町営ウォール
回覧板にボルダリング教室のお知らせが入っていたので、町営のウォールに出かけてみた。 初心者コースに入ったら、まわりはみんな小学生だった。 小学生のくせにけっこう通っているらしく、動きがえらくスムーズで、ジョギングシューズで登ろうとしたおれは、手も足も出なかった。 講師の平山先生が壁を自在に歩き回る様子は、すごいとしか、言いようがなかった。
ずいぶん立派なウォールがあるのですね。羨ましいです。 小鹿野は良い岩場が一杯あるので、バイクなんかよりクライミングで人を呼んだ方が良いですね。
過疎地はしばしば、村おこしコンサルタントみたいな会社の餌食になります。企画書の穴を見る目がないのでしょう。バイク事業は、町営温泉をバイク展示施設に転換して、あっという間に閉館。もはや使いようもなく、廃墟状態。平山さんは週に2.3回は来町して、地道な活動をされているそうです。岩場も見ているそうです。
ずいぶん立派なウォールがあるのですね。羨ましいです。
小鹿野は良い岩場が一杯あるので、バイクなんかよりクライミングで人を呼んだ方が良いですね。
過疎地はしばしば、村おこしコンサルタントみたいな会社の餌食になります。企画書の穴を見る目がないのでしょう。バイク事業は、町営温泉をバイク展示施設に転換して、あっという間に閉館。もはや使いようもなく、廃墟状態。平山さんは週に2.3回は来町して、地道な活動をされているそうです。岩場も見ているそうです。