−高麗山− |
【年月日】 | 2025年1月9日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
化粧坂バス停(8:55)−高来神社(9:05)−高麗山(9:46-10:44) |
【地形図】 | 平塚 ルート地図 (マウスホイールで拡大・縮小) |
このあたりに行くには相模線に乗ればいいのだということを、学習した。
バスに乗っても山がちっとも見えてこないので、乗り間違えたかと心配になるが、まもなく小さな山が見えてきた。
バスを降り、山懐にある高来神社の鳥居をくぐる。
神社裏でルートは二つに分かれる。
あたりは照葉樹と落葉樹が混交した森だ。
葉っぱと樹皮の図鑑を首っ引きで行くので、ちっとも進まない。
高麗山のピークは、照葉樹の大木に覆われて陽が射さないので、薄ら寒いところなのだが、いい樹がたくさんあり、樹木板もつけられているので、ここで大休止。
その先も、混交林が続く。
天然記念物なのだから植栽などしないほうがいいと思われるのだが、水仙が一面に植えられたところなんかもあって、花が咲き始めていた。
ザックがえらく重くなった。
三角点のあるところに、エノキの大木。
緩やかに下って、湘南平。
当然ながら、展望台は好展望。
富士の山頂部東には雲がかかっており、烈風もようだろうと推察された。
東の三浦半島・西の伊豆半島も見えていた。
ただ風が強く、とてもいられたものでなかったので、すぐに下山にかかった。
傾斜が少なくて相変わらず歩きやすい道を下っていくと、すぐに道に出た。
住宅地を行くと、御岳神社。
御岳神社すなわち修験系なので、ちょっと筋違いなのではないかと思う。
神社から大磯駅まですぐだった。
|