
朝から稲穂山公園で、山林作業。
チェンソー入院中のため、鉈と鋸で作業。
畑仕事少々。
軽トラの定期点検・通院など。用足しがはかどった。
昨秋は白菜もよくできたので、煮たり漬けたりしてよく食べた。
桃屋のキムチの素でやってたのだが、イマイチなので、うちの畑では作れない韓国唐辛子を使って、ちゃんとしたのを作ってみた。
桃屋さんには悪いが、やっぱりコッチのほうが美味しい。
めちゃくちゃ本格的にやってるわけでないので、手間もそれほどかからなかった。
朝から稲穂山公園で、山林作業。
チェンソー入院中のため、鉈と鋸で作業。
畑仕事少々。
軽トラの定期点検・通院など。用足しがはかどった。
昨秋は白菜もよくできたので、煮たり漬けたりしてよく食べた。
桃屋のキムチの素でやってたのだが、イマイチなので、うちの畑では作れない韓国唐辛子を使って、ちゃんとしたのを作ってみた。
桃屋さんには悪いが、やっぱりコッチのほうが美味しい。
めちゃくちゃ本格的にやってるわけでないので、手間もそれほどかからなかった。
なかなかうまくいかないことも多いのだが、今年もどうにか、自分の白菜を漬けることができた。
ダメだと言われてるのだが、塩分の多い毎日。
台風が過ぎた一日。
ヤブ蚊はまだ健在なので、仕事や雨降りのため畑に少しご無沙汰すると蚊どもは激しく飢えていて、「待ってたのよー」と叫びながら、訪れた人間に殺到する。
そいつらをじっくり叩きながら、草をむしる。
白菜が少し巻いてきた。
雨降り前に薪作りしたのだが、腰を痛めた。軽症。
掘っ立て小屋の屋根ふき準備。
トタン屋根がいいのだが、旧薪置き場で使ったポリカーボ板があるので、それを使い回す。
白菜が安いので、買うことも多いのだが、失敗したとはいえ、畑でもいくらかはできている。
ネットで見つけた白菜のポン酢炒め。
まあまあ美味い。
白菜小苗の鉢上げ。
種をまいたのは去年より遅いが、去年は今日植えつけてたので、生育がやや遅いということになる。
薪作りの続き。
昨日もらってきた丸太はすべて薪になった。
夕方から強い雨が降り始めた。
今夜は不安な夜になる。
第二弾きゅうりの支柱はもたないだろう。
畑で防草シート敷き。
草むしり。
この冬の白菜は、種まきが遅かったため、結球に失敗したのだが、春になってから大量に薹が立って、大助かりだ。
頂花蕾を切ると、側花蕾が続々と出て来るので、収穫も多い。
白菜苗の植えつけ。
宮ねぎ・玉ねぎの種まき。
仙台芭蕉菜・天王寺蕪の種まき。
草むしり。
写真は、景色を眺めるガビチョウのひな。
大根(たたら辛味)・玉ねぎ(奥州)・飯田冬菜の種まき(直播)。
三陸つぼみ菜・のらぼう菜・白菜の種まき(ビニールポット)。
宮ネギ播種予定地の耕耘。
田んぼに防鳥糸用支柱立て。
『徹底検証 日清・日露戦争』の読書ノートを追加。
わずか2週間前の八ヶ岳はまだ、晩夏の名残が感じられたが、おそらくもう秋が深まっているだろう。
ここ数日、朝はずいぶん涼しい。
朝の寒さに気合が入ってきて、今朝は氷点下5.3度と出た。
水道管が凍結したのは、この冬初めてだった。
今日も終日、野良仕事。
枯れたアスパラガスの支柱外しと刈り取り。
ウドの畝に枯れ葉撒き。
枯葉の上にアスパラを敷いて、風邪が吹いても飛ばないように重しにした。
ヤーコンの収穫。
イチゴの片づけ。
ランナーを四方八方に伸ばしたイチゴを片づけるのは、じつに骨が折れる。
イチゴの片づけだけは、正直言ってやりたくない仕事だ。
ランナーを30本ほど、植えつけてみたが、活着するかどうか。
イチゴあとを耕して終了。
秋野菜で唯一無事だった白菜は、今現在、貴重な食糧だ。
これからしばらく、塩分の多い毎日を送る。
これは浅漬けだが、なかなか美味しい。
軽く塩で漬けて、いったん塩出しして、商品名「うまいずら」で漬け直した。
最近のコメント