
朝から鎮守境内の草刈り。
午後から畑仕事。
じゃがいも掘り終了。
収穫は平年並み。
大豆をビニールポットに種まき。これはバックアップのため。
疲労困憊したのでいったん帰宅し、汗を流してしばし休んだら元気が戻ったので、再び畑へ。
じゃが芋跡を耕して、鞍掛豆の直播。
19時過ぎまでかかったが、ここまでやれたので、気が済んだ。
写真は、傘山で見たナラタケ。
一本しか出てなかった。
毒きのこだが、少しくらいなら食べても大丈夫なので、山頂で食べてしまった。
朝から鎮守境内の草刈り。
午後から畑仕事。
じゃがいも掘り終了。
収穫は平年並み。
大豆をビニールポットに種まき。これはバックアップのため。
疲労困憊したのでいったん帰宅し、汗を流してしばし休んだら元気が戻ったので、再び畑へ。
じゃが芋跡を耕して、鞍掛豆の直播。
19時過ぎまでかかったが、ここまでやれたので、気が済んだ。
写真は、傘山で見たナラタケ。
一本しか出てなかった。
毒きのこだが、少しくらいなら食べても大丈夫なので、山頂で食べてしまった。
終日。農作業。
草むしり少々。
いちごの植えつけ。
えんどう豆とそら豆の種採り。
えんどう豆は、いい種があまり採れないので、新しい種を買う。
玉ねぎの収穫。
96個吊るした。
20個くらいは吊るさず食べるから、収穫は120個くらいか。
霜山はほぼ全山、荒れたアカマツ林だった。
マツオウジが出ていた。
雨続く。
雪予報でもあったのだが、雨になった。
身体が休まる。
自動車のタイヤ交換。
乗用車はディーラーさんにお願いし、軽トラは自分で交換。
春椎茸が出始めた。
今朝は室温が2度を切り、室内でもほぼ冷蔵庫の中にいる状態で、体の芯まで凍ってる感じだった。
アメダスを見ると、7時の気温がマイナス6.6度と出ている。
朝から旧ムクゲ公園で山林作業。
山から降りてその足で、秩父市内に行き、秩父事件の研究会。
さすがに疲れた。
山でとったきのこをこんにゃくと煮た。
湘南(神奈川県大磯町)の高麗山へ。
県天然記念物の自然林で、落葉樹と照葉樹が混生した、いい林だった。
主に照葉樹をしげしげ見ながら歩いたので、歩程がちっとも進まなかった。
加えて、霜降りヒラタケが大群生していたので、ザックを下ろして、のんびりきのこ狩りした。
ただでさえ重いザックが、一段と重くなってしまったが、この山はとても面白いので、また来てみたい。
枯れ木処理の続き。
薪棚作りの続き。
午後から旧ムクゲ公園で山林作業。
ナメコおろし。
例年ならだいたい11月初旬くらいに食べるんだが、12月にこれを食べるとは・・。
湘南・大楠山へ。
照葉樹の山に行く機会はめったにないので、こんな森を歩くとめっちゃ興奮する。
樹木の名前もほとんどわからんのばかりだし。
いちごの植え替え終了。
丸三日かかった。これから寒くなるが、なんとか根づいてほしい。
鎮守の祭礼(新嘗祭)準備で、根詰め仕事。
里芋ができたのでムキタケと煮た。
ほぼ終日、農作業。
いちごの植え替えだけで一日かかったが、まだ終わらない。
岩州公園の頂稜は松茸山で、きのこを採ったら罰金の表示あり。
罰金は1万円から3万円、10万円とバリエーションあり。
尾根のきのこはもう終わり。ほとんど何も出ていなかった、
一方、登山口近くの小沢の倒木に、ムキタケ大発生。
ここはきのこ山じゃないので、たくさんいただいて、ヨロヨロと下山した。
玉ねぎ予定地・アスパラ予定地を耕うん。
玉ねぎは、たくさん種まきしたのだが、苗は思ったほどできなかった。
昨日から、クサギカメムシが室内を飛び回っている。
まぁまぁ暖かいし、家では火を燃しているから、屋内にもぐり込んだカメムシたちがまた屋外に出ようとしているのだろう。
しかし不愉快なので、この二日間で150くらい駆除した。
ハイイロシメジのピクルスが漬かった。
最近のコメント