紫蘇の最近の記事

紫蘇を飲む

| コメント(0)
紫蘇


 やませの影響で朝は20度に満たず、最高気温が23度と、こっちとしては快適な一日だったが、東北の稲は大丈夫だろうか。

 これだけ涼しいと、草むしりもはかどる。
 秋いんげん用のヤグラ立て。
 去年は強風のため崩壊して、ほとんど収穫がなかったのだが、今年はたくさんとれてほしい。

 春いんげんの種採りはじめ。
 戸隠大根の種をとるつもりで二本花を咲かせておいたのだが、種は雀に食われて全滅した。

 Runの日。

 畑の雑草である紫蘇が伸びてきた。
 梅雨時、梅を漬けることに伸び始め、今くらいには大きく成長する。
 夏の間は、紫蘇の煮出し液を飲み物代わりに飲む。

 紫蘇葉を煮出して、砂糖とクエン酸で味をつける。
 冷たい水で割ってもいいし、焼酎で割ってもいい。
 山に持っていって、水場の水で割って飲むのもあり。

紫蘇

| コメント(0)
紫蘇


 今日も暑そうなので、草むしりは早朝。
 病院へ行ったついでに午後も草むしりと思ったが、驟雨のため途中で終了。

 紫蘇は畑の雑草なので、引っこ抜いて捨てるのだが、この季節は若葉をしごきとって煮出し、砂糖とクエン酸で味付けして、飲み物にする。
 焼酎割りにして飲むことも、山に持ってって湧き水で割って飲むこともできる。

紫蘇の実

| コメント(0)
紫蘇の実


 ほぼ終日、農作業。

 落花生第二次収穫。
 歴史的貧果。
 網掛けのタイミングが早すぎたのと、網の中が窮屈になったのも原因か。
 来年は、うね間をもっと広くとって、ゆったり植えよう。

 にんにく植えつけ準備。

 草むしり。

 夏の間、葉先の煮汁を飲んできた畑の紫蘇が実になった。
 この時期は、紫蘇の実の佃煮づくりで忙しい。

紫蘇の実

| コメント(0)
紫蘇の実昆布


 秋きゅうりとつくね芋の支柱を解体。

 金胡麻を少しずつ収穫。
 雀に狙われるとアウトなので、いくらか弾けたものからはさみで切り取る。

 落花生を掘ってみた。
 晩夏ごろ、動物に食われたので、網をかけておいたのだが、収穫は皆無だった。

 雑草である紫蘇に花が咲いた。
 蕾が出れば煮出し液は作れないから、花が咲くまでおいて、昆布と紫蘇の実で佃煮にする。

 役場から来た回覧板に、ボルダリング教室のお知らせが挟んであった。
 講師の先生が、むかし山岳雑誌によく出てた人と同じ名前だったので、思わず申し込んだ。

紫蘇煮出し液

| コメント(0)
紫蘇煮出し液


 白菜をポットに種まき。

 草むしり。
 大根の種まき。
 のらぼうの植えつけ。途中まで。

 暑さの比較的穏やかな夏なので、秋野菜はやや早めに準備している。

 雑草として畑に自生した紫蘇は、引っこ抜いたあと捨てずに、煮出し液にして飲む。

ムラサキ坊主

| コメント(0)
ムラサキ坊主


 ほぼ終日、農作業。

 京芋掘り。途中まで。
 草むしり。

 エゴマの収穫。
 いつもはもっと遅くなってから刈り取るのだが、脱粒が甚だしいと感じているので、一部まだ青い部分もあるが刈ってしまった。
 大きなビニール袋に入れてしばらく乾燥させてから、叩いて脱穀する。

 シソの種の収穫。
 こんなのをわざわざ収穫したことはないのだが、自生したシソとは別に植えておいたものがあったので、種をなにかに使おうと思っている。

 赤大豆の試し抜き。
 あまりいい種をまけなかったのだが、出来はまずまず。

 おととい摘んできたムラサキ坊主を西洋酢漬けにした。
 おりしも人参もできてきた。
 美味しくてありがたい。

煮出しシソ

| コメント(0)
煮出しシソ

 しばらく経験してなかった5連勤だったので、いくらか疲れた。
 今日は休みで、雨のやみ間にネギの植え替え。

 夏の間の飲み物は、シソの煮出し液だった。
 シソは栽培でなく、雑草として畑に自生している。
 この夏は、イヌビユやスベリヒユもけっこう食べたから、ずいぶん雑草を食ったり飲んだりしたもんだ。

高登谷山

| コメント(0)
高登谷山から望む北岳と間ノ岳

 家の近くでは毎日、鹿の鳴く声が響くようになった。

 やや早起きをして、川上村の高登谷山を歩いてきた。
 別荘地からの周回コースだが、急傾斜とはいえ、山歩きは2時間程度の足慣らしコースだった。

 伐採された頂稜からは展望がよく、川上村の野菜畑はもちろん、富士山・南アルプス・金峰山・八ヶ岳などが一望できた。
 冠雪していたのは、富士山・北岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳・聖岳(?)で、八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳はまだ白くなかった。
 富士山はどうも初冠雪らしい。

 帰宅後、農作業。

 ヤーコンの収穫完了。
 麦蒔き予定地の耕耘。
 インゲンの収穫。
 紫蘇の実の収穫。

 写真は、なんといってもカッコイイ北岳と間ノ岳。

ほうれん草

| コメント(0)
ほうれん草


 人間ドック受診のため、仕事は休み。

 慢性疲労の自覚症状があるのだが、昨年同様、内科的には問題ないらしい。
 それはいいのだが、胃のX線撮影が終わると、半日近く、ひどい胃痛に見舞われる。
 これはどうにかならないのだろうか。

 その後、農作業。

 ネギ苗まわりの除草。
 紫蘇の実とり。

 ほうれん草ができ始まった。
 夏のあいだ、身体が草の葉っぱを欲していたので、うれしい。
 来年は、夏に食べる葉っぱをちゃんと作りたい。

 ところで、種袋に「日本」ほうれん草とある種をまいたのだが、写真のこれは「日本」ではない。
 種メーカーの酷いミスだと思う。

 落花生の試し掘り。
 まだ少し早いようだ。

 コンニャク芋も試し掘り。
 こちらはかなりな不作。
 種芋とキゴはある程度できているので、来年の作付けには問題ないが、この冬食べるにはちょっと寂しい。

 インゲン豆の種実も黄化し始めた。
 夜なべに豆こなしに励む日々が近づいている。

 野生きのこと男の手料理を手直し。

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント