- 金剛萱往復 - |
【年月日】 | 2012年1月28日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
土谷沢登山口(11:50)-金剛萱(12:51-12:58)-小屋掛け(13:18-13:31)-土谷沢登山口(13:46) |
【地形図】 | 下仁田 ルート地図 |
先日、袖萱(ソデガヤ)に行ったので、同じように山名に「萱」のつく金剛萱を歩いてきた。
一方、金剛萱は、登路のある西側は急傾斜だが、北側は、平坦地といえるほど緩やかな斜面が広がっている。
古い地形図を見ると、登路がないのだが、電子国土の二万五千図には、西側の土谷沢集落手前から金剛萱へ至る破線路が記載されている。
白石工業の工場の先、道路が広くなったところに軽トラをとめて、登山口を探したが、いつものようにはっきりした登山口は見つからなかった。
尾根の上に、消え消えながら踏み跡があるが、破線路にふさわしいほどの道は存在しない。 小屋掛けには腰掛けやストーブもあり、ほとんど使われていないようだったが、煙突はまだ新しかった。
そこからやや傾斜が緩むが、すぐにまた急登になり、最初の不動像を見る手前はかなりきつかった。
雪も出てきて、リョウブの木が倒れたわきに、普寛行者の坐像。
さらにしばしで、二番目の不動像と三宝大荒神と彫られた石塔。
山頂の南側が開けていて、小沢岳は無傷で見えていたが、その他で、顕著なピークは望めなかった。
ピークには、御嶽座王権現立像と大日如来かと思える石仏と、もう一体の神像が立っており、数基の石祠が祀られていた。
風が強かったので、小屋掛けで少し休んだだけで、基本的にもとの道を戻った。
この日は、一旦市街地に出たのち、清流荘に行った。
|