
先日の鎌北湖のコースは、初めて歩いたと思っていたが、8年前に歩いたことがあった。
8年も前のことでは、忘れていても無理はない。
今日は、そのコースのサブと言える道を歩いた。
おおむね先日と同じ植林の道だった。
写真は、登山口近くの宿谷の滝。
先日の鎌北湖のコースは、初めて歩いたと思っていたが、8年前に歩いたことがあった。
8年も前のことでは、忘れていても無理はない。
今日は、そのコースのサブと言える道を歩いた。
おおむね先日と同じ植林の道だった。
写真は、登山口近くの宿谷の滝。
玉ねぎの収穫終わり。
大豊作の部類。
らっきょうの収穫準備。
少し時間があるように感じたので、O川で釣り。
お地蔵様の立つ入渓ポイントの踏みあとが消えていた。
道がなくても下るのはラクだが、登るのは容易でない。
渓に立ってみると、ホームグランド感が著しい。
釣り始めたのが16時過ぎだったから、わずか30分ほど釣って終了。
写真のようにおかしな魚が釣れた。
こんな魚でも、マヌケな顔のウグイよりましで、坊主でなかったと納得できるから、感謝はする。
青麻山から下山後、蔵王の小渓で毛鉤を振った。
最初の一匹はニジマスだった。なんでだ ?
二年前の晩夏に釣ったときには渇水していて、全く反応なかったのだが、今回はそれよりまし。
それでも、ヤブ沢のため、毛鉤を何本も木の枝にとられた。
二匹目の小イワナを釣ったら、体力が切れた。
岸ではキクザキイチゲやカタクリが咲き、コゴミがちょうどいい感じだった。
一応晴れマークが出ていたので、半信半疑ながら、二口山塊・仙台神室を歩いてきた。
案の定、天気はガスガスかつ強風で、展望皆無だったのはやや残念だったが、いい山行きだった。
これは、仙人大滝。
朝、大根のメンテナンスとサルハムシにやられて枯れたところの種まき直し。
降雨のため中断。
やはりほとんど芽の出なかった夏まきえんどうをビニールポットに種まき。
夕方、なぜかほとんど芽の出なかったらっきょう種球の植え直し。
草むしり。
にんにく予定地の耕うん。
写真は、海沢大滝。
海沢から大岳山を周回。
海沢源流部は美渓。
ただ、午後になると、釣り人だか行楽客だかが集まってきて、いい感じでない。
下山後、農作業。
カブの種まき。
ほうれん草の種まき。
大根にダイコンサルハムシが大発生していたので、排除。
これは、海沢ネヂレ滝。
梅雨明け直後に種まきした人参が全く発芽しなかったので、まき直し。
大根の種まき準備。
しばらく雨降りの可能性があるので、なんとか芽が出てほしい。
写真は、土曜日に釣った渓。
最近のコメント