
マンズナルインゲン・ケツメイシ・エゴマ・宿根ソバをビニールポットに種まき。
畑のいちごを片づけ。
いちごはようやくつぼみが出始めたところなのだが、この冬の寒さでかなり枯れたので、全部引き抜いた。
玉レタス小苗の植えつけ。
秋キャベツのひこばえを植え替え。
ひこばえから苗を作る実験である。
写真は、早春の南大菩薩の草原。
防獣柵が設置された。
かつてのお花畑がいつか、復活してほしい。
マンズナルインゲン・ケツメイシ・エゴマ・宿根ソバをビニールポットに種まき。
畑のいちごを片づけ。
いちごはようやくつぼみが出始めたところなのだが、この冬の寒さでかなり枯れたので、全部引き抜いた。
玉レタス小苗の植えつけ。
秋キャベツのひこばえを植え替え。
ひこばえから苗を作る実験である。
写真は、早春の南大菩薩の草原。
防獣柵が設置された。
かつてのお花畑がいつか、復活してほしい。
モグラか、でなければせめてミミズでもいるかと思って立ち寄ってみたが、なんにもいやしない。
ちっ。シケタ畑だぜ。
秋のうちに刺しといたトカゲも少なくなってきたから、期待したんだがな・・・。
と、モズが言ってる。
今日は、ジャガイモ植えの準備。
ピーマンと玉レタスの種まき。
ピーマンは、昨年種とりしたもの。
芽が出るかどうかわからない。
全体的に農作業は遅れ気味。
来月にかけて、ピッチを上げねば。
人間ドックの一日。
数字的にはほぼ例年同様だが、尿蛋白(+-)とウルビリノーゲン(+)が問題になった。
幕営のそれなりの登山をこなしたのち、飲まず食わずなんだから、どっかおかしくなるのはむしろ、当然だろう。
所見に「運動不足です」とコメントしてあった。
ウィークデーは毎日、4500メートルランニングと各種筋トレをやって、土日のどちらかは山に登ってるんだが、そんなんじゃ足らないらしい。
久しぶりに農作業。
大根は壊滅したので、その跡に玉レタス小苗の植えつけ。
同じく大根壊滅跡地にジャンボニンニク種球の植えつけ。
シソの実とり。
今年のシソは、育ち始めたところを梅干しに使って、盛期にしそジュースにして、秋に実を取った。
シソの実は、佃煮にして、弁当に使う。
シソに感謝。
写真は昨日見た、大ネズコ。
どれが幹でどれが枝だかわからないほどの妖木だ。
車載用簡易ベッドを作り始めた。
種とりしたレタスが発芽しそうにないので、買った種をビニールポットにまいた。
年内獲りに間に合うかどうか微妙。
玉ねぎ・宮ネギの種が残っているので、種まきの準備。
きのこ画像の整理。
まずは、過日の長尾根のきのこ。
長尾根丘陵にあるホールでちょっとしたコンサートが催されたので、お出かけ。
若さの弾けるいい演奏だった。
ついでに雑木林の中を散策。
ヤマドリタケモドキ・ムラサキヤマドリタケ・アカヤマドリ・テングタケ・テングタケ科の不明菌・タマゴタケなどが大発生していた。
イグチ類は盛りを過ぎていたが、テングタケ類は発生のピークとみえて、写真のような個体がいたるところに出ていた。
とりあえずちょっと一周りして、タマゴタケの状態のよいものとヤマドリタケモドキ・ムラサキヤマドリタケだけいただいてきた。
玉ねぎ(平安球形黄)の種まき。
蕪(開田蕪)の種まき。
羽広菜の種まき。
大根(たたら辛味)の追加種まき。
ビニールポットに玉レタスの種まき。
この種は初夏に種とりしたもの。
タマネギの収穫終了。
帰宅が遅かったため、吊るし作業はまた明日。
小梅がたくさんできているので、梅酒用にいくらか収穫。
やるべきことは多々あるが、仕事もちょっとハードに詰まっているので、とりあえず全て先送り。
明日は雨予報だが、どうなるか。
玉レタスができ始まった。
玉レタスの初夏の収穫期は、意外に短くて、暑くなればすぐに腐ってしまう。
できればどんどん消費しなければならない。
当分は、レタスの味噌汁とか、レタスの炒め物とか、レタスのお浸しなど、加熱して体積を減らして、大量に食べるのである。
超過勤務少々で、農作業の時間が殆どなくなってしまう。
秋野菜の準備ははたして、今月のうちに終わるのだろうか。
ビニールポットに玉レタスの種まき。
読書ノートに、『天皇の国・賤民の国』と『吉田松陰』を追加。
写真は、東霧ヶ峰で見た蝶たち。
終日、ムクゲ公園でコナラ間伐の手伝い。
今日も、小枝の処理をしていた。
さすがにこの季節の山仕事は暑い。
作業を終わりにして真っ暗になるまで、畑仕事。
夏野菜のための土作り。
第二次落ち葉堆肥を、どんどん使って畑を耕している。
この時期は、草こそさほど生えないが、かなりの農繁期なのである。
玉レタスを植え終えた。
火曜日は久々に氷点下になると思われる。
レタスが生き延びるかどうか。
ジャガイモはあとすこし植えたい。
たたら辛味大根の植え替え。
これは、種採り用。
宮ネギに坊主が出始めた。
これも種をとる。
一ツ石山山行記を追加。
案の定、芽の出なかったキャベツと玉レタスを、紙ポットにまき直し。
今朝も氷点下3.4度と、冷えてはいるのだが、昼間に気温が上がるので、いかにも春らしい。
しばらく鉢で養生していたメグスリノキの苗を、庭に植えつけ。
いい木なのだが、陽がほとんど当たらないので、うまく育つかどうか微妙だ。
畑に行くと、ホトケノザとオオイヌノフグリが花盛りなので、久しぶりに大除草。
ホトケノザは、これだけ咲かせてしまうと、大量の種を撒き散らすので厄介だ。
暖かくなる前に対処すすればよいのだが、真冬はどうしても、油断しがちで、あっという間に畝がピンクに染まってしまう。
オオイヌノフグリは、比較的おとなしい。
修理に出していたチェンソーが戻ってきた。
『原発をつくらせない人びと』の読書ノートを追加。
最近のコメント