
シナノキンバイ

ビオラの種まき。
芽が出なかったら困るので、半分だけ。
のらぼう菜の植えつけ。とりあえずこれでのらぼうは終了。
蕪の種まき。昨年作った味こがねの残り種をまいたので、発芽するか微妙。
草むしり少々。
ボイラの灯油タンクに給油。
灯油は点火のときに使うだけで、主たる燃料は薪だから、満タンにすると一年くらいもつ。
写真は、金山の花の続き。
ハクサンコザクラもシナノキンバイも、雪解け後に咲く花。
ビオラの種まき。
芽が出なかったら困るので、半分だけ。
のらぼう菜の植えつけ。とりあえずこれでのらぼうは終了。
蕪の種まき。昨年作った味こがねの残り種をまいたので、発芽するか微妙。
草むしり少々。
ボイラの灯油タンクに給油。
灯油は点火のときに使うだけで、主たる燃料は薪だから、満タンにすると一年くらいもつ。
写真は、金山の花の続き。
ハクサンコザクラもシナノキンバイも、雪解け後に咲く花。
のらぼう菜を少し植えた。
残りはまた今後。
大根の種まき。
今日はたたら辛味。
驟雨のため、撤退。
写真は、センボンイチメガサ。
もう少しコンスタントに降ってくれればいいのだが、けっこうな大雨になった。
つくね芋の準備。八頭の芽出しかけ。
のらぼうができ始めた。
のらぼう小苗の植えつけ終わり。
大根発芽。早くも数本がコオロギに食われた。
菜花の鉢上げ。
秋野菜植えつけ準備。
ブロッコリー苗の植えつけ。
春にたくさん作ったので、今回は20本程度。
今年はなすがたくさんあるので、思い切って切り戻してみた。
けっこう早く新枝が出てきた。
秋茄子がとれるかもしれない。
白菜をポットに種まき。
草むしり。
大根の種まき。
のらぼうの植えつけ。途中まで。
暑さの比較的穏やかな夏なので、秋野菜はやや早めに準備している。
雑草として畑に自生した紫蘇は、引っこ抜いたあと捨てずに、煮出し液にして飲む。
のらぼう菜の育苗が不調。今日やっと6本植えた。
ポットに蒔いた絹さやの芽が出たので、植えつけ。
草むしり。
ダメ元でナスに追肥して、気合を入れた。
遠征時に手に入れたナス漬けの素がなくなったので、ミョウバンを買ってきてナス漬けの素作り。
写真は、大岳神社のお狗様。
このタイプは古い。
里芋とつくね芋の芽出しかけ。
畑の除草。
アスパラの畝の整形と防草シートかけ。
雨が降ってきたので、終了。
のらぼう菜ができ始めた。
南北に細長い雨雲が次々にやってくるのだが、たいした雨は降っていない。
のらぼう菜と三陸つぼみ菜をビニールポットに種まき。
大根とナッパ類予定地の耕耘。
ひどく暑くはあるが、都会ほど不快な暑さではない。
都会の暑さの原因の一つは、エアコンから排出される熱気だろう。
自宅の近所の多くは、エアコンなど入ってないと思われる。
写真は先日、烏丸七条で見た風景。
さすが東本願寺だと思える深い一言。
引き続き、草むしり。
まずまずはかどった。
のらぼう菜ができ始まった。
早春は畑の端境で、食べるものに乏しいのだが、今年はネギが大量に作ってあった上、白菜の花も豊富で助かった。
トンネルのほうれん草も、あと半月ほどでできそうなので、5月の端境も安心だ。
最近のコメント