−聖山− |
【年月日】 | 2024年10月31日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
田中角栄の碑(9:31)−聖峠(10:15)−聖山(10:44-11:34) |
【地形図】 | 麻績 ルート地図 |
佐久盆地に出たとたん、速度規制になりそうなほど、ガスっていた。
薬師公園駐車場の手前から、別荘地に向かう、ちょっと荒れた林道に入る。 聖山登山道入口を示す道標をちょっと過ぎたところに、数台分の駐車スペースがある。
でっかい石碑があったのでなんだろうとよく見ると、「陸上自衛隊の偉業を讃えて 流汗淋漓峻険を征す 田中角栄」と刻まれていた。
意味はよくわからないのだが、田中角栄さんの字はとても端正で、気持ちのよい筆致。
道標からもさらに舗装道路は続くが、傾斜が急で車で走る気にはならない。
登山道はほぼずっとカラマツ林を穏やかに登っていく。
聖峠から尾根歩き。
傾斜はほとんど泣く、紅葉もそれなりに見られて、気分がよい。 大きな電波塔が建っており、山頂の西側まで車道が登ってきているようだったが、三角点周辺はごく普通の山頂だった。 それにしても、とてつもない展望台だった。
いつものランドマーク・鹿島槍をまずは見つける。
形のよい蓮華岳の左は電波塔のため見えず。
常念岳がない !
南は、中信地区の無数の低山。 東は志賀高原から根子岳だが、さほど印象的なピークは認められない。
北は、善光寺盆地を隔てて、北信と頸城の山々。
斑尾山はあまりにも低く、飯縄山・黒姫山・戸隠連峰・妙高プリン山がずらりと並んでいた。 あまりにもすごい展望なので、ガスに点火するのも忘れていたが、ここで大休止。 帰りは来た道を戻った。
山頂近くにハイイロシメジの大群生があった。
下山後、自動車で薬師公園に戻り、福満寺にお参り。
本尊の薬師如来は平安仏。 いつか見にきたい。
|