大桐

| コメント(0)
大桐


 朝から草むしり。
 このところの日照りで小苗たちはちょっとピンチだ。

 お昼を回ったところで危ない感じがしたので退散。
 干してる梅はけっこういい感じになってきた。

 そろそろらっきょうを掘らねばならない。

 写真は、崇台山麓で見た大桐。
 樹としてはさほど巨大でないが、桐としては日本最大だと書いてあった。

ルリボシカミキリ

| コメント(0)
ルリボシカミキリ


 朝から農作業。

 草むしり少々。
 潅水少々。
 防草シート敷き。

 各種小苗の植えつけ。
 ごまの最終間引き。
 ビニールポットに秋いんげん(霜降り)・秋きゅうり(四葉・夏きゅうりと同じ)・ブロッコリーの種まき。

 写真は、崇台山で見たルリボシカミキリ。

穴八幡

| コメント(0)
穴八幡


 東京へお出かけ。
 40年ほど会っていなかった学友と旧交を温めることができた。
 集合時刻に少し間があったので、いくらか街をぶらついた。

 新宿区・穴八幡境内の建物や石造物は、ほとんど新しくなっているように見えた。
 拝殿や随神門は塗り直されたのだろうか。
 金運のご利益などと書かれていて、合点がいった。

 1970年に早稲田大学の苦学生・山村政明さんが、革マル派の暴力によって心身ともに傷つき、ここで抗議の焼身自殺を遂げられた歴史は、すでに記録・記憶から消えたのか。
 新聞配達をしながらやはり必死で学んでいた自分にとって、とても他人事とは思えなかった。

 拝殿前の二本の大クスは、当時のままなんだろう。昔は樹木に関心はなかったな。

オカトラノオ

| コメント(0)
オカトラノオ


 朝からモロモロ農作業。

 ねぎ種・えんどう種などの収納。
 梅干し。今年はほぼすべて購入梅で、5キロ漬けた。

 ニンニクの収穫。
 まぁまぁというか、やや不作。
 草むしり。
 キャンディランタンの枝吊り。

 ヒラタケほだ木の伏せ込み。

 写真は、崇台山で見たオカトラノオ。

崇台山

| コメント(0)
長学寺


 昼間は降らない予報だったので、西上州(群馬県安中市)の崇台山へ。
 関東平野の小突起なので好展望なのだが、今日は見えず。蒸し暑さMAXで、標高300メートルに満たない低山ながら、けっこう苦しかった。

 登山口と反対側に下山。
 山裾を回って駐車地に向かう途中、長学寺で無事下山のお礼参り。

 ご朱印帳二冊目がいっぱいになった。
 登山のあとのご朱印集めを始めたのは、2019年に阿武隈(福島県広野町)の五社山から下山後、願成寺(国宝・白水阿弥陀堂)を拝観したときからだ。
 証明することはできないんだけど、おれはご利益をっとも疑っていない。

マンズナル

| コメント(0)
マンズナル


 午前中雨予報だったので、朝から農作業。

 秋人参の種まき。
 山ごぼうの種まき。
 ごまの間引き。

 里芋の土寄せ。これは途中まで。
 いちごの取り木。

 春いんげんができ始めた。

仙涯嶺

| コメント(0)
仙涯嶺


 昨夜から降り続いていたので、午前中は自宅で勉強。
 午後になってから、市内の図書館へ。

 用をすませると、雨があがったので、畑仕事少々。

 まずは草むしり。
 やるべき作業があったとしても、まずは草をむしる。

 きゅうりの葉とり。
 ごまの間引き二回目。

 写真は、仙涯嶺。
 どう見ても両神山そっくりで驚く。

南駒ヶ岳

| コメント(0)
南駒ヶ岳


 朝から畑仕事。

 赤大豆の直播。大豆の種まきはこれで終わり。
 落花生のマルチを外した。
 前線が下がってやや降ったが、期待したほどではなかった。

 調子の悪いセカンド冷蔵庫を買い替え。
 梅に水が上がってきたので、紫蘇を入れた。

 写真は、南駒ヶ岳。
 本多勝一氏の『旅立ちの記』は、高校生が書いた山日記として出色の作品だ。
 その本の主舞台になったのが南駒ヶ岳と擂鉢窪避難小屋だった。

 そこに訪れてみたかった。

ナラタケ

| コメント(0)
ナラタケ


 朝から鎮守境内の草刈り。
 午後から畑仕事。

 じゃがいも掘り終了。
 収穫は平年並み。

 大豆をビニールポットに種まき。これはバックアップのため。

 疲労困憊したのでいったん帰宅し、汗を流してしばし休んだら元気が戻ったので、再び畑へ。
 じゃが芋跡を耕して、鞍掛豆の直播。
 19時過ぎまでかかったが、ここまでやれたので、気が済んだ。

 写真は、傘山で見たナラタケ。
 一本しか出てなかった。

 毒きのこだが、少しくらいなら食べても大丈夫なので、山頂で食べてしまった。

タガソデソウ

| コメント(0)
タガソデソウ


 今日も朝から農作業。

 草むしりとじゃがいも掘り。

 さつま芋苗の植えつけ。
 明日も晴れなので、枯れるかも。

 大豆の種まき。
 赤大豆と鶴の子と光黒を少しずつまいた。
 赤大豆はこれでは足らないので、もう少しまく。

 昨年、赤大豆は収穫皆無だったので、古種をまいてる。
 芽が出てくれればよいのだが、

 ルバーブに追肥。
 この春に種をまいたのが、ずいぶん大きくなった。

 その後、町の図書館に行って勉強。

 写真は、傘山で見たタガソデソウ。

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント