きのこの最近の記事

ナラタケラーメン

| コメント(0)
ナラタケラーメン


 朝から畑仕事。
 つくね芋掘り。

 午後、薪作り。

 写真は、鯨山で食べたナラタケラーメン。

ナラタケ

| コメント(0)
ナラタケ


 朝から薪作り少々。

 つくね芋の葉が枯れたので、支柱を片づけ。
 数日中に、芋掘りになる。

 えんどう豆とそら豆の芽が出始めたので、潅水。

 Runの日。

 写真は、鯨山登山道で見たナラタケ。

ヤマブシタケ

| コメント(0)
ヤマブシタケ


 半日、農作業。

 ごまの収穫。最終。
 昨年ほどはとれてない気がするが、どうだろうか。

 草むしり。

 さつま芋掘り。ほんの少し。
 さつま芋は一度に植えると、当然ながら一度にできる。
 大量のさつまいもを一気に食べるのは不可能だから、少しずつできるようにする。

 通常は切った苗で売ってるのだが、それだと一度に植えなければならない。
 ポットに植わった苗も売ってるので、そこから伸びたツルを切って植えると、二ヶ月くらいの期間に少しずつ植えることができる。
 したがって芋も、少しずつ長期間、収穫できる。

 松本冬菜の種まき。
 例年ならこの時期、年内どりの作物の種などまかないのだが、まだ暖かいので、もういっちょイケるかもしれないと思い、ダメ元でまいてみた。

 Runの日。

 写真は、金戸山で見たヤマブシタケ。

ナラタケ

| コメント(0)
ナラタケ


 朝から鎮守境内の草刈り。
 午後から畑仕事。

 じゃがいも掘り終了。
 収穫は平年並み。

 大豆をビニールポットに種まき。これはバックアップのため。

 疲労困憊したのでいったん帰宅し、汗を流してしばし休んだら元気が戻ったので、再び畑へ。
 じゃが芋跡を耕して、鞍掛豆の直播。
 19時過ぎまでかかったが、ここまでやれたので、気が済んだ。

 写真は、傘山で見たナラタケ。
 一本しか出てなかった。

 毒きのこだが、少しくらいなら食べても大丈夫なので、山頂で食べてしまった。

マツオウジ

| コメント(0)
マツオウジ


 終日。農作業。

 草むしり少々。
 いちごの植えつけ。

 えんどう豆とそら豆の種採り。
 えんどう豆は、いい種があまり採れないので、新しい種を買う。

 玉ねぎの収穫。
 96個吊るした。
 20個くらいは吊るさず食べるから、収穫は120個くらいか。

 霜山はほぼ全山、荒れたアカマツ林だった。
 マツオウジが出ていた。

春椎茸

| コメント(0)
椎茸


 雨続く。
 雪予報でもあったのだが、雨になった。
 身体が休まる。

 自動車のタイヤ交換。
 乗用車はディーラーさんにお願いし、軽トラは自分で交換。

 春椎茸が出始めた。

ヒラタケ煮物

| コメント(0)
ヒラタケ煮物


 今朝は室温が2度を切り、室内でもほぼ冷蔵庫の中にいる状態で、体の芯まで凍ってる感じだった。
 アメダスを見ると、7時の気温がマイナス6.6度と出ている。

 朝から旧ムクゲ公園で山林作業。
 山から降りてその足で、秩父市内に行き、秩父事件の研究会。

 さすがに疲れた。

 山でとったきのこをこんにゃくと煮た。

高麗山

| コメント(0)
ヒラタケ


 湘南(神奈川県大磯町)の高麗山へ。
 県天然記念物の自然林で、落葉樹と照葉樹が混生した、いい林だった。

 主に照葉樹をしげしげ見ながら歩いたので、歩程がちっとも進まなかった。
 加えて、霜降りヒラタケが大群生していたので、ザックを下ろして、のんびりきのこ狩りした。
 ただでさえ重いザックが、一段と重くなってしまったが、この山はとても面白いので、また来てみたい。

ナメコおろし

| コメント(0)
ナメコおろし


 枯れ木処理の続き。
 薪棚作りの続き。

 午後から旧ムクゲ公園で山林作業。

 ナメコおろし。
 例年ならだいたい11月初旬くらいに食べるんだが、12月にこれを食べるとは・・。

大楠山

| コメント(0)
照葉樹林


 湘南・大楠山へ。
 照葉樹の山に行く機会はめったにないので、こんな森を歩くとめっちゃ興奮する。
 樹木の名前もほとんどわからんのばかりだし。

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント