
鎮守の祭礼とその後の処理が、おおむね終わった。
氏子が年々少なくなっていくので、運営も難しい。
それにしても、当地のような山間地では、気息奄々ながら生きている日本の地域コミュニティの現状は、末期症状だ。
コミュニティによって進化した人類は、ここでも絶望的状況と思う。
ツクツクボウシが今日も鳴いた。
写真は、神成山で見たウラナミシジミ。

鎮守の祭礼とその後の処理が、おおむね終わった。
氏子が年々少なくなっていくので、運営も難しい。
それにしても、当地のような山間地では、気息奄々ながら生きている日本の地域コミュニティの現状は、末期症状だ。
コミュニティによって進化した人類は、ここでも絶望的状況と思う。
ツクツクボウシが今日も鳴いた。
写真は、神成山で見たウラナミシジミ。

アスパラのメンテ。
枯れた茎を取り除いて追肥する。
夏の乾燥期に何本か枯れた。
人参にキアゲハが来てる。
うちで育った子かな。
ツクツクボウシがまだ鳴いてる。

やや涼しくなったので、疲労度が和らぐ。
連日の農作業。
にんにくの植えつけ終了。
チンゲンサイの種まき。
白菜小苗の植えつけ。白菜はこれで終了。
さつまいも掘り。
不作とまではいかないが、並作の下。
問題はなし。
草むしり。
雑草の伸びる速さが鈍ってきたので、畑がスッキリしてきた。
ニラ花はタテハ類に大人気。
ウラギンヒョウモンだと思われる蝶が何頭も飛んできた。
ツクツクボウシがまだ鳴いてる。
気温が高いので、まだ数日は鳴くかも。

蕪・野沢菜の種まき準備。
ほうれん草予定地のうね立て。
らっきょうの植えつけ。
この夏、種らっきょうもすべて漬けてしまったので、種を買い直した。
来年の収穫は微々たるものになる。
西瓜・瓜・大角豆の片づけ。
自宅で、薪作り少々。
チェンソーを研ぎ終わったら、けっこう疲れた。
写真は、畑の人参を食い荒らすキアゲハ。
美しい蝶なので、つまんで捨てるには惜しい。

自動車のメンテナンス。
大角豆摘み。
潅水少々。
写真は、ゴマダラチョウ。
軽トラの上で夏バテしていた。
ツクツクボウシ初鳴き。

朝から農作業。
今日も草むしりと大角豆摘み。
午後にオンライン会議。
大角豆こなし。
Runの日。
写真は、男抱山で見たオナガアゲハ。
ピンクのクサギ(これはこれで珍しい)で吸蜜していたが、さすがに暑いらしく、半日陰で休憩していた。

今日も午前中のみ、畑仕事。
草むしりとじゃがいも掘り。
十勝こがねにそうか病が出ている。
来年は種を買い直さなければ。
いくつかの野菜に潅水。
雨がちっとも降らないので、畑はカラカラだ。
週明けに前線が生き返る予報になってるが、北に偏り気味なので、曇り予報。
しかし月曜日あたり、大豆の種をまく。
昨日、伊那で梅を買ってきた。
自宅梅がチガイなため、今年はほとんどとれない。
梅干しのない生活は考えられないから、どうしても漬けなければならない。
豊作の年にあまり生らせないようにすればいいような気もするが、いかがなものか。
とりあえず、スーパーで買った2キロと昨日買った3キロの、都合5キロを今年は漬けることにした。
なめこの伏せ込み。
ニイニイゼミ初鳴き。
写真は、ザックにとまったコミスジ。

土曜日に予定していたイベントが雨のため実施できなさそうなので、午前中あれこれ手配。
畑に行って、鬼灯の定植。
写真は、カタクリで吸蜜するギフチョウ。

草むしり少々。
ブロッコリーの脇芽を挿し木してみた。
今日のアメダス・最高気温は13時で35.0度だった。
気象庁の気象データはアメダスと必ずしもリンクしていないらしく、最高気温に関しては、アメダスのほうがやや低く出る。
Runの日。
写真は、飯盛山で見たウラギンヒョウモン。
オカトラノオの蜜を喧嘩しながら吸っていた。

朝から国道の草刈り。
気温は40度予想だったが、最高でも37.4度(公式)止まりだった。
とはいえ、厳しい暑さ。
国道の整備は誰がやるべきなのだろうか。
写真は、クジャクチョウ。
最近のコメント