
朝から畑仕事で、蕪・野沢菜予定地の耕うん。
御岩山へは御岩神社から登った。
境内に入ると、大杉が林立。
もっとも大きいのが三本杉。
朝から畑仕事で、蕪・野沢菜予定地の耕うん。
御岩山へは御岩神社から登った。
境内に入ると、大杉が林立。
もっとも大きいのが三本杉。
朝から畑仕事。
相変わらず、ひどい暑さだ。
畑はカラカラで、里芋やこんにゃくまで枯れ始めた。
のらぼうの植えつけ準備。
大角豆の片づけ始め。
満州移民に関する書き物ほぼ完成。
夕方から薪作り少々。
遠雷が聞こえたが、ちっとも降らない。
写真は、鷲子山の大カヤ。
人間ドックの結果到来。
重大な問題はなかったが、多少の問題ある数字がけっこう増えた。
身体のメンテナンスにもう少し気を使ったほうがいいかも。
本日のアメダスで最高気温が35.7度。
身体にもダメージになる。
半Runの日。
写真は、筑波山のブナ。
今日も、大角豆摘みと大角豆ごなし。
大角豆も峠を越えた感じ。
人参の種まき。
ここまで三度まいたが、芽が出ない。
この時期に発芽させないと、秋に人参が食べられない。
なんとか発芽してほしい。
Runの日。
写真は、新湯富士の大ネズコ。
朝から人間ドック。
何ごとも経験と思って胃の内視鏡検査にチャレンジしたが、たいそう苦しかった。
午後は身体休め。
写真は、新湯富士で見たヒバ大木。
南面はおおむねスギ・カラマツの植林と雑多な雑木林だが、山頂付近は、ネズコとヒバを中心とする原生林だった。
津軽ほどの規模ではないが、塩原周辺にはまとまったヒバ林がある。
朝から畑の草むしり。
連日の頑張りのおかげで、今年は今のところ、まだ草原化していない。
らっきょうの試し掘り。
数年ぶりに、とてもよい出来だ。
えのきたけの伏せ込み。
これで、今年のきのこ伏せ込みは終了。
氷山登山口は矢放神社だった。
これはご神木の八本杉。
新潟県で三番目の巨杉とのこと。圧巻。
久しぶりに、Runの日。
朝から草むしり。
このところの日照りで小苗たちはちょっとピンチだ。
お昼を回ったところで危ない感じがしたので退散。
干してる梅はけっこういい感じになってきた。
そろそろらっきょうを掘らねばならない。
ヒグラシ初鳴き。
写真は、崇台山麓で見た大桐。
樹としてはさほど巨大でないが、桐としては日本最大だと書いてあった。
東京へお出かけ。
40年ほど会っていなかった学友と旧交を温めることができた。
集合時刻に少し間があったので、いくらか街をぶらついた。
新宿区・穴八幡境内の建物や石造物は、ほとんど新しくなっているように見えた。
拝殿や随神門は塗り直されたのだろうか。
金運のご利益などと書かれていて、合点がいった。
1970年に早稲田大学の苦学生・山村政明さんが、革マル派の暴力によって心身ともに傷つき、ここで抗議の焼身自殺を遂げられた歴史は、すでに記録・記憶から消えたのか。
新聞配達をしながらやはり必死で学んでいた自分にとって、とても他人事とは思えなかった。
拝殿前の二本の大クスは、当時のままなんだろう。昔は樹木に関心はなかったな。
朝から薪作り少々。薪積み少々。
今年の薪はほぼ積み終わった。
半日、農作業。
各種苗類に潅水。
春いんげんに支柱紐引き。
つくね芋に支柱立て。これは途中まで。
いちごのメンテ。
今日はいちごがけっこうとれた。
写真は、野登山の巨杉群。
午前中、八十八夜のお日待ち。
少し休んで、調べもの。
その後、農作業。
西瓜とまくわ瓜のまき直し。
エルバステラの種まき。
草むしりの続き。
落花生予定地の耕うん。
以上で日没。
写真は、花園神社のコウヤマキ。
南木曽岳で見たのより大きい。
最近のコメント