一ツ石山から城峰山
【年月日】 |
2015年3月15日 |
【同行者】 |
単独 |
【タイム】 |
男衾登山口(11:23)-堂の尾根(11:36)-一ツ石山(12:22-12:25)
-城峰山(12:44)-男衾登山口(13:01)
|
【地形図】 |
皆野 鬼石 万場 長又 ルート地図
|
じゃがいもの植えつけをすませてから出かけたので、ずいぶん出遅れた。
その上、登山口を見つけるのに、いくらか右往左往した。
下調べが不十分だったせいなのだが、男衾登山口手前の駐車スペースから歩き始めた。
男衾口から少し進んでトラバースで半納に行く道がもっともよかったと思うが、この道が健在かどうかわからなかったので、車道を戻って半納へ向かった。
半納も沢戸も、天空に浮かぶ集落である。
半納からは沢戸がよく見えるのだが、すごいところに位置することがよくわかる。
堂の尾根の火の見は、以前と同じところに新しいものが建っていた。
ここから集落を抜けてトラバースする道を行く。
地形図に記載のある破線路はたぶん、存在しない。
しっかりした道を行くと、廃屋があり、未舗装ながらガードレールのついた林道を渡る。
山道はここから尾根に向かってジグザグに登っていく。
さほど急でもないのだろうが、息が切れた。
尾根に登りついたところでひと息入れ、さらに尾根上を登る。
一ツ石山直下と思しきところにNHKの共聴アンテナがあり、踏みあとはそこで途切れていた。
この道は、共聴アンテナの管理道だったようだ。
少しの急登で一ツ石山。
山名板もなく、南北に細長いスギと雑木のピークだ。
雑木越しに城峰山が望まれた。
ピークの北端で右折して、東へ下っていく。
鞍部から次のピークへは、ひどい急登だ。
道がないので、直登していくからすぐにピークだが、このあたりはツツジ類やリョウブの生えたヤセ尾根だ。
木々の間から太田部の村が望まれる。
さらに一旦下って、岩の間を縫うように登って行くと、城峰神社奥宮のあるピーク。
ここからはしっかりした踏みあとをたどる。
すぐに石祠のある天狗岩で、好展望。
この日は空気が霞んでいて、展望はさほどよくなかった。
山頂の電波塔が近づいてきて、雑木の中を緩やかに登って行くと、久しぶりの城峰山に着いた。
ここで大休止。
残雪はほとんどなく、風も吹いていなかったが、じっとしていると寒いので、合羽を着た。
食事をすませたあと、神社の方に下る。
境内にはかつて福寿草やアズマイチゲが咲いていたのだが、福寿草が一株咲いていただけだった。
つまらないので、そのまま下山にかかる。
男衾登山口まではすぐだった。
|