七賢

| コメント(0)
山梨銘醸


 やみ間に農作業。

 大量の草むしり。

 ほうれん草の種まき続き。今回も豊葉。
 大根の苗は全て虫に食われた。これからまき直すが、どうせまた虫に食われるだろう。

 写真は、中山登山口前の山梨銘醸。
 絹の味を買って帰った。

 変わらず、美酒である。

ウラナミシジミ

| コメント(0)
ウラナミシジミ


 前線の影響で雨がちなため、畑に行って草むしりを始めたが、すぐに驟雨で終了。

 不破哲三『スターリン秘史3』を追加。
 このシリーズは全6巻だが、1930年代以降のスターリン時代のソ連について、詳しく分析した好著である。

 マルクス主義は、精緻な理論構造を持つイデオロギーである。
 錚々たる共産主義者たちが、理性で考えことを放棄し、スターリンの邪悪な言動に従って世界の民主主義運動・民族運動破壊に手を貸したのはなぜか。
 それを解く鍵はおそらく、共産党の組織論にある。

 ソ連共産党やコミンテルンの幹部は、自分たちを、世界のコミュニストのリーダーと自負していただろう。
 しかし彼らは、スターリンの言説に疑問を持つ思考を持つことができなかった。

 ソ連共産党は民主集中制の組織原則に基づき、全党の叡智を体現しているのがスターリンだという建前をとっていたから、スターリンの言説に公然と異を唱えることは反党・反革命行為なのだった。
 当時のソ連において反革命は、組織的に排除されるだけでなく、処刑の対象であり、処刑された日本のコミュニストもいる。

 スターリンは邪悪な人物だったが読書家ではあったらしく、レーニンの片言隻句を引用するのを得意としたらしい。
 それもまた、彼に対し意見を述べにくくしていたのかもしれない。

 現在の日本共産党は、スターリン時代のソ連共産党に酷似している。
 志位委員長は、自分への批判は「党そのものに対する攻撃だ」と述べ、現在の方針に批判的な党員を次々に排除している。

 共産党は、日本の現状を改革する上で大きな役割を果たしてきたし、今後もそうであることが期待される。
 しかし今、その実態は、狂信的な宗教集団と変わらない。
 議論は全くなく、党員の多くは中央の主張を丸呑みにするだけで、なにも考えようとしない(外部に見える限りでのことだが)。
 カラスが黒いか白いかさえ、赤旗にどう書いてあるかを見なければわからないようだ。

 埼玉や大阪のハラスメントに毅然と対応するには、小池晃氏を厳しく処分するしかないのだが、それができないのだから、他党・他団体のハラスメントを批判しても説得力がない。

 福岡県でも新たな排除の動きがあるらしい。
 県党幹部(党外でもそこそこ著名な理論家)を排除するために、党副委員長のIが福岡に乗り込んで引っかき回しているという。
 101年の歴史は重いが、日本共産党の終焉は着々と近づいている。

 写真は、中山で見た、ウラナミシジミ。
 ハギの花咲く陽当たりで休んでいた。

中山

| コメント(0)
ニンギョウタケ


 甲斐・白州の中山へ。
 天候不良。

 見たこともないような巨大な展望ヤグラがあったのに、展望は皆無だった。
 雑木林でニンギョウタケが群生していた。

高鳥屋ラーメン

| コメント(0)
ラーメンの具


 のらぼうの植えつけ。苗がおしまいになったので、今日も途中まで。
 で、のらぼう苗の鉢上げ。

 大量の草むしり。

 こんにゃく掘り始め。
 猛暑と日照りのため、この夏はこんにゃくが枯れた。
 期待していなかった収穫は、当然皆無。

 来年の種芋の確保さえ、おぼつかない。

 写真は、高鳥屋山ラーメンの具。
 畑で作ったエンサイとニンニク。畑を荒らす悪いイノシシ。山道で拾ったチチタケ。コーヒーとラーメンは購入品。

聖観音

| コメント(0)
聖観音


 のらぼうの植えつけ。途中まで。
 草むしり。

 写真は、蚕玉様参道におかれていた三十三観音の一体で、たぶん聖観音。
 優れた作品だと思う。

 参道は草に埋もれ、石仏の存在さえわからなくなりそうだった。
 こんなことでいいのか。

蚕玉様

| コメント(0)
蚕玉様


 飯田市と旧清内路村境界の高鳥屋山へ。
 登山口には三十三観音と蚕玉(こだま)様。

如意輪観音

| コメント(0)
如意輪観音


 秋になるまであと一週間ほどかかりそうだ。

 西瓜を片づけて、耕うん。
 今まで、西瓜を片づけるのはお盆明けだったのに、今年はついに彼岸前になった。
 これを温暖化と言わずして、なんと言うべきか。

 西瓜の跡はのらぼうを植えるつもり。

 これは、南牧村・塩沢集落で見た如意輪観音。
 戒名らしき名が彫り込んであるので、個人の供養塔を兼ねているのではないかと思われる。

 して、石仏の表情だが、3Dプリンタで作ったのかと思えるほど無個性な石仏も多い中で、たいへん個性的なのである。
 ひょっとするとこれらの石仏を彫りだしたのは、地域の、名もなき名工だったのではないかと思っている。

ゼンメイアタマ

| コメント(0)
普寛行者


 南牧村のゼンメイアタマを歩いた。
 特段の特徴がある山ではないと思っていたら、四ツ又山との鞍部(大天狗峠)近くに普寛行者像と思しき石像があった。
 四ツ又山は神像が賑々しい修験の山なのだが、修行エリアはかなり広い模様。

 妙義山群にヤマヒルがいるのは知ってたが、ヒルが南牧村まで進出してるとは知らなかったため、貴重な血液を二匹のヒルに与えた。

クサボタン

| コメント(0)
クサボタン


 のらぼうの鉢上げ(一部)。
 ビオラの種まき。

 パセリと野沢菜の種まき。
 白菜苗植えつけ続き。

 明日は台風直撃予想だが、果たしてどうなるか。

 写真は、明星山のクサボタン。

なす

| コメント(0)
なす


 雨のやみ間に農作業。

 玉ねぎの種まき。
 芽が出なかった大根の補播種。

 かなり涼しくなって、ナスもピークを超えた。

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

カテゴリ

最近のコメント