
気温がとても高いので、農作業はなるべく短時間で。
どんなに暑く日照りでも、伸びる草は伸びるので、草むしり少々。
蔓もの(秋いんげん・四角豆・ゴーヤ)のひも誘引。
ガーデンハックリベリーの枝吊り。
ゴーヤがたくさんできて困ったときには、酢と砂糖で煮る。
作り置きできるので、ものぐさ百姓は助かる。
ゴーヤは夏バテに効くと言うが、こう暑くてはゴーヤを食べたところで、特段の効果はない。

気温がとても高いので、農作業はなるべく短時間で。
どんなに暑く日照りでも、伸びる草は伸びるので、草むしり少々。
蔓もの(秋いんげん・四角豆・ゴーヤ)のひも誘引。
ガーデンハックリベリーの枝吊り。
ゴーヤがたくさんできて困ったときには、酢と砂糖で煮る。
作り置きできるので、ものぐさ百姓は助かる。
ゴーヤは夏バテに効くと言うが、こう暑くてはゴーヤを食べたところで、特段の効果はない。

白菜とアスパラの種まき。
アスパラはぼつぼつ発芽しているが、発芽率はあまりよくない。
雨が降ったので畑仕事は休んで、棚作り。
勉強机周辺が手狭で、能率が悪いので書棚を増設した。
Runの日。
写真は、ゴーヤの佃煮。
「ゴーヤを食べると夏バテしない」という説を聞く。
7月末以来だいたい、平均して一日二本くらいゴーヤ食ってるが、自分はとてもバテてる。
一方ゴーヤは、肥料も与えないのに、未だにぐんぐんツルを伸ばし続けている。
正しくは「ゴーヤを食べると夏バテしない」ではなく、「ゴーヤは夏バテしない」だと思う。

昨日の最高気温は、38.6度だった。
道理で暑いはずだ。
小さな原稿一本完成。
とり遅れのゴーヤ。
多くの日本人は生臭くて苦いゴーヤを食うのだが、葉っぱに隠れたゴーヤ見落とすと数日で、黄色い完熟ゴーヤになってしまう。
完熟しても食えないことはないし、翌年用の種子を採ることもできる。
おれはだいたい、こうなったゴーヤにオレンジジュースを加えてミキサーにかけ、飲むことが多い。
先日来、近所に熊が出ていて緊張していたのだが、その熊は山に帰ったっぽい。
一方、町内では自宅の庭で熊に襲われた人がいる。(埼玉新聞)
こまったものだ。

雨が少し降ったので、四角豆の種まき(直播)。
いつもビニールポットで育苗しているのだが、移植しないほうが生育がよいような気がする。
ただ、気温はまださほど高くないので、芽が出るかどうか。
ゴーヤ小苗の植えつけ。
ゴーヤを作りすぎると、見るのも嫌になるので、今年は4本だけ植えた。
ウドが伸び始めた。
もう12年も植えっ放しなので、株がいくらか弱ってきた。
ウドの葉そぼろ。皮はきんぴらに、若い葉は汁物や炒め物に。ウドは捨てるところがない。

最高気温は37.4度と出た。
ひどく暑いうえ、草をむしっていたら畑でハチに襲われて3ヶ所刺され、心が折れた。
時おり雨が降るので、夏野菜は好調。ゴーヤは今がピークだろう。長期保存はできないので、佃煮化する。冷凍すれば長持ちする。

非常に激しい雨が降ったので、野良仕事もままならない。
梅雨末期の豪雨という現象である。
梅雨が明けたとみられると宣言した途端に梅雨前線が南下してきたのだから、気象庁としては、はなはだ気まずいところだろう。
梅雨期の天気予報は、24時間以上先になると、ほとんどあてにならない。
一年で最も、予報が外れやすい時期だ。
思うに、前線の南北移動を予測する数式が確立していないか、もしくはその数式に入れる関数が得られないことが原因だろう。
サイト内の「山の花讃歌」を手入れ。
コンテンツはそのままだが、山の花の科別アーカイブを作った。
「名前は忘れちゃったけどこの花はナデシコ科だよな」というときに、ナデシコ科のアーカイブから該当の花を探すことができる。
登った山も忘れ始めたし、読んだ本も同様。
花の名前も出てきにくくなってきた。
ホームページは外部記憶装置である。
この生活記も、基本的に農作業日誌である。
ゴーヤが機関銃のようになり続けている。
1本の苗から30個の実がなるとして、6本植えたから合計180個できる。
食うのに苦労するのは、ありがたいと思わねばならない。
ゴーヤは、酢を入れて煮ると美味い。
ツクツクボウシが鳴きはじめた。




