静かな古刹
−野登山−
【年月日】 |
2025年5月12日 |
【同行者】 |
単独 |
【タイム】 |
坂本棚田駐車場(7:49)−野登寺(10:04-10:46)−野登山(10:04-10:46)
−坂本棚田駐車場(12:10)
|
【地形図】 |
伊船 ルート地図(マウスホイールで縮小・拡大可)
|
鈴鹿S-インターで降りたのだが、しばらく狭い道を走らなければならない。
幸い、対向車がほとんど来なかったので助かった。
棚田の駐車場から出発。
みごとな棚田だが、半分くらいはすでに耕作されていない。
それでも、畔はしっかり刈ってある。
集落を抜けたところに登山口の道標あり。
防獣柵をあけて、さらに進む。
沢沿いの山ヒル生息地帯であり、明け方まで雨が降っていたので、ロングスパッツをつけ、ヤマビルファイターをしっかり噴霧してきた。
飛び石で沢を渡ると急登になる。
ずっとスギ林が続いて、見るものはなにもない。
かなり退屈な上、じつに厳しい登りだ。
地形図を見れば一段落するまで標高差200メートル程度なのに、ずいぶん疲れるようになったものだ。
林道を渡ったところから、傾斜が緩む。
景観は相変わらずだ。
作業道のような広い道になると、鳥居があって、野登寺の入口。
ここからみごとな巨杉の並木になる。
杉の向かい側には、三十三観音の石仏が石室の中に安置されている。
石段を登れば野登寺の本堂。
修復されてはいるが、江戸時代半ば(安永年間)の建築。
このお寺は江戸時代に、どうやって維持されていたのだろう。
参拝者・登山者は誰もおらず、静かな境内だったが、上部で自動車の走る音が聞こえた。
お寺の用事のあるらしき業者さんだったのだが、けっこう苦労して登ってきたのに、自動車で山頂近くまで入れるとは意外だった。
車道をしばらく行き、少し登ったところが山頂だった。
展望皆無。
でも少し離れたところに、コバノミツバツツジが盛んに咲いていた。
ここで大休止。
山頂近くはスギ林でなく、ブナも生えていた。
鳥居のところまでは、来た道でなく、広葉樹林を行く。
鳥居のところからは来た道を戻った。
坂本まで下ってから、八王子神社にお礼参り。
神社の前は広場になっていて、棚田展望台も作ってあった。
しかし展望台は傷んでいるということで、立入禁止になっていた。
棚田の現実も、なかなか厳しいのだった。
|