
朝から畑の草むしり。
連日の頑張りのおかげで、今年は今のところ、まだ草原化していない。
らっきょうの試し掘り。
数年ぶりに、とてもよい出来だ。
えのきたけの伏せ込み。
これで、今年のきのこ伏せ込みは終了。
氷山登山口は矢放神社だった。
これはご神木の八本杉。
新潟県で三番目の巨杉とのこと。圧巻。
久しぶりに、Runの日。
朝から畑の草むしり。
連日の頑張りのおかげで、今年は今のところ、まだ草原化していない。
らっきょうの試し掘り。
数年ぶりに、とてもよい出来だ。
えのきたけの伏せ込み。
これで、今年のきのこ伏せ込みは終了。
氷山登山口は矢放神社だった。
これはご神木の八本杉。
新潟県で三番目の巨杉とのこと。圧巻。
久しぶりに、Runの日。
朝から草むしり。
このところの日照りで小苗たちはちょっとピンチだ。
お昼を回ったところで危ない感じがしたので退散。
干してる梅はけっこういい感じになってきた。
そろそろらっきょうを掘らねばならない。
ヒグラシ初鳴き。
写真は、崇台山麓で見た大桐。
樹としてはさほど巨大でないが、桐としては日本最大だと書いてあった。
東京へお出かけ。
40年ほど会っていなかった学友と旧交を温めることができた。
集合時刻に少し間があったので、いくらか街をぶらついた。
新宿区・穴八幡境内の建物や石造物は、ほとんど新しくなっているように見えた。
拝殿や随神門は塗り直されたのだろうか。
金運のご利益などと書かれていて、合点がいった。
1970年に早稲田大学の苦学生・山村政明さんが、革マル派の暴力によって心身ともに傷つき、ここで抗議の焼身自殺を遂げられた歴史は、すでに記録・記憶から消えたのか。
新聞配達をしながらやはり必死で学んでいた自分にとって、とても他人事とは思えなかった。
拝殿前の二本の大クスは、当時のままなんだろう。昔は樹木に関心はなかったな。
朝から薪作り少々。薪積み少々。
今年の薪はほぼ積み終わった。
半日、農作業。
各種苗類に潅水。
春いんげんに支柱紐引き。
つくね芋に支柱立て。これは途中まで。
いちごのメンテ。
今日はいちごがけっこうとれた。
写真は、野登山の巨杉群。
午前中、八十八夜のお日待ち。
少し休んで、調べもの。
その後、農作業。
西瓜とまくわ瓜のまき直し。
エルバステラの種まき。
草むしりの続き。
落花生予定地の耕うん。
以上で日没。
写真は、花園神社のコウヤマキ。
南木曽岳で見たのより大きい。
朝から草むしり。
芽の出ない春いんげんをまき直し。
雨が降り始めたので、終了。
けっこういい雨だ。
写真は、花園神社の大杉。
終日、農作業。
除草とこれから植える野菜たちの場所作り。
セロリ、きゅうり、ゴーヤ、青じそをビニールポットに種まき。
飯山の岩場の上にお祭りされていない祠。
その周囲にあがりこ姿のケヤキ巨木数本。
朝から農作業。
里芋の植えつけ。
春いんげんとごぼうの植えつけ準備。
まだやる気だったが、雨降りのため終了。
シジュウカラ用巣箱の設置。
たぶん近所の猫が見に来ると思われるので、巣箱の周囲だけ、猫忌避剤をおいた。
写真は、小鹿山で見た大木。
樹種不明だが、栗の葉が落ちていたので、たぶん栗。
昨日深夜に帰宅したので、疲労感が甚だしい。
午後から稲穂山公園で森林作業。
生薪を0.7立米いただいてきた。
昨日の疲れは中部道路公団のETC不具合と関連する。
100以上のインターチェンジで不具合が発生してます、というだけで、どこが閉鎖されてるのか教えてくれないから、どこを走ればいいのか考えられない。
サービスエリアでも情報皆無。どっから情報を仕入れるのか知らないが、ナビは閉鎖インターを知っていて案内してくれる。
鈴鹿からは、新名神-伊勢湾岸-新東名-中部横断というのがルーティンなんだが、今回は名古屋市内の細切れ高速を繋いで中央道に連れて行ってくれた。
真夜中に交通が集中するのがよくないんだったら、割引時間帯を0時?4時じゃなく、22時-6時とかにすればいい話だろう。
ところが、もっと儲けてやろうという下心があるから、複雑なシステムをひねり出す必要が出てき、ひとたびミスったらどこにエラーがあるのかわかんなくて、途方に暮れてしまったんだろう。
開放されたゲートから出た人は、個人情報をいろいろ入力した上で、二日以内にお金を払わなければ泥棒ですよとは、恐れ入ったもんだ。
写真は、勝山市・小鹿山で見たホオノキ大木。
数本の株立ちになっているが、これを一本と考えればホオの巨木と言える。
稲穂山公園で終日、山林作業。
畑の草むしり。潅水少々。
帰宅後、枯れ木の玉切りとチェンソー刃研ぎ。
写真は、角田山で見たヤマザクラ。
樹木というより、ほぼ妖怪。
最近のコメント