ほぼ植林の山
- 城峯神社から神山 -

【年月日】

2025年4月20日
【同行者】 単独
【タイム】

城峯公園(11:02)−城峯神社(11:10)−神山(11:52-12:32)
−城峯公園(13:04)

【地形図】 下仁田 ルート地図 (マウスホイールで拡大・縮小可)

 明治17年10月31日の夜0時ごろ、陸軍の測量師・吉田耕作が、秩父郡矢納村の城峯神社で眠りについていたところ、同神社の小使いが狼狽して駆け込んできた。

 続いて覆面の者ら数名が日本刀や火縄銃で武装のまま寝所に乱入し、耕作に向かって、「自分たちは自由党員である。今夜は、先生をご招待するためやってきた」と述べた。
 「なぜ自分を招待するのか、理由を言え」と返答すると、その者は「自分は先生を下吉田村まで案内せよという命令を受けただけなので、ともかく来てもらいたい。断るならばただではおかない」と、武器を突きつけて脅迫するので、神官及び測量作業員ともども神社を出立したのは、午前3時だった。

 一行はその後、城峰の山腹を下り、矢納村の間道を通って古峠に出たという。
 耕作によれば古峠とは、矢納村と上日野沢村の境というから、今の奈良尾峠か石間峠のどちらかである可能性が高い。
 峠についたころにようやく周囲が明けてきたというから、朝の6時前くらいだ。

 作業員は無関係と思われたので、二人の作業員のうち、伊藤を解放させ、しばらく行くと門平に着いた。
 奈良尾峠を越えると奈良尾耕地に行ってしまうので、古峠は石間峠のことのように思われる。
 いったん解放された伊藤だが、古峠手前で再び拘束されてしまった。

 20名ほどの暴徒に護衛されて、阿熊村の新井駒吉宅に着くと、5.60名ほどが列をなしており、座敷に通されると幹部が評議中で、机上には書類がおかれていた。

 年配の幹部らしき暴徒から、「昨晩は大勢でご無礼申し上げ、申し訳なかった。今、人民が地方税や負債のために苦しんでおり、干戈に訴えるべきでないと説得してきたが、結果的にこのような暴動を起こさざるを得なくなった。信州・甲州にも伝令を送ってあり、味方もおいおい増えるだろう。まずは秩父郡一円を平均し、援軍の来着を待って埼玉県と戦い、コトなる日には純然たる立憲政体を樹立しようと考えているので、自分たちに助力してほしい」というようなことを、太閤秀吉を譬えにひいたり、西郷隆盛の事績を語ったり、国民のために一命を投げうつのが報国の義だなどと言って説得されたが、きっぱり断ったと、耕作は述べている。

 その後、秩父困民党は下吉田村で警官隊と白兵戦を戦い、困民党・警官隊双方に死傷者が出る。
 幹部暴徒から、「状況が変わったので、お引き取りいただいてけっこう」と言われたので、作業員とともに城峯神社へ戻った、と耕作は復命している。

城峯神社
城峯神社

 神社は現状・無住だが、大きな参籠所があり、かつては相当賑わっていたと想像できる。
 拝殿の彫り物は精巧なものだった。
 妹ヶ谷不動尊の龍とよく似ていて、同一作者によるものかもしれない。

城峯神社
ゼンマイ

 拝殿の横かが登山口になっている。

 最初からスギ林で、ほぼずっとスギ林が続く。
 雑木林もないではないが、作業道跡のような荒れ地がときどきでてきて、あまり楽しいとはいい難い。

 ミズナラの大木一本あり。

 山頂は全く無意味に乱伐されていた。
 せっかく柵で囲って公園っぽくしてあるので、せめて伐った木を片づければよかったと思う。

 山頂周遊路で大休止。
 下久保ダム湖が眼下に見える。
 帰りは、山頂西の電波塔から林道でもとの登山道に出て下った。