宿根ソバの最近の記事

そば玉

| コメント(0)
そば玉


 いささか不安になるほど強い雨だったが、夕方前にはやんだ。
 畑も水浸しだが、土壌が緩んだときは草むしりのチャンスでもある。

 畑に宿根そばという雑草が出てくる。
 大繁殖するわけではないが、根は頑丈で、引き抜くのは困難だ。

 薬草の一種で、実はできるが、登熟と同時に脱落するので、そば麺として食べることはできない。
 葉だけ摘めば食べられないことはなく、かすかに酸味があって、美味とはいい難いが、比較的癖がない。

 今日は炒め物。
 ニラ玉の要領で、そば玉。

蕎麦葉

| コメント(0)
蕎麦葉お浸し


 丸半日、身体休め。
 ルバーブの収穫。
 畑の作物に潅水。

 四角豆ポット苗の植えつけ。
 直播してもポットにまいても、発芽時期・発芽率ともほとんど同じ。

 スペアミント摘み。

 菜っ葉類が切れたので、蕎麦の葉摘み。
 暖冬だったので、シャクチリ蕎麦の根は越冬した。

シャクチリソバ

| コメント(0)
そば葉酢の物

 玉ねぎの収穫。
 42個ほど吊るした。500近く苗を植えたことを考えれば大貧果。
 晩秋から冬の間のメンテ(潅水)不足が原因だと思う。

 ジャガイモ掘りの続き。
 土が湿気っぽいので晴れた日に掘ったほうがいいのだが、やむなし。

 草むしり。
 雨のため途中まで。
 イヌビユの伸びといったら、ものすごい。

 今年はシャクチリソバの種をまかなかったのだが、こぼれ種で自生した。
 で、ソバ葉とわかめの酢の物。

宿根ソバ

| コメント(0)
宿根ソバ

 霧雨もようなので、草むしり少々のみ。
 春ほうれん草を食べ尽くしたので、菜類がやや不足。
 早春にカブか何かを作っておいたほうがよさそうだ。
 列島民はやっぱり、草を食ったほうがよい。

 宿根ソバの葉が伸びてきたので、ソバ葉お浸し。
 かすかな酸味を感じるが、柔らかい。

雑木林笑う

| コメント(0)
雑木林笑う

 四角豆と宿根ソバの植えつけ。
 宿根ソバは、その名に反して冬の間に根まで枯れる。
 葉を食うのだが、美味しいのだろうか。

 カボチャ・キュウリ・山くらげなどの植えつけ準備。

 写真は、四阿屋山鳥居山コース。

宿根ソバ

| コメント(0)
宿根ソバ

 三陸つぼみ菜小苗の植えつけ。
 ニンニク種芋の植えつけ(半分のみ)。

 サルハムシが増えてきた。要注意だ。

 飯田冬菜の間引き菜が食べられるようになった。
 宿根ソバの花が咲いている。

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント