古い峠道を行く
- 野栗峠からオバンドウ峠 -

【年月日】

2012年2月5日
【同行者】 単独
【タイム】

野栗(10:53)−野栗峠(12:45)−明家(13:38)−オバンドウ峠(13:56)−間物(14:20)

【地形図】 神ヶ原、両神山 ルート地図

野栗の地蔵尊
野栗峠入口の道標

明治17(1884)年9月30日のの夜に、群馬県神流川沿いの村々で、何者かの手によって、「借金のあるものは10月1日に野栗峠へ出よ。さもなくば焼き払う」などと記した「火札」が一斉に貼られた。

 いうまでもなく、10月31日に武装蜂起する秩父困民党と連動した動きだった。

 10月1日の野栗峠の集会にどれほどの人々が集まり、どんなことが話し合われ、何が決まったのかは、わかっていない。
 また、秩父から誰かがオルグに訪れたかどうかも不明である。

 同年5月に起きた群馬事件以降、上毛自由党がどのような組織活動を行なっていたかは、あまり明らかになっていないのだが、野栗峠における山林集会はおそらく、秩父におけるそれと同じく、いずれ武装蜂起に至る困民党の中核集団を形成する意味を持っていたのだろうと思われる。

 ではなぜ、現在の中里村・上野村を包含する広大な民衆に呼びかけられた大衆集会の会場が、野栗峠なのか。
 歩いてみることによって、何かがわかるかもしれないと思い、野栗〜野栗峠〜明家〜オバンドウ峠〜間物と歩いてきた。

 国道299号線の間物集落から明家に行く道の入口に軽トラをとめ、自転車に乗り換えて、野栗に向かう。
 近ごろ自転車に乗り慣れていないし、かなり疲れるので、途中の恐竜センターで一息入れた。
 谷底の国道は概ね平坦なのだが、自転車で走ると、僅かな傾斜でも息が上がる。

 野栗集落に入ってすぐ、ゴミ集積所のわきに自転車をデポして、峠道を探す。
 こちらのサイトに、野栗峠道について詳細にレポートされているので、たいへん参考になった。
 しかし、このレポートにある木製の道標の半分くらいは失われており、峠道を探すのに、何度も行きつ戻りつした。

 本道から峠道の入口は、「右 野栗沢ヲ経テ埼玉県秩父鑛山中津川山吹谷ニ至ル」とある道標が目印なので、わかりやすい。

 まず、この道標の意味が、考えどころである。
 野栗沢から中津川へは、現在通行可能なのは、赤岩峠を越えて小倉沢の日窒鉱山に行く道である。
 道標が示しているのは、そのルートのことだろうか。

 広河原沢支流の山吹沢に行くには、野栗沢から所ノ沢を詰めて、六助峠を越えなければならない。
 古い時代に、六助越えの道が存在したのだろうか。

 野栗沢と中津川を結ぶ峠で、現在も名が残っているのは、赤岩峠と雁掛峠だが、雁掛峠は名が残るのみで、ルートも全く不詳である。
 六助峠は今、林道トンネルが越えているが、古い道があったかどうかは、わからない。

 そもそも、日窒鉱山が存在するのは小倉沢であり、山吹沢ではない。
 道標が建てられたのは大正時代と思われるから、秩父鉱山の発展期である。
 道標の「山吹谷」は、「小倉沢」の誤りと考えるのが、もっとも無理がないと思われる。

 ところでルートだが、小沢沿いに入るとすぐに、道が消えた。
 どうも、沢沿いに入らずに、右に上がっていくルートを見落としたようだ。
 やむなく、斜面をずり登って林道に出た。

 早々にルートを失って、がっかりしたが、しばらく林道を行く。
 峠道が林道へ登ってくる地点はすぐに見つかったが、峠道への入口を探して、また逡巡した。  しばし行きつ戻りつしてようやく、峠道を見つけた。
 ここでやっと、峠道に入ることができた。

 しっかり使われている山畑のわきを登って行くと、屋敷か畑のあとに来る。
 一見すると炭焼き窯あとかと思われる石積みは、よく見ると貯水槽らしいから、集落からずいぶん離れているが、このあたりまで畑が続いていたのだろうが、すでに植林に埋もれていた。

