
やみ間に農作業。
大量の草むしり。
ほうれん草の種まき続き。今回も豊葉。
大根の苗は全て虫に食われた。これからまき直すが、どうせまた虫に食われるだろう。
写真は、中山登山口前の山梨銘醸。
絹の味を買って帰った。
変わらず、美酒である。
やみ間に農作業。
大量の草むしり。
ほうれん草の種まき続き。今回も豊葉。
大根の苗は全て虫に食われた。これからまき直すが、どうせまた虫に食われるだろう。
写真は、中山登山口前の山梨銘醸。
絹の味を買って帰った。
変わらず、美酒である。
ここ数日、家の近くでフクロウが鳴いている。
食物連鎖上位の生き物が健在なのはいいことだ。
山行録整理の後、薪作り少々。
登山の途中で、津久井の久保田酒造に立ち寄った。
前日に出荷し始めたばかりという純吟・相模灘(雄町)。
これは美酒。
生酒なので最初ピリッと来るが、全体のバランスがとてもよく、心地よい。
ザックが少々重くなったが、三増峠を歩いてよかった。
身体がなまっていたのか、激しい筋肉痛。
今日も半日、山仕事。
昨日、冷蔵庫が壊れた。
冷蔵庫の中と室内の気温がだいたい同じなので、最初は気づかなかったが、冷凍室に入れたものが溶けていたので、壊れたことがわかった。
まる23年使ったから、まぁ仕方ないか。
去年仕込んだナメコのホダ木を畑に移動する準備。
これは、八王子で入手した。けっこうな美酒。
あれ、東京の酒だって頑張ってるじゃん、と思いきや、諏訪の酒だった。
長野県で売ってる「信州舞姫」より、出来はたぶん上。
冬型になり、季節風が強かった。
なんだか目がしょぼしょぼし始めた。
終日、原稿の調整。
畑のトンネルに潅水。
小松菜の芽が出始めた。
除草少々。
小山市の純吟・発光路強力。関東平野の酒にはいささか不信感があるのだが、これはまあまあ。米の味がしっかり残っている。
アスパラの植え替え終了。
先日種まきした菜っ葉に潅水。
えんどう豆に支柱立て。
ニンニクといちごに追肥。
草むしり。
丹沢・松田町の純吟・松美酉・生酒。神奈川県の酒は自分には合わないと思っていたのだが、しっかりした酒をようやく飲むことができた。同じ蔵の純吟・琴姫も悪くないが、おれは味の太いこちらのほうが好み。
京芋の掘りあげ。
日が短くなって、野良にいられる時間が少なくなった。
柏崎の純吟・越の誉。越後の酒なので、すっきりとした風味に仕上げようとした意図を感じるが、原酒なので米と麹の味が強い。自分にはそれがむしろ、いい感じである。
雨がやんだので、里芋掘りの続き。普通の里芋をようやく掘りあげた。収穫コンテナに16箱分とれた。
ありえない豊作だ。
今年の里芋について思い当たる点といえば、芽が出るのが例年より幾分早いなと思った。
だいたい忘れた頃(へたすれば梅雨前)にようやく芽が出るので、いつも草だらけになる。
それが嫌なので今年は、防草シートを全面にかけておいた。
それが地温を上げてくれたのかもしれない。
昨年は除草不十分のため大不作だったと思っているので、草取りはまずまず頑張った。
これも効果があったと思う。
いつもこのくらいとれるのなら植えつけを減らしてもいいのだが、今年は多分、出来すぎなので、来年も同じくらい作ろう。
倒壊したゴーヤのヤグラを片づけ。
ミニトマトのヤグラも片づけ。
つくね芋の支柱も片づけ。
こんにゃく種芋掘り。
まずまずできているので、来年の種芋は確保できた。
帰宅後、暗くなるまで薪作り。
写真は、中野市の純吟・勢正宗。やっぱりよくできている。文句なしの美酒だ。
新天皇の時代を予感させるような土砂降りの雨だった。
台風崩れの低気圧が通過。
風は吹かなかったが、降雨は普通の台風並みで、やはり渓流がゴロンゴロンとなって、怖ろしかった。
昨夜中に地震があったのだが、どの地震情報を見ても当地の地震は記録されていない。
あれが地震でなかったとすれば、なんだったのだろう。
これは信州上田の純吟・互・先発。生酒なので、麹の香りが強烈だ。列島民が長らく飲んできたのは、このような酒だったのだろう。美酒。
台風による被害は、第二次きゅうりの倒壊だけかと思ったが、ゴーヤのヤグラも半倒壊。その他、いろんな作物が倒伏した。
白菜小苗の植えつけ。
草むしり。
黒石市の純吟・亀吉。バランスのよい美酒。やはりレベルが高い。飲む人のレベルが高いから、こんな美味しい酒ができるんだろう。
最近のコメント