スローフードの最近の記事

汁粉

| コメント(0)
汁粉


 午前中、思うところがあって、畑から裏山をひと回りした。
 中間地点のあずま屋で小休止。

 奥秩父連山(芋木ノドッケ・飛龍山・和名倉山・雁坂嶺あたり)を眺めながら、干し芋とササギ汁粉をいただいた。

 たいした歩きじゃないので、お腹いっぱいだ。

 午後、冬越し野菜その他のメンテナンス。
 通院。

つくね芋素揚げ

| コメント(0)
素揚げ


 秩父事件141年の日。
 午前中は書き物。

 午後は畑仕事。
 玉ねぎ苗の植えつけ。
 300ほど植えたが、苗がまだ残ってるので、残りはまた、後日。

 つくね芋の素揚げ。
 自然薯系芋の食べ方としてはこれが好きだ。
 あまり飲まなくなったのに、山へ行くたびに地酒を買ってしまう癖が残っているのだが、今日は日本酒が美味しい。

ナラタケラーメン

| コメント(0)
ナラタケラーメン


 朝から畑仕事。
 つくね芋掘り。

 午後、薪作り。

 写真は、鯨山で食べたナラタケラーメン。

干し芋

| コメント(0)
干し芋


 大麦の種まき。最終。
 草むしり。

 薪作り少々。

 干し芋。
 自然乾燥ではカビるので乾燥器使用。

 Runの日。
 ツクツクボウシが今日も鳴いた。

ナツメ

| コメント(0)
ナツメ


 雨のやみ間に農作業。

 玉ねぎ予定地の耕うん。
 今年のうちに植えるのはあと、玉ねぎと菜っぱをもう一種類くらいか。

 写真はナツメ。
 昨日下山後、道の駅で買って帰って砂糖煮。

四角豆

| コメント(0)
四角豆


 ヤフーの雨雲レーダーが壊れているのか、ネットで見ると雨雲がないのに、今日はほぼ終日、雨降り。
 雨雲レーダーに依存した暮らしをしているので、早く修理してほしい。

 晴耕雨書きの一日。
 書き物がいくらか進んだ。

 夕方畑に行って、収穫少し。
 四角豆ができ始めたので、味噌炒め。

豆ごはん

| コメント(0)
豆ごはん


 自動車のメンテナンス。
 その後、農作業。

 落花生を掘り終えた。
 草むしりも同時並行で行うので、かなり疲れたが、終わってよかった。

 近年にない豊作で、とれすぎて途方に暮れる。

 これはこれでとても美味しいのだが、こんな食べ方をしていたのでは埒が明かない。
 とはいえ、ちゃんと干せば保存できるので、雨が来る前にしっかり干したい。

冷やし茄子

| コメント(0)
冷やし茄子


 朝から草むしりに出かけたのだが、お昼すぎには危険を感じる暑さになった。
 500mlのペット飲料を一本飲みきったら終わりにするというリミットを自分で設けているのだが、すぐに一本飲みきった。

 帰宅後、薪作り少々。

 白菜の種まき。
 白菜や大根の生育期は秋なのだが、このところ、秋の期間が非常に短くなって、夏からすぐに冬になる感じ。
 そうすると、種まきのタイミングがとても難しい。

 ブロッコリーは芽が出たけれど、暑さに負けて枯れた。

 茄子がちっともバテずに頑張ってるので、こっちも頑張って食べる。
 冷たくして食べるとそこそこいける。

ゴーヤ煮物

| コメント(0)
ゴーヤ煮物


 気温がとても高いので、農作業はなるべく短時間で。

 どんなに暑く日照りでも、伸びる草は伸びるので、草むしり少々。
 蔓もの(秋いんげん・四角豆・ゴーヤ)のひも誘引。
 ガーデンハックリベリーの枝吊り。

 ゴーヤがたくさんできて困ったときには、酢と砂糖で煮る。
 作り置きできるので、ものぐさ百姓は助かる。
 ゴーヤは夏バテに効くと言うが、こう暑くてはゴーヤを食べたところで、特段の効果はない。

きゅうり

| コメント(0)
きゅうり


 調べたいことがあったのだが、秩父市の図書館にその資料がないため、熊谷の図書館へ。
 駅からけっこう離れてるので、暑い日でなくて助かった。

 もうひとつ、調べたい資料があったのだが、熊谷図書館で尋ねると白岡の図書館に行けばあると言われた。
 白岡というところに行ったことがなかったのだが、ネットで調べると行き方がわかった。
 ここで首尾よく、目的の資料を見ることができた。

 ずいぶん歩いたが、収穫があってよかった。
 夕方から吹上町で、研究会。

 「これでもか ! これでもか ! 」と言いながら、きゅうりがどんどんできてくるので、「なんの。なんの」と言いながら、浅漬けにしてどんどん食べてしまう。

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント