樹の実の最近の記事

シロダモ

| コメント(0)
シロダモ


 今朝も酷寒の朝。室内気温が3度だった。
 今のような厳寒期には足指が霜焼けになる。
 痛痒いので薬屋さんに行ってみたが、霜焼けになる人が少ないのか、霜焼けに効能があると記した塗り薬は、一種類しかおいてなかった。

 午前中、神社関係と秩父事件関係業務少々。

 畑に行って冬越し野菜たちに潅水。
 ためておいた雨水をずいぶん使ってしまったが、しばらく雨の降る気配はない。

 自宅のゆず取り。
 昨日切ったタラノキ数本の玉切り。

 写真は、大楠山でみたシロダモの実。
 やや霜げている。

トベラ

| コメント(0)
トベラ


 朝から鎮守に行って、歳神様その他を氏子の皆さんに配布する仕事。
 鎮守の境内で陽が射すのは午前10時から。
 公的発表で朝は氷点下5度だった。
 寒いことこの上なかった。

 少し休んでキウイフルーツ剪定の続き。

 写真は、大楠山で見たトベラの実。
 秩父や北関東の里山では決して見ない照葉樹。

キウイフルーツ

| コメント(0)
キウイフルーツ


 枯れ木の処理。

 ボイラの煙突掃除。
 屋根に登らなければならないので、きわめて危険な作業。
 どうにか無事に終わった。

 キウイフルーツの剪定と収穫。
 今年のキウイは生り年らしい。

アキグミ

| コメント(0)
アキグミ


 午前中、書き物。

 午後は秩父事件関係業務少々。
 夕方まで、薪棚の垂木の加工。

 新薪棚は容量3立米程度。
 あと実働1日くらいで完成しそうだ。

 写真は、大楠山で見たアキグミ。
 少々いただいてきて、焼酎に漬けた。

ソヨゴ

| コメント(0)
ソヨゴ


 鎮守の会計処理終わり。

 昨夜から季節風が吹き始めた。
 厳冬期にはこれが毎日続くのだが、今シーズンはこれが初めてだった。

 おかげで、せっかく植え替えたいちごのマルチが吹っ飛んだ。
 これを修復するのに1時間くらいかかった。

 ごまを洗い始め。
 全部一気にやったほうがいいかもしれないが、とりあえず、少しずつ洗う。

 写真は、岩州公園の尾根で見たソヨゴの実。
 どういうわけか、信州の里山に多い。

アズキナシ

| コメント(0)
アズキナシ


 ほぼ終日、農作業。

 こんにゃくあとを耕うん。
 ヤブガラシがはびこっているので、マンノウで耕した。

 さつま芋の掘り取り終わり。
 今年は盛大につるボケした。
 失敗した原因は、苗の植えつけ方法が悪かったのだと思う。

 体力がないせいか、とても疲れた。

 写真は、アズキナシ。
 ことによると、カマツカかも。

 不在者投票。

メギ

| コメント(0)
メギ


 朝から小雨。
 ひどい降りではないので、農作業。

 つくね芋掘り。すべて掘り終えた。
 けっこうていねいに管理したつもりなんだが、並作。
 どうすれば、でかい芋がたくさんとれるんだろうか。

 写真は、ミツモチで見たメギの実。
 トゲだらけで、たくさん摘めない。

マンリョウ

| コメント(0)
マンリョウ


 畑・新資材置き場に屋根を乗せた。
 もう少し早く完成すれば、昨日来の雨に濡れなくてすんだのだが、やむなし。

 各種書き物。

 写真は、富士山登りしなで見たマンリョウ。

ゴンズイ

| コメント(0)
ゴンズイ


 旧ムクゲ公園で山林作業。
 雪予報もでていたが、いい天気だった。
 とはいえ夕方から曇ってきたので、いくらか降りそうだ。

 畑・資材置き場作りの続き。
 屋根の骨組みができたので、この次には屋根を乗せたい。

 写真は、雷電山で見たゴンズイの実。

ガマズミ

| コメント(0)
ガマズミ


 朝は強い雨だったので、夕方前から農作業。

 大根の間引き。
 ほぼ全滅状態だったところにまき直したのだが、ようやく間引きできる程度にしか育っていない。
 9月中旬くらいに種まきすればよかったかも。
 それにしても、小苗の時の虫害対策を考えないとどうにもならない。

 ほうれん草と野沢菜の種もまき直し。
 いずれも全滅していた。

 ほうれん草はたぶん、雨が当たったため。
 野沢菜は大根同様、虫害だった。

 殿城山で摘んできたガマズミを処理して、ホワイトリカーに漬け込み。

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント