
終日、農作業。
まずはボヤを玉切って焚き付け作り。
これがないと火をつけることができない。
畑に行って、いんげん豆のヤグラ建て。
面倒な仕事が一つ、片づいた。
オクラ苗にミニ支柱立て。
ブロッコリーの網掛けメンテ。
落花生の芽が出揃ったので、網外し。
去年はこれでほとんど苗を食われたんだが、野ネズミのしわざではないかと疑われるので、今年は毒餌をおいた。
じゃがいもの土寄せ。途中まで。
スナップエンドウができ始まった。
まだ残っているタケノコと一緒に煮た。
終日、農作業。
まずはボヤを玉切って焚き付け作り。
これがないと火をつけることができない。
畑に行って、いんげん豆のヤグラ建て。
面倒な仕事が一つ、片づいた。
オクラ苗にミニ支柱立て。
ブロッコリーの網掛けメンテ。
落花生の芽が出揃ったので、網外し。
去年はこれでほとんど苗を食われたんだが、野ネズミのしわざではないかと疑われるので、今年は毒餌をおいた。
じゃがいもの土寄せ。途中まで。
スナップエンドウができ始まった。
まだ残っているタケノコと一緒に煮た。
よく降った。これで数日は、水の心配をしなくてもよい。
降ったはいいが、一時的に冬型となって、ひどい風が吹き、またいろんなものが吹っ飛んだ。
冬越し野菜が佳境を迎えた。
グリーンピース化して昨年はだめだったスナップエンドウは、昨秋に種を更新した。
今年は、春にずいぶん枯れたが、なんとかモノになった。
今日も畑の整備。
作物残渣を自宅に持ち帰り、残りは燃やす。
えんどう豆に麦わらかけ。
アスパラの植え替え少々。
写真は筑波山から望んだ富士山。
ほぼ終日、農作業。
玉ねぎ苗の植えつけ。
たぶん120本ほど。チト少ないかな。
えんどう豆の種まき。
やや早まきと思うが、結果やいかに。
えごまの刈り取り。
前回刈ったのは早すぎた。
今回がジャストインタイム。
ヤーコンの掘り上げ。
これも早々に干さねばならないのだが、チト多忙につきしばらく自宅に放置せざるをえない。
写真は、鹿谷城址近くから望んだ鹿島槍。
爺ヶ岳から白馬岳まで、よく見えていた。
雨のやみ間にブロッコリー苗の植えつけ。
ライ麦(緑肥用)の種まき。
昨年からグリーンピースが混じり始めたスナップえんどうは、今年ほとんどがグリーンピース化した。
食べられないわけではないが、スナップエンドウのほうがよいので、この秋には新しい種に更新する。
かなりモヤっていたが、明覚山から妙高プリン山が望まれた。
えんどう豆の種まき。
いちごの植えつけ。
いちご苗があまりたくさんできなかったので、再来年の苗取り用にとちおとめを一本買ってきた。
わけぎの植えつけ。
これで、年内の各種植えつけは終了。
大麦発芽。
長尾根公園の銀杏が色づいてきた。
雨降りで畑仕事ができないので、らっきょうの本漬け。
多少、目減りした。
これは2022年から食べ始める。
絹さやをビニールポットに種まき。
雨がちの一日だったため、農作業少々。
きゅうりとつくね芋に支柱立て。
スナップえんどうがそろそろピークを超える。
この作物だけは、豊作だととてもうれしい。来年はもっとたくさん作ってみようかな。
春えんどうとそら豆の種まき。
玉ねぎ苗の植えつけ。途中で日没終了。
写真は、大東岳登山道で見た樹木たち。
最近のコメント