−逗子仙元山− |
【年月日】 | 2025年1月27日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
風早橋バス停(8:31)−仙元山(9:09-9:53)−ソッカ(10:37) |
【地形図】 | 本牧 戸塚 鎌倉 横須賀 ルート地図 (マウスホイールで拡大・縮小) |
商店や住宅が立ち並ぶ市街地だが、すぐ前に高まりが見える。
10分くらいで早くも、仙元山。
相模湾側が伐られていて、西側がよく見える。
ピークのど真ん中に、大きな戦役記念碑が建っている。
戦役記念碑のすぐそばに、ビャクシンの大木。
不二仙元大菩薩と彫られた供養塔らしきものもある。
登山道は、住宅地の至近を通っているので、生活音まで聞こえてくる。
照葉樹について無知なので、先日から、『照葉樹ハンドブック』と『樹皮ハンドブック』を携行して歩くようになり、両書を参照しながら歩くので、歩程がちっとも進まない。
イノシシに注意という札がたくさんあるのだが、イノシシはいなくてタイワンリスがすこぶる多い。
照葉樹だけでなく、ヤマザクラやケヤキの大木も多い。
ソッカのピークで馬頭観音への道を分け、北へ下る。
上部より下部のほうに大木は多く、見ごたえのあるケヤキやアカガシがあった。
人家が近づくと孟宗林になるが、シラカシ・クスノキらしき大木がまだ見られた。
下山後、横浜へ明治憲法関係の史跡を見に行った。
まずは金沢八景駅近くの、料亭東屋あと。
近くに、金子堅太郎の揮毫により「憲法草創の處」と彫られた石碑があった。
次に野島に渡り、伊藤博文の金沢別邸へ。
この日は改修工事中で、見学できなかったのは残念だった。
その先、野島山の展望台からは、まわりがよく見えたので、小休止。
野島から夏島は目の前だが、かなり歩かなければならなかった。
一時間ほども歩いてようやく、夏島貝塚近く。
明治憲法は夏島で起草されたとよく書かれているが、金沢八景の料亭東屋で作業が始まったが、泥棒が入ったりしたため、夏島にあった伊藤の別荘(金沢別邸とは別)に場所を移して憲法を書き上げたらしい。
街歩きは、けっこう疲れた。
|