど植えたが、苗がちょっと足らない。
いちごの苗取り。
草むしり。
写真は、巨ネズコの続き。
柳津町の博士山へ。
ここはブナ山だという印象があった。
確かに山腹はブナの原生林だが、尾根の上は超絶ネズコ林だった。
記念物クラスの巨木がずっと生えていて圧倒的だった。
最近のコメント