終日、農作業。
オクラ・ゴーヤ・エンサイの芽出し苗の植えつけ。
里芋のウネの草むしり。
今年は雑草の伸びが早く、ちょっと芽を出した里芋が、草の中に完全に埋没してしまっていた。
アスパラガスの除草・追肥と倒伏防止用支柱立て。
アスパラの収穫期はたいへん短い。
これからもまだ出てくるが、今後は来年4月の収穫期まで、メンテナンスしながら株を太らせる。
自宅で、まこま菜・新芯菜・バイアムの種まき。
これは、夏でも大量の菜っ葉を食べる心算である。
山日記のルート図のアイコンが正常に表示されなかった原因が判明した。
アイコンを指定しているコード表(iconlut.xml)の記述が間違っていたためだが、プログラムのあるフォルダでこれを修正してもバグが直らなかったのは、ルートファイル(kmlファイル)を出力する際にプログラムが参照しているのは、Windowsのデータファイルにあるコード表なのだった。
開発元さまの解説を熟読してようやくそれに気づき、雲取山ルート図が正しく表示されるようになった。
写真は、唐松山で見た花たち。

ほぼ終日、農作業。
カボチャの試し植え2株。
この2株は、肥料袋で防寒した。
「八十八夜の別れ霜」は、今年の場合、5月1日だ。
予想天気図だと、4月30日朝に移動性高気圧がやってくる。
言い伝え通り、この日に、最後の降霜がありそうだ。
ナス・ピーマン・トマト植えつけ準備。
ナス苗4本、トマト苗(アイコ)4本、ピーマン(鷹の爪)2本は購入した。
実生のピーマン苗は育苗中だが、20本くらいはできそうだ。
タカキビと小松菜の小苗の植えつけ。
落花生小苗の植えつけ。
ビニールポットに、ゴーヤ・西瓜・エンサイの種まき。
あとはオクラだが、こちらは直播のつもり。
農作業の合間にkurooさんの「山里の記憶」原画展の鑑賞。
これらの絵は、サイトでも見ることができるが、文字や絵のホンモノ感は、ネットでは感じられない。
相変わらずの盛況だった。
明日が最終日になる。
まだ行かれていない方は、ぜひ足をお運びいただきたい。
今年は沢沿いの林縁に、ウワミズザクラの花が多い。
以前は、豪雪地帯の花と思っていたが、ウワミズザクラは当地でも意外に多いのである。
今年は開花している株が特に多いのだろう。
自宅の周囲では、トラツグミ・フクロウ・トビなどが鳴いている。
これも山里ならではだ。



ほぼ終日、農作業。
キャベツ小苗の鉢上げ。
先に植えつけたぶんより、半月ほど遅れていて、ちょうどよい。
ゴーヤの種まき(直播)。
明け方は寒いので発芽しないかもしれないが、バックアップは取ってある。
タカキビとはと麦の種まき(直播)。
今年はいずれも、あまりたくさん作らない。
ヤーコンの芽が出始めたので、植えつけ準備。
落花生の植えつけ準備。
おおまさりは大粒なのはよいが、殻がとても硬くて食べづらいので、今年は無難に千葉半立に変更する。
ナス苗を買って植えつけ。
今年も千両二号を4本。
ルバーブの今年初収穫。
昨年のルバーブは、先日食べきったところだった。
ジャムは冷凍室に入れておけば、長く保存できる。
このひと月の間、身を粉にして働いてきたので、畑がかなり埋まってきた。
ウドがどんどん伸びてきた。
太い茎は酢味噌で、葉柄と皮はきんぴら風に、葉先は汁の具にするから、捨てるところが全くない。

日没が早くなって、退勤後の農作業がいよいよできなくなった。
今は出勤前に畑に出ているが、夜明けも遅くなるから、それもできなくなっていく。
晩秋とはそんな季節だ。
ところで、夏野菜のゴーヤは今なお絶好調である。
他の夏野菜たちが終了の気配を漂わせているところで、連日、キュウリ並みにできている。
ということで、ゴーヤの消費方法もまた、悩ましい。
最近のコメント