
氷点下3から4度の通常の冬の気温になってきた。
けっこう寒く感じる。
朝から旧ムクゲ公園で山林作業。
すっ飛んで帰って午後はオンライン会議。
けっこうハードな一日。
たくあんが漬かった。
辛味大根を使ってるので、風味はよいがやや辛い。
氷点下3から4度の通常の冬の気温になってきた。
けっこう寒く感じる。
朝から旧ムクゲ公園で山林作業。
すっ飛んで帰って午後はオンライン会議。
けっこうハードな一日。
たくあんが漬かった。
辛味大根を使ってるので、風味はよいがやや辛い。
朝から秩父市へ出かけて、秩父事件140周年関係の作業。
その後、畑で玉ねぎ苗の植えつけ。
170本くらい植えたが、不良苗もあるので、順調に行ったとしても、モノになるのは140くらいか。
霜が降りると、大根葉の縁が枯れて、食べる気にならなくなるのだが、今の時期は新鮮なので、捨てるのはもったいない。
今日も草むしり。
そこそこ捗った。
玉ねぎ収穫終わり。
絶不作。たぶん、70個くらいしかできてない。
これでは、一年もたない。
多すぎれば苗を捨てればいいんだから、この秋の種まき量を増やす。
茨城で買ってきた大根の一夜漬けがけっこう美味しかったので、見様見真似で作ってみた。
午前中、鎮守の仕事。
午後は農作業。
ウドのうねのメンテをするつもりだったのだが、季節風が酷くて大変だった。
大豆浸潤始め。
数時間おきに麹の世話。
戸隠辛味は煮食・オロシでも食えるが、たくあんでも辛く美味い。
だが塩分を取りすぎるきらいがある。
畑のメンテナンス。
ウドのうねの草むしり。途中まで。
麹の仕込み。二回目。順調なら明後日には味噌を仕込める。
ナメコはあまり出なかった。
でも、おろし和えは文句なし。
今日も草刈り。
枯れ草が少しずつ片づいてきた。
朝から大豆を煮て、味噌の仕込み。
いま食べてるのは手前味噌だが、もうすぐ底をつく。
今日仕込んでも、食えるのは来冬以降だ。
鵜住居さんのご教示により、お絞りうどん浸け汁。
正統派とはやや異なり、大根おろしを絞ってないのと、畑のナメコを入れてる。
辛美味い。
軽トラのタイヤ交換。
とりあえず、ひと安心。
赤大豆の豆ころがし終了。
これで大豆の処理は終わり。
地元のスーパーではブリが売ってないので、町へ出かけたときに買ってきた。
今年の大根は戸隠辛味。
今朝は氷点下9.9度と冷えた。
これだと室内で暖房なしで氷点下2度くらい。ファンヒータをつけても10度に届かない。
10年に一度の低温だというが、5年前に氷点下9.5度の朝があった。
それでも、とりあえず底を脱したと期待したいが、5年前にはその二日後、氷点下7.0度とさほどの冷え込みでなかったにも関わらず、水道の蛇口が破裂するという惨事を経験したから、今回は油断しないようにしたい。
壊れた冷蔵庫はその後ゾンビ状態で、ときどき復活していたのだが、あてにならないので、新しく購入した。
たくあんを燻した。
美味しいけど、秋田で買ったやつほどではなかった。
煙が足らないのかもしれない。
軽トラのタイヤが駄目になったので、交換。
昨日の山行の整理と薪作り少々。
たくあんが漬かった。
神田大根を使ったのだが、やや乾かしすぎた。
もともと水分の少ない大根なので、歯ごたえがありすぎ。
公式発表で昨日・本日と氷点下5.8度(公式)まで下がった。
ここまで来るともう、厳冬期 に入ったと言える。
これが続けば水道が凍るから、夜もおちおち眠れなくなる。
チェンソー不調のため、修理に出した。
地元のスーパーにはコウナゴが売ってないので、秩父市の職場から退勤後、買ってきた。
大根の葉とコウナゴの炒め煮。ストーブの上にしばらく乗せて、水分を飛ばす
これを弁当のご飯の上にたっぷりのせるのだが、今年の仕事はそろそろ終わりだ。
最近のコメント