- 妹ヶ谷不動・高山城址・高山社 - |
【年月日】 | 2024年4月29日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
鉄塔下(13:29)−高山城址(14:17-15:02)−とりつき(13:47) |
【地形図】 | 下仁田 ルート地図 (マウスホイールで拡大・縮小可) |
三波川の不動様へは、過去に二度、訪れた。
一度目は、1997年12月。
二度目は、今年2月。 いずれのときにも、境内に人影はなく、静まり返っていた。
今日は、妹ヶ谷不動尊復活祭というイベントが行われる。
不動の滝は、三波川支流にかかる落差のべ七メートルほどの二段滝。
精細な彫刻が施された本堂。
鐘楼の上部には不動の石仏・庚申供養塔・芭蕉句碑・もう一体の不動像などが並ぶ。
本堂下には杉の大木を配した石段に、青面供養塔。青面金剛の石像ならよく見るが、「青面塔」と彫られた供養塔はあまり見ない。
お客さんも次第に集まってき、境内では地元の方らしき人々によるお店も開き始めた。
法螺貝を抱えた一隊の人びとが登場して、イベント開始。 その後も、神楽・ロックバンドの演奏・怪談・ひょっとこ隊の演舞などが行われた模様。
寺院なのだから法要がメインなのだろうが、それだけではお客さんは来ない。
そのあと、高山城址登山口へ移動。
地形図に載っていない送電鉄塔が目印になる。 荒れ地でツマグロヒョウモンが吸蜜していた。
鉄塔のわきから続く踏みあとははっきりしているが、アズマネザサのヤブが覆っていて、歩行困難。
作業道らしきものもあるのだが、それがどこから来るのか、わからない。
その先で踏みあとをロスト。
高山城の城主は高山氏だと言われているようだ。
国衆の常として、主君を次々に変えたとされるが、北条氏滅亡後は帰農して、高山村の草分け百姓となって引き続き一帯を支配したのだろう。 いつもの野菜ラーメンと御赤飯を食べたら、お腹いっぱいになって、動くのが嫌になる。
下山は南西へ尾根を行く。
城はゴルフ場によって包囲されているので、小尾根から北へ下る。
しばしで、要害からの尾根に出た。
下山後、登山口と反対側に回って、高山社跡へ。
こちらは現在、建物を復元中で現状、完成しているのはトイレと長屋門と風呂棟だけなのだが、ボランティア解説員の方がていねいに解説してくださった。
生糸にかかわる産業は、蚕種製造・養蚕・製糸・揚げ返しなどを主工程とする。 掲示物に、高山長五郎の清温育養蚕法の源流は小鹿野の浅香氏で、それが中里村の岩崎竹松に伝わったのが原型とあった。
幕末以来、養蚕技術のマニュアル化と普及が試みられた。
田島弥平は清涼育、木村九蔵は温暖育、高山長五郎の清温育はそれら二者の長所を取り入れた折衷育とのことだったが、この点について自分は、蚕の飼育は気温・湿度の特性に応じて環境を整える点に肝があるのではないかと考えている。 高山社が復元されるのはずいぶん先になりそうだとのことだったが、また訪れてみたい。
|