薪棚の最近の記事

新薪棚

| コメント(0)
新薪棚


 部落の守り神の稲荷様の遷宮祭。
 お参りしやすいところに移ってもらってよかった。

 午後から吹上町に行って、研究会。
 北武蔵における、戦国時代の階級関係について報告した。
 まだ十分こなれていないのだが、在地土豪と彼らの周辺にいた民衆(細かく階層あり)を一体的に把握したいと思っている。
 もっと史料を読まなければダメだ。

 薪作り少々。
 薪の移動少々。

 手の届きやすいところに作った新薪棚。

 薪は割ってからしばらく乾燥しなければならない。
 庭から少し離れたところの薪棚に積んで乾燥させた薪を新薪棚へ移動する。

 ここには全部で四段積める。
 真ん中の空いたところは、将来買うかもしれない、薪割り機の車庫。

 Runの日。

薪移動

| コメント(0)



 積んで乾燥させた薪をすぐ手の届くところへ移動。
 今後しばらくこれを燃やす。

 野沢菜が赤銅色に焼けてきたので、本格漬け。
 うまくいきそうな感じがしないが、気温が低ければなんとかなるかも。
 この冬の寒さはかなりのものらしいので、酷寒に期待。

鼠坂八幡

| コメント(0)
八幡神社


 キウイフルーツの剪定続き。

 新薪棚完成。
 なまこを乗せた状態で保管してあった2年物の薪を積んでみたが、ぎっしり積めば5立米はいけそうだ。

 写真は、石老山の鼠坂(ねんざか)登山口にあった八幡神社。

ミズナラ

| コメント(0)
ミズナラ


 午前中書き物をして、午後は薪棚作り。

 早春に作り始めたのだが、営巣し始めたシジュウカラに気を使って、作りかけのままここまできてしまった。
 春に作った骨組みはあまり気に入らないので、ほぼ全面的に作り直し。
 首尾よく骨格ができたので、次は屋根を乗せる。

 写真は、二十六夜山で見たミズナラの奇巨木。

薪積み

| コメント(0)
薪棚


 朝からムクゲ公園で木こり作業。

 帰宅後、薪積みと軽トラのタイヤ交換。
 以上で日没。

 薪は日常のルーティンとして作り続けなければならないのだが、薪積み作業はとりあえず、一区切り。

薪棚

| コメント(0)
薪棚


 朝からムクゲ公園で山林作業。
 まずまずよく働いた。

 もらった薪を棚に積んでソーチェンを研いだら、もう夕暮れだ。

 これで、薪2立米くらい。まだ積める。

枯れ滝

| コメント(0)
枯れ滝


 薪棚作りの続き。
 骨組みは完成。
 これから、屋根をのせる。

 薪作り少々。難物ばかりなので、はかどらない。

 写真は、女部田城址へのルートとして歩いた小沢。
 このように両岸が切り立って、遡行できなくなる。
 ここは、左岸を大きく高巻いた。

薪積み

| コメント(0)
薪棚2


 今日もほぼ終日、薪積み。
 薪はただ積んでいくのでなく、高さとかバランスを考えながら積む。
 それでも、よく見ると、重心が次第に前方にせり出している。
 チト危ない。

 昨日と今日で、3.5立米積んだ。

薪棚

| コメント(0)
薪棚


 朝の気温は公式発表で氷点下2度で、実測だと氷点下5.7度。
 ずいぶんずれた。

 ほぼ終日、薪積み。
 薪棚は未完成なのだが、材料が売ってないので、積めるところから積む。

薪2

| コメント(0)


 朝の気温は氷点下6.0度(実測)。
 公式発表は氷点下5.3度。

 今日も、旧ムクゲ公園で公園整備の手伝い。
 玉切りと小枝の処理。
 昨日の強風がやんだので、山は暖かかった。

 午後は薪棚作りの続き。
 屋根を乗せたので、ひとまず完成。
 薪を積むにはもう少し補強する必要がある。

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント