- 仏岩橋から虫倉山- |
【年月日】 | 2015年3月30日 |
【同行者】 | 単独 |
【タイム】 |
仏岩橋(10:57)-東峰(11:38)-虫倉山(12:41)-カヤト(13:09-13:36)-仏岩登山口(14:37) |
【地形図】 | 霧ヶ峰 ルート地図 |
コメが少なくなってきたので、信州の山に出かけた。
前回、精米に行ったのは2014年12月の留夫山だった。
今回は、大門峠近くの虫倉山に行った。
仏岩橋のたもとに自動車をとめ、ゲートを抜けて水道施設に向かう。
赤テープが連打されているのは、伐採時の目印だろう。
尾根の上にあがると、残雪があらわれる。 ここからは、比較的緩傾斜の尾根を登下降していく。
この尾根は、基本的にカラマツ林と雑木林が続くのだが、ところどころに南側の開けたカヤトの展望地がある。
部分的には、浅間連峰や四阿山の見えるところもあり、虫倉山は意外に展望のよい山なのだった。
こちらは雪に覆われており、展望も腰を下ろす場所もなかったので、来た道を戻る。
東峰の手前鞍部で、黄色の目印を見つけた。
しかし目印自体は点々とついていたものの、登山道(の残骸)ではなかったようで、結局、カラマツの斜面をトラバースしながら下ることになった。 国道に出てから、仏岩を登りに寄り道した。
こちらは頂上に安置された宝篋印塔が県宝に指定されているだけあって、よく整備された登山道になっていた。
頂稜には針峰が並んでおり、宝篋印塔のおかれたピークには三段のハシゴがかけられていて、登れるようになっていた。 一休みしてから、仏岩橋に戻った。
|