−富倉山− |
【年月日】 | 2024年10月1日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
駐車スペース(9:17)−観音堂(9:54-10:32)−男岩(10:54)−切り通し(11:27) |
【地形図】 | 信州池田 麻績 信州西条 明科 ルート地図(一部欠落) |
筑北インターができて、初めて利用。
体育施設を過ぎ、長野道を渡ってすぐに駐車スペース。
北へ少し歩いたところに登山道の入口あり。
白ザレの尾根には砂岩系の岩があって、すぐ西にある岩殿山を想起させる。
左に行くと、観音堂。
少し戻って、富倉山の山頂へ。
岩殿山あたりの彼方に、北アルプスが少しだけのぞく。
東側は、四阿屋山・大沢山・大洞山あたり。 休憩舎で大休止。
少し戻って、登山道から尾根に入る。
しかし踏みあとは次第にはっきりしなくなり、まもなく消えた。
男岩の分岐から男岩手前までは明瞭な道。
その先は、一段とひどいヤブで、分速二メートルくらいのところもあった。
ニセモノの木でできた階段を登っていくと、西条城山だった。
小規模な城であり、堀切もあまりはっきりしない。
まことに小さな二の曲輪に虚空蔵さま。
道ははっきりしているが、あたりはヤダケのヤブ。
下降点からは長野道まですぐだった。
|