
蕪・野沢菜の種まき準備。
ほうれん草予定地のうね立て。
らっきょうの植えつけ。
この夏、種らっきょうもすべて漬けてしまったので、種を買い直した。
来年の収穫は微々たるものになる。
西瓜・瓜・大角豆の片づけ。
自宅で、薪作り少々。
チェンソーを研ぎ終わったら、けっこう疲れた。
写真は、畑の人参を食い荒らすキアゲハ。
美しい蝶なので、つまんで捨てるには惜しい。
蕪・野沢菜の種まき準備。
ほうれん草予定地のうね立て。
らっきょうの植えつけ。
この夏、種らっきょうもすべて漬けてしまったので、種を買い直した。
来年の収穫は微々たるものになる。
西瓜・瓜・大角豆の片づけ。
自宅で、薪作り少々。
チェンソーを研ぎ終わったら、けっこう疲れた。
写真は、畑の人参を食い荒らすキアゲハ。
美しい蝶なので、つまんで捨てるには惜しい。
自動車のメンテナンス。
大角豆摘み。
潅水少々。
写真は、ゴマダラチョウ。
軽トラの上で夏バテしていた。
ツクツクボウシ初鳴き。
朝から農作業。
今日も草むしりと大角豆摘み。
午後にオンライン会議。
大角豆こなし。
Runの日。
写真は、男抱山で見たオナガアゲハ。
ピンクのクサギ(これはこれで珍しい)で吸蜜していたが、さすがに暑いらしく、半日陰で休憩していた。
今日も午前中のみ、畑仕事。
草むしりとじゃがいも掘り。
十勝こがねにそうか病が出ている。
来年は種を買い直さなければ。
いくつかの野菜に潅水。
雨がちっとも降らないので、畑はカラカラだ。
週明けに前線が生き返る予報になってるが、北に偏り気味なので、曇り予報。
しかし月曜日あたり、大豆の種をまく。
昨日、伊那で梅を買ってきた。
自宅梅がチガイなため、今年はほとんどとれない。
梅干しのない生活は考えられないから、どうしても漬けなければならない。
豊作の年にあまり生らせないようにすればいいような気もするが、いかがなものか。
とりあえず、スーパーで買った2キロと昨日買った3キロの、都合5キロを今年は漬けることにした。
なめこの伏せ込み。
ニイニイゼミ初鳴き。
写真は、ザックにとまったコミスジ。
土曜日に予定していたイベントが雨のため実施できなさそうなので、午前中あれこれ手配。
畑に行って、鬼灯の定植。
写真は、カタクリで吸蜜するギフチョウ。
草むしり少々。
ブロッコリーの脇芽を挿し木してみた。
今日のアメダス・最高気温は13時で35.0度だった。
気象庁の気象データはアメダスと必ずしもリンクしていないらしく、最高気温に関しては、アメダスのほうがやや低く出る。
Runの日。
写真は、飯盛山で見たウラギンヒョウモン。
オカトラノオの蜜を喧嘩しながら吸っていた。
朝から国道の草刈り。
気温は40度予想だったが、最高でも37.4度(公式)止まりだった。
とはいえ、厳しい暑さ。
国道の整備は誰がやるべきなのだろうか。
写真は、クジャクチョウ。
大豆の種まき。
午前中予定地を耕していたら、暑くてちょっと危ないような気がしたので、お昼にいったん帰宅して出直した。
午後に種まきしていたら驟雨。
畑にとっては、恵みの雨だ。
大豆の種まきはこれで終了。
うまくいったらずいぶんな収穫になるはずだが、なかなかうまく行ったためしがない。
明日は40度予想なんだが、果たしてどうなるか。
写真は、泉ヶ岳スキー場で見たオオウラギンスジヒョウモン。
船形連峰・北泉ヶ岳へ。
森の中でゼフィルスに会う。
金緑色の鱗粉がかなり剥げちゃってるが、羽を広げて見せてくれた。
断続的に雨が降るので、畑まで行ってはみたが、人参の種まきとごまの第二次間引きができた程度。
しかし、根詰め仕事がはかどったので、よしとする。
挿し木(水挿し)ナスが発根したので、鉢上げ。
写真は、天水山で見たイチモンジチョウ。
最近のコメント