 再び林道に出て、しばらく行くと道標があって、「源倉」と書かれていた。
 その先から林道をショートカットしようとしたところから、再びルートを失った。

 実際にはもっと南に峠道の入口があったはずなのだが、沢状のところに入り込んでしまい、上部に見える送電鉄塔まで、消耗な急登ラッセルを強いられた。

ホオジロ遊ぶ
野栗峠の登りから大山を望む

 鉄塔手前の尾根に上がると、それらしい道があり、さらに上へ続いていたが、これが峠道か巡視路かは、判断つきかねた。
 だが、存在するはずの石造物が見当たらなかったので、この道は峠道ではないと思い、林道の方へ下りながら、峠道を探した。
 その結果見つかった石塔と石仏には、「右 ちちぶ道」と彫られており、この道が明家〜間物〜志賀坂峠〜小鹿野町河原沢へとつながるメインルートだったことがわかった。

乃木坂途中の馬頭尊(大きな写真)
乃木坂途中の石塔(大きな写真)

 明治17年10月1日の野栗峠における困民集会は、秩父からのオルグが来る際の便宜を図るために会場設定されたものと思われる。

 石仏を過ぎ、林道に出たところに、「一越尾根」という道標があった。
 確かにここは、尾根をひとつ越えたところである。

 しばらく林道を行き、「牛久保」の道標から峠道に入る。
 ここはとてもわかりやすい。
 ちょっと開けたところから、天丸山・大山あたりの岩山が見えていた。

 よく踏まれた道を少しで、野栗峠に着いた。
 峠には優しげな表情の馬頭尊が立っていた。
 この石仏は、10月1日の集会のようすを見ていたはずである。

野栗峠の馬頭尊1(大きな写真)
野栗峠の馬頭尊2

 峠から下るとすぐに林道を渡り、ゆっくり下っていく。
 現在は巡視路として使われているようだが、道ばたには、石仏か石塔の台座のようなものもあったので、これが峠道なのだろう。

 沢が近づくと、崩壊地となり、高巻きにやや気を使って通過。
 水場らしきところを過ぎると雪が深く、道形不明だが、動物の足跡をたどると、自然に烏頭沢に導かれた。

人は通らなくても獣は通る(大きな写真)
明家・廃屋わきの大杉

 ここからしばらくは、地形からして、明家への車道が峠道なのだろう。
 オバンドウ峠へは、明家集落手前から右に入るのではないかと思われる。
 ヘアピンカーブを曲がったところに峠方面への巡視路もあったので、それが峠道なのかもしれない。
 しかし、ここはとりあえず、明家に向かった。

 とば口の家はかなり朽ちていたが、屋敷のわきには、巨大な杉が植えられていた。
 集落に入ると、明家集落の誇るべき点を列挙した看板があり、軽トラがとまっていて、家の中からラジオを聞く音も聞こえた。

熊野神社
オバンドウ峠

 わかりやすいところに間物と立処山への道を示した道標があったので、間物方面へのオバンドウ峠道に入る。
 こちらはMTBが走れるほどよく踏まれており、何の問題もなかった。
 地形図の破線路と実際の道には、若干の齟齬があるので、いくらか改修されている可能性はあるが、ほぼ昔の峠道どおりなのだろう。

 峠道に入ってすぐに、廃れた神社の灯籠を見る。
 神社がどうなっているのか見に行ってみたが、拝殿が朽ちて、無残なありさまだった。

両神山が見えた(大きな写真)
オバンドウ峠道

 オバンドウ峠までは、平坦な道をすぐだった。
 峠には、松の根もとに木の祠が置かれていたが、その他の石造物は見なかった。
 ここまで来ると、東からひどく冷たい風が吹きつけていた。

 しばらくトラバース気味に行き、途中からジグザグに下る。ここは地形図と相違する。
 ジグザグ部分は、荷車などが通行しづらいので、比較的近年になってから改修された部分だろう。

 開けたところからは、両神山八丁尾根の険悪な尖峰群が望まれた。

 沢沿いまで下ると再び地形図通りのルートとなり、斜面に石積みなども見えてくる。
 沢はやはり、完全に凍結していた。

 前方に間物集落の釣り堀が見えてくると、もう着いたようなものだが、峠の入口まで、国道にほぼ平行して道がついているので、すぐに到着というわけでもなかった。