−四方原山− |
【年月日】 | 2024年9月13日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
乙女の森(9:42)−四方原山(10:57-11:31)−乙女の森(14:00) |
【地形図】 | 海瀬 十石峠 ルート地図(ルート後半欠落) |
乙女の森のあずま屋があるところから林道を通って、キャンプ場跡のようなところを行く。
ヤブのない急斜面を登って、尾根の上へ。
しばらく行くと、大岩。
岩尾根の上は白い苔が密生していて、展望が開ける。
岩からはクライムダウンになるが、怖いほどではない。
尾根は雑木・アカマツ・カラマツが生えていて、足元には、ベニヤマタケ・シロヌメリイグチ・アイシメジ・タマゴタケ・ウスヒラタケ・ヒメベニテングタケ<など。
1281ピークは西側を巻く。
その先で、広い尾根に合流。
急登はこれで終わりでなく、ツツジの生えたヤセ岩稜の登りになる。
これを登り切ると再び穏やかな尾根になる。
尾根っぽいところに出ても基本的にヤブで、GPSがないと手も足も出なかったと思う。
かなり苦労して山頂。
ヤブに懲りたので、やはり林道に行こうと思い、東へ向かったが、この道はやはり廃道で、結局ヤブこぎになった。 基本的には来た道を戻って下山した。
下山後、大日向の竜興寺へお礼参り。
ここは、1884年11月7日に秩父困民党が宿泊した地である。 そういえば、北相木村以南はどこもレタス畑が広がっているのだが、ここは基本的にどこも水田で、明らかに雰囲気が異なっていた。
さらに、東馬流の古戦場跡へ。
菊池貫平と井出為吉の像は、やや傷みが出ているように見えたが、散華の地の碑はきれいに手入れされてあった。
黒澤酒造さんに立ち寄ったのち、十石峠方面へ戻った。
|