ホトケノザ

| コメント(0)
ホトケノザ


 朝から稲穂山公園で山林作業。
 午後は畑で農作業。

 人参とビーツの種まき。
 風が強かったのですぐに撤退。

 帰宅後、枯れ木の玉切りと生薪積み。
 雨が降ってきたので、終了。
 雪予報だが、天気図的には雨とおれは予想する。

 ホトケノザが大開花すると、見応えがなくもないのだが、畑のトップ雑草なので、草むしりの労を考えると、ため息が出る。
 同じように早春に咲く花だが、ある草花はスプリング・エフェメラルなどと称賛されて、ある草花は雑草として憎まれる。

タブ2

| コメント(0)
タブ林


 昨日は激しく雪が降ったが、すぐに溶けた。
 とはいえ、山仕事も畑仕事もできる状態でなかったので、身体休めを兼ねて根詰め仕事。

 今日、午前中は神社と秩父事件の雑務。
 ルバーブの種をビニールポットに種まき。

 午後は稲穂山公園で山林作業。

 帰宅後、もらってきたナマの薪を車からおろして、枯れ木の玉切り。
 チェンソー刃研ぎ。

 写真は、逗子・二子山のタブ林。

タブ1

| コメント(0)
タブ


 稲穂山公園で終日、山林作業。
 さすがに疲れた。

 仕事が終わったとたんに、雨が降り出した。
 予想天気図通りなら明け方までに、雪に変わるだろう。

 写真は、二子山で見た大迫力タブノキ。

二子山

| コメント(0)
トビ


 照葉樹林にハマって、この冬は、三浦半島・湘南の低山をけっこう歩いた。
 いい山があったらまた来たい。

 逗子・二子山の基地局らしき建物の上で、トビが鳴く。
 そろそろ繁殖期が近い。

 ここの照葉樹林もなかなかだった。

大榎

| コメント(0)
大榎


 朝から稲穂山公園で山林作業。
 午後に農作業。
 相変わらず、花粉大飛散。

 じゃがいもの植えつけ。
 今日はノーザンルビー。
 じゃがいもはこれで終わり。グランドペチカは今年から作らない。

 いちご・アスパラ・玉ねぎに潅水。
 いちごはこの冬の間にずいぶん枯れた。
 今作ってるのはとちおとめだが、夏の暑さにも冬の寒さにも弱い。

 帰宅後、自宅敷地の山柿と樅の木の枝切り。
 チェンソー刃研ぎ。

 写真は、高麗山の大エノキ。

箱根連山

| コメント(0)
箱根連山


 確定申告の書類は一発でパスした。
 これは自分史上始めてで、画期的なことだった。
 おかげで、貴重な時間を無駄にせずにすんだ。

 午後、稲穂山公園で山林作業。
 その後、畑で農作業。

 えんどう豆に支柱竹立て。
 じゃがいもの植えつけ。
 今日は、十勝こがねを植えた。

 草むしり少々で小雨が降り始めた。

 写真は、箱根連山と相模湾。

アキグミ酒

| コメント(0)
アキグミの酒


 花粉大飛散で大悲惨。

 朝から稲穂山公園で山林作業。

 午後は帰宅後、確定申告の書類作り。
 昨年よりはうまくできた感じ。
 明日、税務署に行ってみる。

 写真は、ミツモチで摘んできたアキグミの酒。
 ほぼ透明だが、かすかに褐色を帯びる。

 リキュールを作るときに砂糖は入れないのだが、たいへん甘い。
 風味にちょっとした癖があって、人によっては「珍味」と感じるかもしれないが、もちろん、不快な味ではない。

 ミツモチには秋の樹の実が多かったのだが、前黒山あたりだとどうだろう。
 秋の山に行きたいなぁ。

薬王院

| コメント(0)
薬王院山門


 麦味噌の仕込み。
 これで今年四度目。
 これだけ仕込んでおけば、ある程度間に合うだろう。

 じゃがいもの棚卸し。

 チェンソーを研いでから町へ。
 昨日、行われた鎮守の祈念祭の会計処理。

 午後は、稲穂山公園で山林作業。
 終わってから、畑で農作業。

 ルバーブの植え替え。
 じゃがいもの植えつけ。
 今日は北紫を植えた。

 帰宅後、再びチェンソーを研いで、仕事終わり。

 写真は、薬王院の山門。
 まぁまぁ朝が早かったので、そこそこすいていた。

ヤマザクラ

| コメント(0)
ヤマザクラ


 朝から稲穂山公園で山林作業。
 午後は畑で農作業。

 アスパラの植え替え。
 ルバーブ植え替えの準備。

 雪が降ってきたので、終了。

 高尾山でも、ナラ枯れ対策の伐採が行われているという。
 枯れるのはコナラだけなので、その他の樹種に問題は起きない。
 写真は、高尾山のヤマザクラ。

麦麹

| コメント(0)


麦味噌


 午前中、秩父事件顕彰運動の大先輩の葬儀。

 ひと休みして、枯れ木を玉切って燃料作り。

 麹がまぁまぁよく寝たので、塩で止めた。
 おれが作ってるのは黒い麦なので、黒い麦麹になる。

 これを赤い大豆と合わせて味噌を仕込むんだが、赤と黒の組み合わせのため、仕上がりの見た目がよろしくない。
 味はよいので、これでよい。そこが手前味噌。

 味噌は一昨年仕込んだ、二年もの。

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント