
午前中、旧ムクゲ公園で山林作業。
午後は畑で農作業。
里芋掘り終了。
まぁまぁの豊作。
オクラと四角豆の種取り。
夜なべに豆ころがし。
写真は、高尾山。人通りの途切れた瞬間。
午前中、旧ムクゲ公園で山林作業。
午後は畑で農作業。
里芋掘り終了。
まぁまぁの豊作。
オクラと四角豆の種取り。
夜なべに豆ころがし。
写真は、高尾山。人通りの途切れた瞬間。
今日は農作業。
草むしりと里芋掘り準備。
写真は、佐久市・内山城址から望む穏やかな浅間山。
手前の志賀城址あたりの尾根の紅葉はとてもよかった。
やや不調なれど、佐久の内山城址へ。
北佐久の大井氏の城だが、信玄により落とされた。
曲輪はさほど広くないものの、数段にわたってきれいに削平されており、一部に石積みも見られた。
北から城によじ登ったのだが、けっこうきつかった。
尾根伝いに内山古城と五本松城址にも行ってみた。
内山古城は、ずいぶん防御性の薄弱な城趾で、こんなのではとても守れない感じがする。
五本松城址は、履歴が今ひとつはっきりしないようなのだが、本曲輪はけっこう広く削平されており、ある程度の籠城に耐えられたと思われる。
カエデ類は少なかったが、雑木がきれいに色づいていた。
写真は、内山城址のコナラ。
ボイラのバーナーが故障。
販売店に見ていただいたが、今のところ治っていない。
ただ、薪を燃やすのに必ずしもバーナーを使う必要はないので、ボイラ自体は使えている。
にんにくの植えつけ。
途中まで。
写真は、風吹天狗原の草紅葉。
終日、農作業。
といっても、ほぼ草むしり。
それでも、まずまずはかどってよかった。
写真は、後烏帽子の中腹と尾根上。
この日は中腹あたりがブナ黄葉の盛りで、尾根の上のブナはもう冬姿だった。
南蔵王の後烏帽子岳を周回してきた。
今回、登山口の気温が2度。道には霜柱が立つほど冷えていたが、好天だったので日中の気温は高かった。
紅葉は、盛りを過ぎていた。
写真は、後烏帽子から見た屏風岳。
最近のコメント