ゴマの最近の記事

ごま洗い終了

| コメント(0)
2024ごま


 道路状況がそろそろ危なくなってきたので、軽トラのタイヤ交換。

 鎮守の氏子からの歳神様などの申込みを集計して、秩父神社へ持参。
 集計に使ってるエクセル互換ソフトだが、そもそも関数を理解しないで使ってるため、けっこう苦戦した。

 ごま洗い終了。
 今年は二升強ほどとれた。
 まだしばらく干したい。

ごま干し

| コメント(0)
ごま干し


 夜の間に寒冷前線が通って、ざっと降った。
 昨日まで暑いくらいだったのだが、今朝はきっちり冬型になって、山鳴りがするほどの北風が吹いて、晩秋らしい日になった。

 朝から農作業。

 きゅうりやオクラのあとを耕うん。
 ここにはアスパラを植えるつもり。

 バーゼルの収穫。
 できれば種をとろうと思っていくらか残した。

 ごまの収穫。
 今年は、開いたのから順に少しずつ切り取って持ち帰っている。
 これだと、手間がかかりすぎてダメだな。
 ごまはしばらく干して、唐箕にかけてゴミを除き、洗ってまた干す。

 とにかく、手がかかる。

 帰宅後、バーゼルを煮た。

鎌ヶ岳

| コメント(0)
鎌ヶ岳


 役をしてる関係で、埼玉県の神社関係の集まりに出た。
 神道政治連盟の議員さんが挨拶されていたし、有村治子議員や山谷えり子議員の強烈なメッセージが読まれたりして、なかなか凄かった。
 宮城遥拝なんていうのを今でもやってるとは知らなかった。

 夕方から農作業。

 ごまの種まき。
 いちごの苗取り。
 これで日没。

 昨年チガイだった梅は、今年ひどいアタリとなった。
 とりあえず、7キロばかりもいで漬けた。

 写真は、鈴鹿・鎌ヶ岳。
 写っているピークは前衛峰で、本峰はその先にある。

ごま

| コメント(0)
ごま


 こんにゃくの整理。
 種芋はまぁまぁだが、こんにゃく玉とキゴが少ない。
 キゴが少ないと、再来年の作付けに困ることになる。

 ごまの調整。ごまは2升近くとれた。
 トウミにかけて調整するのだが、ゴミは取り切れない。

 畑に行って大豆の収穫。
 草むしり。

 今夜は寒冷前線が通る予定なので、通り雨に期待。
 できれば土砂降りであってほしいが、だめそうだ。

後立山

| コメント(0)
爺ヶ岳・鹿島槍・五竜


 草むしり。
 にんにく予定地の耕うん。

 ごまの収穫。途中まで。今年のごまは、出だしはよかったのだが、大雨の際に倒伏して、グズグズになった。
 とはいえ、最低限の収穫はできそうだ。

 落花生の試し掘り。
 二年続けて獣害にやられたので、今年はきっちり網をかけた甲斐あって、並作程度にはとれそうだ。

 写真は、雨引山から望んだ後立山南部。

平等寺薬師堂

| コメント(0)
平等寺薬師堂


 終日、農作業。

 ニラの植え替え。
 ほうれん草の片付け。

 かぼちゃの植えつけ。
 オクラの直播。
 金胡麻の直播。

 写真は、将軍杉近くの平等寺薬師堂。
 室町時代の建物だが、集落の中にごく自然に建っている。
 建物の中には、御館の乱のときに蘆名氏配下の侍が残した落書きが残っているという。

胡麻

| コメント(0)
金胡麻


 白菜の頭縛り。途中まで。
 潅水。

 四角豆やゴーヤの支柱やぐらの解体。

 胡麻干し終わり。
 1升半くらいとれた。

りんりんロード

| コメント(0)
りんりんロード


 胡麻を洗った。

 ちりとりに少しずつ入れて揺すり、ゴミと小さな土塊を指で取り除いた。
 手作業でゴミや不熟胡麻をすべてはじき出すのは無理なので、ほどほどのところまで。

 その後、水で洗ってザルで濾し、日なたに広げて乾かした。
 おおむね乾いたが、もう一日干すつもり。

 写真は、つくば霞ヶ浦りんりんロード。
 平坦で路面もよく、自動車に脅かされずにのびのび走れた。
 駅あとが休憩ポイントになっていた。

 昨日は久々に激しい登山だったので、全身筋肉痛。

胡麻干し

| コメント(0)
胡麻干し


 今日も草むしりと潅水。
 ブロッコリーに追肥。

 胡麻とこんにゃくの収穫。
 いずれも、一斉にできるものでないので、少しずつ。

 胡麻はまず、篩でふるってから乾燥させる。(今ココ)
 その後、トウミにかけ、水洗いして再び乾かす。
 天気が今ひとつ安定しないので、とても評判の悪いクルマ干し。

紫蘇の実

| コメント(0)
紫蘇の実昆布


 秋きゅうりとつくね芋の支柱を解体。

 金胡麻を少しずつ収穫。
 雀に狙われるとアウトなので、いくらか弾けたものからはさみで切り取る。

 落花生を掘ってみた。
 晩夏ごろ、動物に食われたので、網をかけておいたのだが、収穫は皆無だった。

 雑草である紫蘇に花が咲いた。
 蕾が出れば煮出し液は作れないから、花が咲くまでおいて、昆布と紫蘇の実で佃煮にする。

 役場から来た回覧板に、ボルダリング教室のお知らせが挟んであった。
 講師の先生が、むかし山岳雑誌によく出てた人と同じ名前だったので、思わず申し込んだ。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント